ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

6・7月の読書のテーマは「ライフスタイルを見つめる」です。

環境やお財布にやさしい生活に関する本を展示しています。

休館日

7月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

7月31日(金曜日)(図書整理日(セイリビ))

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

7月4日(金曜日)7月18日(金曜日)8月1日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

7月12日(土曜日)、7月26日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

6月14日の絵本の読み聞かせテーマ「夏休み」

6月28日の絵本の読み聞かせテーマ「海と山」

スマホ相談会

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

7月28日(月曜日)、8月18日(月曜日)13時30分から15時

場所

ひのうらセンター

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。今月より簀戸(すど)や蚊帳(かや)など建具が夏のしつらえにかわります。

日時

7月11日(金曜日)から6月14日(月曜日)、7月25日(金曜日)から7月28日(月曜日) 10時から16時

(7月11日(金曜日)と7月25日(金曜日)は、座敷棟に入場して見学できます)

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。15時45分までに入場してください。

今月の催し 和文化体験

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

「こけ玉つくり」

短冊に願いごとを書いて笹に飾ろう!!

日時

7月26日(土曜日) 10時から12時

場所

旧千葉家住宅角屋周辺

対象

どなたでも(幼児は保護者同伴)

定員

15人

講師

田川 房雄さん

参加費

500円

申し込み

7月1日(火曜日)から7月10日(木曜日)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には7月11日(金)までに参加決定メールを送ります。申し込み多数の場合には、抽選を行い参加者を決定します。※落選した場合には連絡がありません。

野鳥写真展

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

日本野鳥の会広島県支部の皆さんが撮影した野鳥の写真展を開催します。
瀬野川などにいる身近な野鳥の写真を多数展示していますので、ぜひ見に来てください。

期間

7月12日(土曜日)から7月27(日曜日)

※7月14日(月曜日)、7月22日(火曜日)は休館日です。

場所

ふるさと館 2階 企画展示室

西国街道・海田市(カイタシ)ガイドの会、西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドツアー

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

「西国街道・海田市(カイタシ)めぐり」

旧千葉家住宅など西国街道沿いの歴史資源を回るコース

日程

7月26日(土曜日)

集合

13時にJR海田市(カイタシ)駅北口

申し込み

7月18日(金曜日)まで

「西国街道・東海田と瀬野川めぐり」

春日神社から瀬野川沿いに河川敷を通るコース

日程

7月19日(土曜日)

集合

9時30分にJR海田市(カイタシ)駅北口

申し込み

7月11日(金曜日)まで

両コースとも

行程

約2時間30分

参加費

100円(保険代、資料代)

定員

10人(先着順)

申し込み

電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)

※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

海田町(カイタチョウ)音楽祭「ふれあいサマーコンサート」

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

電話番号516-5525

※カイタチャレンジカードの対象です。

講座会員・団体会員などによるコーラス・器楽アンサンブルの洋楽のコンサートを開催します。くわしくは二次元コードよりホームページを確認してください。

※カイタチャレンジカードの対象です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

8月10日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)

一般社団法人海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会行事案内(令和7年6月から令和8年3月)と開演時間が変更になっています。

場所

織田幹雄スクエア ホール※駐車場には限りがあります。

入場料

無料

海田里山ガイドの会、日浦山(ヒノウラヤマ)登山ガイド

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

標高約346メートルの「日浦山(ヒノウラヤマ)」を、地域ボランティアの案内のもと登ってみよう!

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

定期ガイド

日程

7月12日(土曜日)

集合

9時30分に織田幹雄スクエア

申し込み

7月8日(火曜日)まで

随時ガイド

希望する日時で相談してください。

集合

織田幹雄スクエア

申し込み

希望日の1週間前まで

行程

(登り)Aルート(下り)Bルート 約2時間30分

参加費

100円(保険代を含む)

持ち物

タオル、飲み物、軽食、健康保険証など

申し込み

電話でかいたブランド課へ(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)

※小学生以下の人は保護者同伴。

日浦山登山バッジ

価格:1個500円

販売:①かいたブランド課窓口 ②織田幹雄スクエア1階(カプセルトイ)

開館中はいつでも買えます!

