ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

3月の読書のテーマは「住まいを考える」です。

今月はいろいろな住まいのカタチを知り、生き方を考えるきっかけになる本を展示しています。

休館日

3月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

3月28日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

3月7日(金曜日) 3月21日(金曜日) 4月4日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

3月8日(土曜日)、3月22日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

3月8日の絵本の読み聞かせテーマ「シアター」

3月22日の絵本の読み聞かせテーマ「科学絵本」

スマホ相談会

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

3月6日(木曜日)、4月21日(月曜日) 13時30分から15時

場所

ひのうらセンター(旧保健センター)

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。また、主屋活動室で特別展示を行います。下旬の公開では、庭園のヤマザクラが見頃の予定です。

主屋活動室特別展示

千葉家文書と桜 美術工芸展

初公開の中世文書を含む千葉家文書を展示するほか、庭園の桜にちなんで、「桜」を表現した美術・工芸作品を展示します。

日時

3月7日(金曜日)から3月10日(月曜日)、3月21日(金曜日)から3月24日(月曜日) 10時から16時(3月7日(金曜日)は、座敷棟に入場して見学できます)

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し 和文化体験

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

水引あそび

日本の伝統工芸である水引(みずひき)で春を感じる桜のストラップを作ってみませんか?

日時

3月22日(土曜日) ①10時30分から ②13時から

場所

織田幹雄スクエア 306号室

対象

どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

定員

各回10人

講師

一般社団法人ひろしまきもの遊び 澤井 律子さん

参加費

500円

申し込み

3月1日(土曜日)から3月10日(月曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には3月12日(水曜日)までに参加決定メールを送ります。※落選した場合には連絡がありません。

西国街道・海田市(カイタシ)ガイドの会、西国街道・海田市(カイタシ)ガイドツアー

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

「西国街道・海田市(カイタシ)めぐり」

旧千葉家住宅など西国街道沿いの歴史資源を回るコース

日程

3月22日(土曜日)

集合

13時にJR海田市(カイタシ)駅北口

申し込み

3月14日(金曜日)まで

「西国街道・東海田と瀬野川めぐり」

春日神社から瀬野川沿いに河川敷を通るコース

日程

3月15日(土曜日)

集合

9時30分にJR海田市(カイタシ)駅北口

申し込み

3月7日(金曜日)まで

両コースとも

行程

約2時間30分

参加費

100円(保険代、資料代)

定員

10人(先着順)

申し込み

電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)

※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

海田鼓童子和太鼓定期演奏会「さくら咲くコンサート」

海田鼓童子・長谷川

電話番号090-3880-2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

海田鼓童子きらら、清流、WADAIKO凛華Plus

主催

和太鼓クラブ「海田鼓童子」

日時

3月16日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

入場料

無料

サクラガーデン「お花見コンサート」

サクラガーデン・長谷川

電話番号090ー3880ー2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

  1. オカリナ「らんラン安芸」
  2. コーラスグループ「青い鳥」
  3. マリンバアンサンブル「ミセスマリンバ」

主催

音楽ボランティア・サクラガーデン

共催

ふるさと館

日時

3月29日(土曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

ふるさと館 1階 研修室

入場料

無料

海田里山ガイドの会、日浦山(ヒノウラヤマ)登山ガイド

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

標高約346メートルの「日浦山(ヒノウラヤマ)」を、地域ボランティアの案内のもと登ってみよう!

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

定期ガイド

日程

3月8日(土曜日)

集合

9時30分に織田幹雄スクエア

申し込み

3月5日(水曜日)まで

随時ガイド

希望する日時で相談してください。

集合

織田幹雄スクエア

申し込み

希望日の1週間前まで

行程

(登り)Aルート(下り)Bルート 約2時間30分

参加費

100円(保険代を含む)

持ち物

タオル、飲み物、軽食、健康保険証など

申し込み

電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)

※小学生以下の人は保護者同伴。

日浦山登山バッジ

価格:1個500円

販売:①かいたブランド課窓口 ②織田幹雄スクエア1階(カプセルトイ)

開館中はいつでも買えます!

