ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)からのお知らせ

令和6年度下半期の財政状況をお知らせします

財政経営課(役場3階)

電話番号823-9201FAX番号823-9203

町民の皆さんに海田町(カイタチョウ)の財政状況を知っていただくために、令和6年度予算について、3月末現在の状況をお知らせします。くわしくは、財政経営課や海田町(カイタチョウ)ホームページの「町政情報>財政>上半期及び下半期財政状況」の中から確認できます。

会計別の収支状況

一般会計

予算現額(A):149億265万円、収入済額(B):136億3,704万円、収入率(B/A):91.5%、支出済額(D):115億2,358万円、執行率(D/A):77.3%

特別会計

予算現額(A):49億8,567万円、収入済額(B):43億6,955万円、収入率(B/A):87.6%、支出済額(D):45億2,060万円、執行率(D/A):90.7%

水道事業会計:

収益的収入

予算現額(A):4億9,816万円、収入済額(B):4億6,698万円、収入率(B/A):93.7%

収益的支出

予算現額(A):5億4,908万円、支出済額(D):3億5,596万円、執行率(D/A):64.8%

資本的収入

予算現額(A):1億839万円、収入済額(B):6,430万円、59.3%

資本的支出

予算現額(A):4億6,562万円、支出済額(D):1億6,452万円、執行率(D/A):35.3%

下水道事業会計:

収益的収入

予算現額(A):8億9,655万円、収入済額(B):8億375万円、収入率(B/A):89.6%

収益的支出

予算現額(A):8億9,478万円、支出済額(D):6億3万円、執行率(D/A):67.1%

資本的収入

予算現額(A):7億825万円、収入済額(B):5億4,598万円、77.1%

資本的支出

予算現額(A):7億8,118万円、支出済額(D):7億589万円、執行率(D/A):90.4%

※特別会計とは、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療の3会計を示します。

※3月末現在の状況であり、決算額とは異なります。

令和5年度決算海田町(カイタチョウ)財務書類(統一的な基準)

国が示した「統一的な基準」による令和5年度決算海田町(カイタチョウ)財務書類を作成し、公表しました。
 くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページの「町政情報>財政>財務書類>令和5年度決算海田町(カイタチョウ)財務書類」から確認できます。

一般会計等貸借対照表(令和6年3月31日現在)

海田町(カイタチョウ)が住民サービスを提供するために、どれだけの資産を保有し、その資産がどのような財源で賄われているかを一覧で表したものです。

資産の部(海田町(カイタチョウ)が保有している財産)

固定資産(町役場や、学校などの公共施設、道路・公園などのインフラ施設など)284.3億円

流動資産(現金預金、未収金、財政調整基金など)36.3億円

資産合計:320.6億円

負債の部(将来世代の負担)

固定負債(借入金(町債)など)97.8億円

流動負債(翌年度に返済予定の借入金(町債)など)18.5億円

負債合計:116.3億円

純資産の部(これまでの世代の負担)

純資産合計:204.3億円

負債および純資産合計:320.6億円

※合計については、端数処理により数値が合わない場合があります。

海田町(カイタチョウ)の資産と負債の状況

(1)町民1人当たりの資産と負債残高
 資産:104万円
 負債:38万円
 (令和6年3月31日現在人口30,788人)

(2)純資産比率 63.7%
 (これまでの世帯の負担の割合。純資産/資産)

(3)資産老朽化比率 65.3%
 (償却資産の耐用年数に対して、取得からどの程度経過しているか把握する割合)

海田町(カイタチョウ)防災フェア2025

防災課(役場3階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

防災を身近に感じてもらうため、海田町(カイタチョウ)防災フェア2025を開催します。
当日は、ミニ消防車やパトカーなどの展示、地震を体験できる起震車など、防災に関するイベントや取り組みを企画しています。
くわしくは、広報かいた6月号でお知らせします。ぜひ参加してください。

日時

6月8日(日) 10時~15時

場所

海田町(カイタチョウ)役場

海田町(カイタチョウ)まちづくり出前講座(全34講座)