令和7年度 海田町(カイタチョウ)手話奉仕員養成(基礎)講座

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

聴覚障がいを理解し、手話コミュニケーションができる手話奉仕員の養成を目的とした講座です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

7月14日(月曜日)からの月曜日

10時から12時(祝日・年末などを除く) 全20回

場所

ひのうらセンター

対象

手話奉仕員養成講座(入門課程)を修了した人または手話経験概ね1年以上の人

定員

15人

講師

広島県ろうあ連盟

参加費

テキスト代3,300円(令和6年度に手話奉仕員養成講座(入門課程)を受講した人でテキストを持っている人は不要)

※受講初日におつりのいらないように用意してください。

※手話動画の視聴にはクラウド登録(有料)が必要ですが、 必須ではありません。

申し込み

電話で海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会へ。(平日8時30分から17時15分)

ボランティア人間塾

海田町社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

7月のテーマは『地域活動パート1~自治会の今を考える~』

自治会・町内会の活動や取り組みについて情報交換しませんか?悩みを共有したり、新たなアイデアが出てきたり、もっと暮らしやすい町につながるヒントが見つかるかもしれません。(海田町(カイタチョウ)との共催事業)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

7月17日(木曜日) 10時から12時

場所

ひのうらセンター

対象

どなたでも

参加費

200円(初回登録時)

申し込み

電話で海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会へ。(土・日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分)

パソコン教室「エクセル・ワード他 入門・活用」

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

テキストを参考に個人毎にエクセルまたはワードの起動・画面構成などから、入力・表作成や各種編集などが学べます。その他可能範囲が限られますが、パワーポイント、インターネットなども含め申し込みの際に希望のテーマも伝えてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

7月24日(木曜日) 13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

4人(個人講習形式で行います)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。

参加費

1,000円

申し込み

7月18日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

公民館で千羽鶴を折ろう

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

今年も平和学習の一環として、誰でも自由に参加できる『公民館で千羽鶴を折ろう』を行っています。

日時

7月25日(金曜日)まで 9時から17時(日曜、祝日を除く)

場所

海田東(カイタヒガシ)公民館 ロビー

参加方法

事務室窓口で折り紙を受け取り、ロビーで折ります。折った折り鶴は回収箱に入れてください。
期間中、折った折り鶴は、廊下の展示ガラスケースに入れて展示します。

古代のお守り まがたま(勾玉)をつくろう

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

「まがたま」は縄文、弥生時代の装具品で魔除けや幸運をもたらすお守りとして身につけられていました。

石を磨いて自分だけのお守り「まがたま」を作ってみよう! (保護者も作成可)

※カイタチャレンジカードの対象です。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

8月21日(金曜日) 1回目/10時から11時30分 2回目/13時から14時30分

場所

ふるさと館 1階 研修室

対象

小学生以上のどなたでも

定員

各回10人 合計20人

参加費

300円

申し込み

7月1日(火曜日)から7月10日(木曜日)の間に二次元コードまたは電話で申し込んでください。

抽選を行い、参加決定者には7月15日(火)までに参加決定のメールまたは電話で連絡します。(落選した場合には連絡がありません)

グランドピアノ体験会

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

グランドピアノ(ディアパソン183-E)を自由に触れたり、ひいたりしてみませんか? ピアノをひいたことがない人も大歓迎です。

※ピアノレッスンではありませんが、見守りスタッフは常駐しています。

※カイタチャレンジカードの対象です。

日時

8月17日(日曜日)

  1. 9時30分から9時55分
  2. 10時から10時25分
  3. 10時30分から10時55分
  4. 11時から11時25分
  5. 11時30分から11時55分
  6. 13時から13時25分
  7. 13時30分から13時55分
  8. 14時から14時25分
  9. 14時30分から14時55分
  10. 15時から15時25分
  11. 15時30分から15時55分
  12. 16時から16時25分

※複数申し込み可。ただし、応募多数の場合は、1組1回のみとさせていただきます。

場所

織田幹雄スクエア ホール内ステージ

対象

どなたでも

定員

各回1組(演奏者含め4人以内)

持ち物

楽譜(ひきたい曲があれば)

参加費

無料

申し込み

7月11日(金曜日)から8月10日(日曜日)の間に、二次元コードより申し込んでください。参加決定者には8月12日(火曜日)までに参加決定のメールを送ります。

※落選した場合には連絡はありません。

福祉センター「短期キッズスイム教室」

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号823-1411

「泳ぐ楽しさ、はじめの一歩!」

水がこわい子も泳げない子も大丈夫!!今年の夏は、水と友達になろう!