元広島東洋カープトレーナーに教わるコンディショニング教室 第3弾

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

スポーツのための肩・肘障害予防トレーニング

スポーツとは切っても切り離せない、肩・肘の障害の予防について、座学、実践を交えながら学んでいきます。

日時

3月21日(金曜日) 18時30分から19時30分

対象

野球をしている小学生以上の人(大人も大歓迎!)

定員

30人(先着順)

参加費

1,100円

働く人のための猫背・肩こり解消トレーニング

肩こりや猫背に悩むすべての人へ、姿勢を整え、疲れにくい体をつくり、仕事もプライベートも、もっと充実させませんか?

日時

3月23日(日曜日) 10時から11時

対象

働くすべての大人(デスクワーカー以外も歓迎)

定員

30人(先着順)

参加費

1,100円

講師

宮本 健志さん(元広島東洋カープトレーナー 理学療法士)

申し込み

申し込み方法などくわしくは福祉センターホームページを確認してください。

第8回グラウンド・ゴルフ・ポラーノカップ開催

海田総合公園

電話番号824-2433FAX番号824-2434

広いグラウンドで伸び伸びグラウンド・ゴルフを楽しんでください!

グループ・一人でも参加できます。

日時

3月13日(木曜日) 9時から

場所

海田総合公園 多目的広場

対象

グラウンド・ゴルフ愛好家

定員

なし

持ち物

道具、飲み物

参加費

500円(保険代含む)

申し込み

3月10日(月曜日)までに電話、FAXで海田総合公園へ。

かいたチア発表会

竹原

電話番号080-3998-5520

元気、勇気、笑顔をモットーにチアリーディングの発表会をします。ゲスト発表や親子でミニ体験会もします。男の子も大歓迎です。一緒にチアを楽しみましょう!

日時

3月30日(日曜日)10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア ホール

対象

どなたでも

持ち物

室内シューズ、タオル、飲み物、動きやすい服装

申し込み

当日、直接織田幹雄スクエアに来てください。

令和7年4月キッズスイム教室開講記念お試し3回コース

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

4月から福祉センターで子ども向け水泳教室が始まります!

それを記念して今回だけの特別価格で3回お試しクラスを行います。対象は満5歳から4月に中学校3年生になる人まで。

申し込み方法など、くわしくは二次元コードから確認してください。

植木せんてい講習会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

植木のせんていに興味がある60歳以上の人を対象に講習会を開催します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月26日(水曜日)、3月27日(木曜日) 9時から15時

場所

海田西(カイタニシ)小学校 グラウンド

対象

町内在住の60歳以上

定員

5人(先着順)

講師

株式会社こうこく

持ち物

せん定ハサミ(持っていない人は貸し出します)

参加費

無料

申し込み

3月21日(金曜日)までに電話、FAXでシルバー人材センターへ申し込んでください。

草刈り講習会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

草刈りに興味がある60歳以上の人を対象に講習会を開催します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月17日(月曜日) 9時から12時

場所

瀬野川河川敷

対象

町内在住の60歳以上

定員

5人(先着順)

講師

株式会社こうこく

持ち物

草刈り機(持っていない人は貸し出します)

参加費

無料

申し込み

3月10日(月曜日)までに電話、FAXでシルバー人材センターへ申し込んでください。

パソコン教室「エクセル・ワード他 入門・活用」

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

テキストを参考に個人毎にエクセルまたはワードの起動・画面構成などから、入力・表作成や各種編集などが学べます。その他可能範囲が限られますが、パワーポイント、インターネットなども含め申し込みの際に希望のテーマも伝えてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月27日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

4人(個人講習形式で行います)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。

参加費

1,000円

申し込み

3月21日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

春休み特別企画 えいごでコンニチワ

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

電話番号823-7611(FAX兼用)

E-mailkokusai@ms13.megaegg.ne.jp

遊びの中から学んでみよう!