生涯学習課(役場3階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

役場の仕事や制度などについて、皆さんの所へお話に行きます。自治会・子ども会・学校・サークル活動・ご近所の集まりなど、いろいろな機会にぜひ、利用してください。
くわしい講座内容は二次元コードで確認してください。
海田町(カイタチョウ)まちづくり出前講座利用申込書(生涯学習課で配布、または海田町(カイタチョウ)ホームページからダウンロード)を実施希望日の14日前までに担当課に提出してください。
開催日時や場所、対象者などくわしくはそれぞれの担当課まで問い合わせてください。

令和6年度の人気講座トップ3

1位 出前健康教室(健康づくり推進課)
2位 防災知識講座(防災課)
3位 ニュースポーツ体験講座(生涯学習課)

令和7年度からの新規講座

有害鳥獣対策(まちデザイン課)

排水設備工事 ~3年以内に接続を~

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9214FAX番号823-9839

公共下水道が整備されて接続できるようになった区域に住んでいる皆さんは、台所・風呂場・トイレなどから排出される汚水を、公共下水道に流すために必要な排水設備を速やかに設置してください。
公共下水道への排水設備工事は、町が指定した下水道排水設備指定工事店(以下、指定工事店)が施工する必要があります。くわしくは、上下水道課または指定工事店に相談してください。

指定工事店は海田町(カイタチョウ)ホームページで確認できます

暮らし・手続き ▶
住まい・道路・交通 ▶
下水道 ▶
基本情報(下水道排水設備指定工事店について)

5月12日は民生委員・児童委員の日です

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

「民生委員・児童委員は、あなたの身近な相談相手です」
民生委員・児童委員は、誰もが安心して、住み慣れた地域で暮らすことができるよう、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な支援を行うボランティアです。法による守秘義務がありますので、安心して気軽に相談してください。

民生委員・児童委員の主な活動内容

  • 高齢者などの安否確認
  • 子育て支援活動
  • 経済的困窮など、生活上の心配ごとに関する相談
  • 福祉やさまざまなサービスの紹介 など

※6.8.25.26.38は民生委員・児童委員が不在のため、社会福祉課へ相談してください。

海田町(カイタチョウ)民生委員・児童委員および主任児童委員名簿

1.小林 勝人(上市)

2.百本 政喜(中店)

3.大野 美惠子(稲荷町)

4.俵 尚子(新町)

5.源田 美幸(窪町)

6.※(つくも町)

7.川東 信行(明神町、南明神町、南つくも町、寿町)

8.※(大正町、堀川町)

9.益 七枝(南堀川町、栄町2、6)

10.長谷川 勉(南大正町、栄町1、3、4、5、7)

11.長尾 優子(昭和町)

12.勝丸 郁子(南昭和町)

13.山部 文惠(昭和中町)

14.新庄 良治(東昭和町)

15.山内 城(日の出町)

16.倉本 則夫(月見町)

17.時重 直美(南本町)

18.平岡 好一(曙町)

19.大松 実津江(南幸町5~10、16)

20.山本 久美子(南幸町1~4、11~15)

21.市川 正美(大立町)

22.新山 信子(幸町)

23.宗像 布美子(成本)

24.山手 房子(石原)

25.※(畝一丁目2~10)

26.※(畝二丁目7、8、9)

27.宮首 和夫(畝一丁目1、11~25、畝二丁目1~6、10~14)

28.柳本 康江(砂走)

29.佐々木 愛子(蟹原一丁目)

30.山手 百合子(蟹原二丁目)

31.上田 久美(西浜)

32.西平 弘志(浜角)

33.辻 幸子(三迫一丁目)

34.正田 民子(稲葉、三迫二丁目1、4、6、7、9、10)

35.百本 邦子(三迫二丁目2、3、5、8、11~20、三迫三丁目)

36.森矢 芳憲(東一丁目、東二丁目)

37.河野 義明(寺迫一丁目、寺迫二丁目)

38.※(国信一丁目、曽田)

39.植野 了(国信二丁目)

40.中神 裕子(主任児童委員)

41.堂免 寛(主任児童委員)

障がいのある皆さんへのサービス 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

医療費助成制度

重度の障がい者(身体障害者手帳1、2、3級・療育手帳Ⓐ、A、Ⓑ)の保険診療の自己負担について助成。

精神障害者保健福祉手帳

精神障がい者(精神障害者保健福祉手帳1級)の保険診療(通院のみ)について助成。

医療費助成制度

[自立支援(更生・育成)医療]