日時

7月23日(水曜日)、7月30日(水曜日)、8月6日(水曜日)

場所

福祉センター 健康増進プール

対象

※水に慣れていない子、25m泳げないお子さんが対象です。

1時間目/15時30分から16時30分(5才から小学校3年生)8人

2時間目/16時40分から17時40分(小学生)12人

講師

小清水 涼子さん

持ち物

水着、スイミングキャップ、タオル、ゴーグル

参加費

3,300円(3回分)

申し込み

7月1日(火曜日)から7月3日(木曜日)の間にGoogle formより申し込んでください。応募多数の場合は抽選となります。申し込み方法などくわしくは福祉センターホームページを確認してください。

放課後子供教室夏のラクラク特別学習会

生涯学習課(役場3階)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

※カイタチャレンジカードの対象です。

夏休みの宿題を一緒にしませんか?わからない問題の質問も受け付けます。宿題以外の自習も大歓迎です!

学習支援スタッフが親切・丁寧に教えてくれますよ。ぜひ、参加してください。

日時

7月24日(木曜日)から8月6日(水曜日)、8月25日(月曜日)、8月26日(火曜日)、8月28日(木曜日)、8月29日(金曜日)(土曜日・日曜日は休み)

場所

役場1階 多目的室1-1A

対象

町内在住・在学の小中学生

講師

学習支援スタッフ

持ち物

夏休みの宿題やドリル、問題集、筆記用具、お茶など

参加費

無料

募集

高齢者向け講座「縁寿サークル」

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

縁寿サークルの講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

おおむね60歳以上

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、海田東(カイタヒガシ)公民館まで。(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

老人クラブ新規会員募集

海田町(カイタチョウ)老人クラブ連合会(福祉センター内)日の出町2-35

電話番号823-0224 (月曜日・水曜日・金曜日13時から15時)

各地域の老人クラブでは新規会員を募集しています。老人クラブでは、高齢者の生きがいと健康づくりを目的に、グラウンドゴルフや公園清掃、小学校登下校の見守りなどさまざまな地域活動を行っています。興味がある人は気軽に問い合わせください。

対象

おおむね60歳以上

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象

町内在住のおおむね60歳以上の人

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(寿大学は開校式当日、縁寿サークルは申し込み時に徴収します)

申し込み

織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで。(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

シルバー人材センター会員募集中!

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

あなたの知識と経験を活かしてみませんか。入会説明会を開催します。(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)

日時

7月8日(火曜日)、6月24日(火曜日)13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

放送大学 入学生募集のお知らせ

放送大学広島学習センター

電話番号247-4030FAX番号247ー4461

放送大学は、10月入学生を募集しています。

幅広い世代の、8万4,000人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。

心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。

資料を無料で差し上げています。放送大学広島学習センターに請求してください。

出願期間は9月11日(火曜日)までです。

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

わくわく健康教室&シルバー人材センター説明会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

「いつまでも元気でありたい」と思っていませんか?

知って得する話を管理栄養士から聞きます。

また、シルバー人材センターってどんなところ?話を聞いてみませんか?入会説明会を開催します。

日時

7月22日(火曜日) 13時30分から15時

場所

シルバープラザ

対象

町内在住の60歳以上でシルバー人材センターに興味のある人

内容

  • シルバー人材センターの話
  • 握力測定
  • 管理栄養士によるお話
  • ベジチェック

申し込み

電話かホームページでシルバー人材センター事務局へ。

海田町(カイタチョウ)「人権川柳」を募集します

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

海田町(カイタチョウ)「人権川柳コンクール」2025について

性的差別や誹謗中傷、格差、いじめなどによる問題から、人権を守る思いを五・七・五の言葉で表現することで、「人権とは何か」について考えるきっかけとなるよう、人権川柳を募集します。多くの皆さんの応募をお待ちしています。

募集期間

7月1日(火曜日)から9月5日(金曜日)(消印有効)

応募方法

郵送(海田町(カイタチョウ)社会福祉課「人権川柳」担当宛て)、FAX、電子申請、社会福祉課窓口へ。

※「応募用紙」、「ホームページ」記載の「応募上の注意事項」をよく確認して応募してください。

応募用紙

各公共施設に設置します。海田町(カイタチョウ)ホームページからもダウンロードできます。

入賞商品

町長賞(QUOカード5,000円分)