学校での英語の授業が楽しくなることをめざして、英語の世界の入口を遊びの中から体感してみましょう。

おとうさん、お母さん、兄弟姉妹も一緒に!

日時

3月29日(土曜日) 10時から11時30分

場所

織田幹雄スクエア 305学習室

対象

海田町(カイタチョウ)と近隣の町在住の新小学1年生から6年生

定員

25人

講師

植田 隆司さん(長年中学校で英語を教え、現在は広島市立特別支援学校の教員)

持ち物

飲み物

参加費

無料

申し込み

3月26日(水曜日)までに、FAX、電話、メールで、名前・学校・学年・連絡先・同伴希望予定者を記入の上申し込んでください。

募集

会計年度任用職員を募集します

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

浄水場の運転管理・保守点検を行う会計年度任用職員を募集します。

勤務開始日

4月1日(火曜日)以降

勤務時間

8時から翌8時(6日に1回のローテーション勤務)

勤務場所

蟹原または国信浄水場

業務内容

水質水量管理、機械類の運転管理、保守点検および非常時の対応を主とし、必要に応じて材料の片付け(資機材20㎏程度の運搬)など

対象

パソコン操作ができる健康な人

募集人数

若干名

賃金

1回(8時から翌8時)の勤務につき30,185円

申し込み

海田町(カイタチョウ)会計年度任用職員登録申込書(モウシコミショ)を記入し直接上下水道課へ。

備考

申込書(モウシコミショ)は海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロードできるほか、海田町(カイタチョウ)役場でも配布しています。

シルバー人材センター会員募集中!

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

あなたの知識と経験を活かしてみませんか。入会説明会を開催します。(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)

日時

3月11日(火曜日)、3月25日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

国税専門官募集

広島国税局人事第二課試験研修係

電話番号221-9211

受験資格

  1. 平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの人
  2. 平成16年4月2日以降生まれの人で、
    (1)大学を卒業した人および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの人
    (2)人事院が(1)に掲げる人と同等の資格があると認める人

申し込み方法

3月24日(月曜日)までにインターネット申込専用アドレスhttp://www.jinji-shiken.go.jp/juken.htmlより申し込んでください。

健康

3月は自殺対策強化月間です

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

3月は進学や就職、転勤などに向けて生活環境が大きく変わりストレスも多くなる時期です。悩んだりつらいときには、一人で抱え込まず、身近な人や相談機関へ話してみませんか?

また、身近に悩みを抱えている人がいたら、声をかけ、話を聞き、見守り、必要に応じて専門機関を紹介してください。あなたの行動が悩んでいる人の支えになり、大切ないのちを守ることにつながります。

23ページの相談先の他にSNSでも相談ができます。本人だけでなく、家族からの相談にも応じています。

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課

家族向けプログラム(ひきこもり家族会)

不登校、ひきこもりについて不安を抱えている家族向けのプログラムです。同じ立場の皆さんと集い、話し、気持ちが楽になったという声をいただいています。

日時・内容

3月29日(土曜日)14時から15時30分 「ポジティブコミュニケーション・好ましい行動を増やす方法」を理解してみましょう

4月26日(土曜日)14時から15時30分 先回りをやめて、子どもとしっかり向き合う方法

場所

ひきこもり相談支援センター なないろ

対象

家族、関係者

定員

5から6人(完全予約制)

講師

特定非営利法人 FOOT&WORK理事長 下原 千夏さん(公認心理師、社会福祉士)

参加費

無料

申し込み

電話(573-0802)、メール(shien@footandwork.com)、二次元コードからひきこもり相談支援センター なないろへ申し込んでください。

福祉センター健康相談

フレイル予防のために、筋肉量を測定してみましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月25日(火曜日) 13時30分から15時

内容

筋力測定、健康相談(高血圧、脂質異常症など、生活習慣病にかかる相談)