障がいを除去または軽減するための医療費について助成。(人工透析療法など)

精神障害者保健福祉手帳

[自立支援(精神通院)医療]

在宅の精神障がい者の精神通院医療費を助成。

特別児童扶養手当

重度または中度(チュウド)の障がいのある20歳未満の児童を監護している保護者に支給。

  • 1級月額56,800円
  • 2級月額37,830円(令和7年4月現在)

特別障害者手当

日常生活において常時特別の介護を必要とする重度の障がいがある在宅の20歳以上の人に支給。

  • 月額29,590円(令和7年4月現在)

障害児福祉手当

日常生活において常時介護を必要とする重度の障がいがある在宅の20歳未満の人に支給。

  • 月額16,100円(令和7年4月現在)

重度心身障害者介護手当

手当の障害程度基準を満たす、5歳以上20歳未満の障がいがある人の保護者に支給。

  • 月額3,000円または月額4,000円

心身障害者扶養共済

障がい者を扶養している保護者が毎月一定の掛金(カケキン)を納めることにより、保護者が死亡または重度障がい者となった場合に、障がい者に支給。

障害福祉サービス

障がい者の日常生活を援助し、自立を支援するためのサービスを提供。(居宅介護、短期入所、施設入所、就労移行支援、就労継続支援など)

障害児通所(ツウショ)支援

障がいにより療育が必要な児童に対して行う給付。(児童発達支援、放課後等デイサービスなど)

地域生活支援事業

地域特性に応じて、障がい者の生活を援助するための支援。(移動支援事業、配食サービス、訪問理美容サービス、自動車運転免許取得・自動車改造費助成、成年後見制度利用支援事業、訪問入浴サービスなど)

補装具費の支給

身体障がいを補うための用具購入・修理費用の助成。(補聴器、車椅子、義肢(ギシ)など)

日常生活用具の給付

障がい者の日常生活がより円滑に行われるための用具購入費用の助成。(入浴補助用具、ストマ用装具、住宅改修、聴覚障害者用通信装置など)

通所(ツウショ)交通費助成

施設や事業所に通所(ツウショ)している障がい者に通所(ツウショ)交通費の一部を助成。(1日280円を上限)

手話通訳者派遣

手話通訳者を派遣。依頼は(一社)広島県ろうあ連盟へ。(FAX.252-0309またはEメール:hrren@do3.enjoy.ne.jp)

手話通訳者設置

行政手続の手話通訳や相談などを行うため、手話通訳者を月1回配置します。くわしくは海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

要約筆記者派遣

要約筆記者を派遣。

重度障害者福祉タクシー助成

対象となる重度障がい者が利用した福祉タクシーの利用料金のうち1回につき640円を限度に助成。年間24枚(腎臓機能障害の身体障害者手帳1級所持者は年間48枚)を限度にタクシー乗車券を交付。

相談事業

障がい者やその家族などからの相談を受けています。

海田町(カイタチョウ)社会福祉課 電話番号823-9207【障がい者・障がい児】

健康づくり推進課 電話番号823-4418【精神障がい者・難病等患者】

海田町(カイタチョウ)障がい者基幹相談支援センター 電話番号573-7290【障がい者・障がい児】

社会福祉法人 柏学園 電話番号282-6500【障がい児】

障がい者相談員

【身体】 海老原 由訓 建道 哲郎

【知的】 山田 まみ

こころの相談について、くわしくは22ページを確認してください。

その他

思いやり駐車場利用証交付、サポートファイルの配布、難聴児補聴器購入・修理助成、上下水道料金の減免、町営住宅への入居優先、高齢者等ごみ出し支援事業、NHK放送受信料の減免、障害基礎年金の受給、有料道路通行料金の割引、特別障害給付金(キュウフキン)、生活福祉資金の貸付、海田市(カイタシ)駅駐輪場の登録利用料の減免、運賃割引、税制上の優遇など。

※各サービスを受けるためには申請が必要で、障がいの程度や所得などの要件を満たす必要があります。くわしくは担当課に問い合わせるか、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。