人権擁護委員賞(QUOカード3,000円分)

教育委員長賞(QUOカード3,000円分)

入賞発表

審査が終わり次第、商品発送をもって通知します。広報かいた12月号に掲載予定です。

川柳の例

『気づけてる? 笑顔のうらに ある涙』

川柳の説明/ヤングケアラーへの理解とサポートの重要さを川柳に込めました。

『小さな声 大きな勇気で 助けあい』

川柳の説明/いじめ防止や友愛の大切さを表現しています。

くわしくは海田町(カイタチョウ)「人権川柳コンクール」2025年のサイトを確認してください。

「令和7年国勢調査」統計調査員大募集中!

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

9月上旬から11月上旬までの2カ月のみ!

スキマ時間に自分のペースで働けます♪

仕事中の人もOK!

仕事の流れ

  1. ①説明会へ出席
  2. ②調査の準備
  3. ③調査票の配布・回収
  4. ④調査票の点検・提出

報酬額

1調査区で約5万円、2調査区で約9万5,000円(1調査区は大体50から80世帯です)

申し込み

24時間受け付け可能な電子申請システムから、または電話でかいたブランド課へ。

健康

ヘルスメイト(食育ボランティア)新規会員募集

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

ヘルスメイト育成講座(全7回)を開催します。

健康に関心のある人、食に興味がある人、仲間とともに「食」について楽しく学び、食育ボランティア活動に参加しませんか。

※参加が難しい回は別日程に振り替えます。日程や内容など、くわしくは市ホームページへ

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

定員

5人

参加費

無料

申し込み

7月16日(水曜日)までに電話で健康づくり推進課へ。

8020表彰対象者 募集中

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

「8020運動」とは、「80歳までに自分の歯を20本以上保とう」という運動です。元気な心と体を保つ上で、おいしく食べるための健康な歯は欠くことのできないものです。

昨年度は、87人が表彰されました。

今年度の応募期限は、9月30日(火曜日)までです。

対象

80歳以上で20本以上の自分の歯を持っている人(※過去に表彰された人は除きます)

申し込み

町内の歯科医院で推薦を受けてください。

※町外の歯科医院で推薦を希望する人は、事前に健康づ くり推進課まで連絡してください。

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

福祉センター健康相談

日時

7月22日(火曜日) 13時30分から15時

予約なしで参加できる健康相談です。

内容

*筋力測定(フレイル予防のために、体組成計で筋肉量を測定します)

*健康相談(高血圧、脂質異常症等生活習慣病にかかることを個別相談できます)

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

どなたでも

従事者

介護予防運動指導員、保健師

持ち物

直近の血液検査データがあれば持ってきてください

参加費

無料

申し込み

不要

場所

福祉センター

こころの相談室(睡眠ワンポイントアドバイス)

日時

7月29日(火曜日) 13時30分から15時30分

なかなか眠れない、寝ても疲れが取れない...。そんな悩みはありませんか?あなたの悩みに合わせて、睡眠の専門家がアドバイスをします。

相談内容

不眠(寝つきが悪い、途中で目が覚めて眠れない、早期覚醒)

対象

本人または家族など、どなたでも

定員

3人(先着順)

講師

睡眠アドバイザー 山岡 香織さん

参加費

無料

申し込み

7月24日(木曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

場所

役場3階 会議室

帯状疱疹ワクチン予防接種の助成事業を開始します

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418FAX番号823-0020

令和7年度に限り、定期接種対象者に該当しない66歳以上の人を対象に接種費用を助成します。定期接種と同じ自己負担額で接種することができます。

対象者

令和7年度中に66歳以上の年齢になる海田町(カイタチョウ)民(昭和35年4月1日以前の生まれの人)で定期接種の対象でない人

実施期間

7月14日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)※現在、全額自己負担での接種を検討している人は、7月中旬までお待ちください。

種類・接種回数・接種費用

生ワクチン・1回・4,900円

組換えワクチン・2回・18,100円×2回

生活保護世帯に属する人、町民税非課税世帯に属する人は自己負担額が免除になります。くわしくは広報かいた8月号または海田町(カイタチョウ)ホームページに掲載します。

福祉・介護

令和7年度 第2回 スマートフォンセミナー

地域包括支援センター(役場2階)