対象

どなたでも

従事者

介護予防運動指導員、保健師

持ち物

直近の血液検査データがあれば持ってきてください

参加費

無料

申し込み

不要

場所

福祉センター

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

認知症カフェ花みずき

日時

3月26日(水曜日) 13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

3月1日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

町民センター(寺迫一丁目1-29)

日時

4月19日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

華プラザ(成本8-7)

※4月は華プラザとのコラボ企画(多肉植物の寄せ植え)のため、定員12人(先着順)です。

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

令和6年度第4回 家族介護教室

介護についてのさまざまな知識や技術を学ぶ教室を全4回コースで開催します。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならどなたでも参加できます。

テーマ:ヨガインストラクターに学ぶ健康体操

超高齢化社会、人生設計100年を意識する時代になりました。しかし、加齢に伴い柔軟性や感覚機能は低下していきます。心と体のバランスを整え、コントロールする術を身につけるきっかけとして、高齢者向けの体操を学びましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月19日(水曜日) 13時30分から15時30分

場所

ひのうらセンター(旧保健センター) 1階 研修室

対象

町内在住の要介護者を介護している人、介護に関心のある人

定員

15人

講師

訪問看護ステーション レジハピ

看護師・ヨガ講師 杉本 有美さん

参加費

無料

申し込み

地域包括支援センターへ電話で申し込んでください。

お知らせ

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

国民年金手続きは便利な電子申請を利用してください

広島南年金事務所

電話番号253-7710

住民課(役場2階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

国民年金の一部の手続きはマイナポータルを利用し、窓口へ来庁することなく申請・届出が可能です。例えば、次のものです。

  • 国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出
  • 国民年金保険料免除・納付猶予申請
  • 学生納付特例申請

他にも可能な手続きがありますので、くわしくは、日本年金機構のホームページを確認してください。

福祉事業所による製品販売会

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。

場所

役場1階 町民交流スペース

※完売時(カンバイジ)は終了時間前に終了することがあります

※都合により、休みとなる場合があります。変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。

3月4日(火曜日)11時50分から12時30分頃

はぐくみの里:パン、加工食品など

3月13日(木曜日) 11時45分から12時30分頃

ユキ園:パウンドケーキ、シフォンケーキ、クッキーなど

3月14日(金曜日) 12時頃 から13時頃

安芸の郷:クッキー、自主製品など

3月18日(火曜日) 11時45分から12時30分頃

ポーポーの木:パン、クッキーなど

3月25日(火曜日) 11時45分から12時30分頃

海田なかよし実習所:クッキー、焼き菓子など

海田町(カイタチョウ)水道ビジョンを改定しました

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9211FAX番号823-9839

海田町(カイタチョウ)では、水道事業の円滑な事業運営と経営の健全化を図るため長期的な視点から水道事業が取り組むべき課題、目標や実現方策などをまとめた海田町(カイタチョウ)水道ビジョンを水道事業を取り巻く環境の変化などを踏まえて改定しました。

海田町(カイタチョウ)水道事業の将来像

「安全で強靭な海田町(カイタチョウ)の水道を未来へつなぐ」

3つの基本目標

  1. 安全 将来にわたって水源から給水栓に至る水質管理を今後も維持できる体制を構築します。
  2. 強靭 災害等による施設の損傷を最小限にとどめます。災害対応力を強化します。
  3. 持続 将来を見据え、経費の適正化を図るとともに収入を確保します。組織体制を強化します。

海田町(カイタチョウ)水道ビジョンは、上下水道課や海田町(カイタチョウ)ホームページで確認できます。

制度改正に伴う児童手当の手続き最終期限は3月31日(月曜日)です

こども課(役場2階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

最終期限を過ぎた場合、令和6年10月分に遡っての認定・額改定などはできません。申請した月の翌月分からとなります。※公務員の人は、職場での手続きとなりますので注意してください。

くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

新小学1年生の乳幼児等医療費受給者証を送付します

こども課(役場2階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

現在、年長児の受給者証の有効期限は3月31日(月曜日)です。小学1年生になると受給者番号が変更になるため、4月1日(火曜日)以降も引き続き助成対象となる場合は、3月下旬に新しい受給者証を郵送します。

※加入保険・保護者・住所等の変更が生じたり、他の福祉医療費助成制度の対象者となった場合には、こども課へ届出をしてください。

ふるさと館春休み自習室のお知らせ

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

春休み期間中、ふるさと館1階研修室を自習室として開放します。

日時

3月26日(水曜日)から4月6日(日曜日) 13時から16時

※3月29日(土曜日)は使えません。3月31日(月曜日)は休館日です。

場所

ふるさと館 1階 研修室

対象

小学生から高校生

定員

20人程度

申し込み

不要

性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしましょう

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

性的マイノリティ(性的少数者)であることが理由で、偏見や差別により不当な扱いを受けたり、周囲の好奇の目にさらされたりして苦しんでいる人がいます。誰もが生きやすい社会を作っていくためには、こうした問題について理解を深め、偏見や差別を解消していくことが必要です。

今日からできるこんなこと

  • 自分の周りに性的マイノリティの人がいるかもしれないと思って行動する。
  • 差別的な言葉(ホモ、レズ、オカマなど)を使わない。笑いのネタにしない。
  • 性別を前提とした表現を使わない。例)男(の子)だから○○、女(の子)だから○〇

海田町(カイタチョウ)では、性的マイノリティの人たちが安心して生活し、活躍できる社会の実現に向けた取り組みとしてパートナーシップ宣誓制度を導入しています。

図書館駐車場が変わります

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

4月1日(火曜日)から図書館の駐車場の場所が変わります。曙町ガソリンスタンド近くの駐車場は4月1日(火曜日)から使えなくなります。間違えないよう、注意してください。

PASPYサービス終了のご案内

地域みらい課(役場3階)

電話番号823-9219FAX番号823-9203

交通系ICカードPASPY(パスピー)のサービス終了に伴い、海田町(カイタチョウ)町内循環コミュニティバス(ふれあいバス)でPASPYが利用できるのは3月28日(金曜日)までとなります。

3月31日(月曜日)以降の運賃支払い方法

  • 新乗車券システム「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」
  • 交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」
  • 現金

「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」についてくわしくは「MOBIRY DAYS」公式サイトを確認してください。

空家(アキヤ)対策(予防)を進めましょう

空家(アキヤ)を放置した場合、防災面や防犯面のリスクが上昇するほか、空家(アキヤ)が原因で隣家が壊れたりした場合は、損害賠償責任を負う可能性があります。

まずは遺言書の作成や、家財整理などできる対策から始めましょう。

空家(アキヤ)問題に関連する相談窓口は以下のとおりです。気軽に相談してください。

役場関連

総合窓口

相談先

まちデザイン課

電話番号

823–9634

環境衛生•防犯に関すること

相談先

地域みらい課

電話番号

823–9219

税に関すること

相談先

税務課

電話番号

823–9245

利活用に関すること

相談先

かいたブランド課

電話番号

823–9212

その他

相続や遺言に関すること

相談先

広島司法書士会(相続・登記相談センター)

住所

広島市中区上八丁堀6–69広島司法書士会館1F

電話番号

0120–13–7832

相談先

広島公証人合同役場

住所

広島市中区中町7–41三栄ビル9F

電話番号

247–7277

維持管理に関すること(草刈りやせん定など)

相談先

(公・社)海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

住所

つくも町6-3

電話番号

823–2733

物件の賃貸や売却に関すること

相談先

広島県宅地建物取引業協会安芸賀茂支部

住所

窪町5番11号藤井ビル2F

電話番号

822–7096

その他、家屋解体に関することは、広島県がホームページなどで公表している「広島県知事登録の解体工事業者一覧」から確認してください。