電話番号821-3210FAX番号823-9627

高齢者向けのスマートフォンセミナーを開催します。
このセミナーは、ソフトバンクのスマホアドバイザーを講師とし、スマートフォンの体験機(Android)を使って入門編から応用編まで幅広いラインアップで学ぶことができる体験型のセミナーです。
初めてスマートフォンに触れる人でも安心して受講できるセミナーですので、気軽に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

7月24日(木曜日)13時30分から15時30分

場所

役場1階 多目的室1-1A

テーマ

①入門講座(調べもの編)~Googleアプリを活用してみよう~Googleレンズやアプリでの検索機能について学べます。

②活用講座(LINE編)~LINEを活用してみよう~LINEの基本操作を学び、友達追加、写真・スタンプの送信などの機能を使いこなして家族や友人と交流を深めましょう。

※スマートフォン(Android)体験機を1人1台貸し出します。

対象

町内在住の65歳以上の高齢者など ※契約中の通信会社を問わず参加可能。

定員

20人 ※受講申し込みが10人以下の場合は中止。

参加費

無料

申し込み

電話で地域包括支援センターへ。

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェを町内2カ所で行います。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず問い合わせ先に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

認知症カフェ花みずき

日時

7月30日(水曜日) 13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

特別養護老人ホーム花みずき(821-0201)

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

7月12日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

福祉センター(日の出町2-35)

8月2日(土曜日) 13時30分から15時30分

場所

ひのうらセンター(中店8-33)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

お知らせ

福祉事業所製品販売会 @役場

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。

日時、事業所名、製品

7月1日(火曜日)11時45分から12時30分頃、はぐくみの里、パン、クッキー、お茶、昆布など

7月10日(木曜日)11時45分から12時30分頃、ユキ園、パウンドケーキ、シフォンケーキ、クッキーなど

7月15日(火曜日)11時30分から12時30分頃、海田なかよし実習所、クッキー、焼き菓子など

7月22日(火曜日)11時45分から13時頃、ポーポーの木、パン、クッキーなど

場所

町民交流スペース(役場1階)

※完売時は終了時間前に終了することがあります。

※都合により、休みとなる場合があります。

変更の際は海田町(カイタチョウ)ホームページにてお知らせします。

海田町(カイタチョウ)役場休日窓口開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

7月12日(土曜日)

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

7月24日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課(役場2階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

行政相談について

総務課(役場3階)

電話番号823–9202FAX番号823-9203

今年度から行政相談の場所を変更しています。

場所

役場2階 相談室

日時

毎月第2木曜日 10時から12時

行政相談とは

総務省の行政相談は、担当行政機関と異なる立場から、国の行政などへの苦情、意見、要望を受け付け、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。

ふるさと館 夏休みフリースペース開放

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

夏休み期間中、ふるさと館1階研修室をフリースペースとして開放します。勉強や交友の場として活用してください。

日時

7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日) 13時から16時30分

※8月20日(水曜日)、8月22日(金)は使えません。

※8月11日(月曜日・祝日)を除く毎週月曜日と8月12日(火曜日)は休館日です。

場所

ふるさと館 1階 研修室

申し込み

不要

カイタチャレンジカードに挑戦しよう!

青少年育成海田町(カイタチョウ)民会議(事務局:生涯学習課)

電話番号823-9217FAX番号823-9256

カイタチャレンジカードを小中学校を通じて配布しています。町外の小中学校に通学している人は、織田幹雄スクエア・海田東(カイタヒガシ)公民館・図書館・ふるさと館でカードをもらってください。

町内で行われるイベントなどに参加したり、図書館で本を借りたりするとシールがもらえます。そのシールをカードに貼って、20枚集めると記念品がもらえます。くわしい参加内容は、カードに書かれている説明で確認してください。

日時

開催中から令和8年2月28日(土曜日)

国民健康保険に加入している人へ

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

国民健康保険に加入している人の健康保険証の有効期限は、令和7年7月31日に満了となり、これ以降は使用できなくなります。このため、7月末に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します。

マイナ保険証を持っている人

「資格情報のお知らせ」を送付しますので大切に保管してください。また、「資格情報のお知らせ」単体では医療機関などを受診できませんが、機械の不具合など何らかの事情でマイナ保険証が利用できない場合にマイナ保険証とセットで提示してください。

マイナ保険証を持っていない人

「資格確認書」を送付します。その資格確認書をもって医療機関などを受診してください。

国民健康保険限度額適用(標準負担額減額)認定証を持っている皆さんへ 

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

現在、全国の約9割の医療機関などでは、オンラインで保険の資格情報を確認できるシステムが導入されています。システム導入済みの医療機関などでは、マイナ保険証または資格確認書(被保険者証)の提示と本人の同意で、限度額の適用を受けることができるため、役場での申請は原則不要です。認定証の提示をしなくても限度額までの支払いとなります。

ただし、適用区分が「オ」または「低所得者2」で、長期入院(入院日数90日超)に該当する人が食事代の減額を受けようとする場合は、申請が必要です。また、現在長期入院該当の認定証を持っている人も更新の申請が必要です。

※オンライン資格確認システムが利用できるかは事前に医療機関などへ確認してください。厚生労働省ホームページにも掲載があります。

※オンライン資格確認システムを導入していない医療機関などを受診する場合は、認定証の申請が必要です。

国民年金保険料の免除・猶予制度の令和6年度分の申請を受け付けます

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

広島南年金事務所

電話番号253-7710

国民年金保険料は毎月納付する必要がありますが、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合に本人の申請によって保険料納付が免除・猶予される制度があります。

免除制度(全額免除・一部免除)

本人・配偶者(ハイグウシャ)・世帯主(セタイヌシ)それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が全額または一部免除されます。

※一部免除は、減額された保険料を納付しないと未納期間となりますので注意してください。

納付猶予制度

50歳未満の人で、本人・配偶者(ハイグウシャ)それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が猶予されます。

※学生の人は「学生納付特例制度」を利用してください。

審査の対象となる期間

令和7年7月分から令和8年6月分

※令和7年度以前の期間についても、申請月の2年1ヶ月前の月分までさかのぼって免除・猶予を申請できます(納付済みの月を除く)。

申請方法・申請に必要なものは日本年金機構のホームページを確認してください。

7月は“社会を明るくする運動”強調月間です

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207FAX番号823-9627

“社会を明るくする運動”とは?

“社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。犯罪や非行のない地域をつくるために、一人一人が考え、参加するきっかけをつくることをめざしています。

地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ

犯罪や非行をなくすために、罪を犯した人を処罰することも必要なことですが、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることもとても大切なことです。そのためには、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。

あなたもできることから始めてみませんか

犯罪や非行のない安全で安心な暮らしをかなえるため、いま何が求められているのか、自分には何ができるのかを考えてみませんか。

パネル展示を行います

“社会を明るくする運動”や“更生保護”に関するパネルを展示します。アンケートにご協力いただいた人へ、文房具をプレゼントします。(数量に限りがあります)

期間

7月1日(火曜日)から7月11日(金曜日)

時間

海田町(カイタチョウ)役場の開庁時間に準ずる

場所

役場1階ロビー、1階廊下

精神障害者医療費、ひとり親家庭等医療費の受給者証の更新手続きが必要です

【精神障害者医療費支給制度】社会福祉課(役場2階)

電話番号823ー9207FAX番号823ー9627

【ひとり親家庭等医療費支給制度】こども課(役場2階)

電話番号823ー9227FAX番号823ー9627

現在持っている受給者証の有効期限は7月31日(木曜日)までです。8月1日(金曜日)以降も引き続き医療費助成を受けるためには、更新手続きが必要です。対象者には6月中に更新申請書(シンセイショ)を送付しています。

※所得などの制限があります。くわしくは担当課に問い合わせてください。海田町(カイタチョウ)ホームページでも確認できます。

対象

精神障害者医療費支給制度

精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人で、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている人

ひとり親家庭等医療費支給制度

平成19年4月2日生まれ以降の児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童

平成30年7月豪雨災害に係る追悼献花

防災課(役場3階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

平成30年7月豪雨災害から7年を迎えるにあたり、災害により犠牲となった全ての人に哀悼の誠を捧げ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花式を行います。

また、追悼献花式にあわせ、次の日程で災害写真パネルを巡回展示します。

日時

7月6日(日曜日) 10時から15時

場所

織田幹雄スクエア 3階 学習室

巡回展示期間

  • 7月6日(日曜日)から7月11日(金曜日) 織田幹雄スクエア
  • 7月12日(土曜日)から7月18日(金曜日) こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ
  • 7月19日(土曜日)から7月25日(金曜日) 町民センター
  • 7月26日(土曜日)から8月1日(金曜日) 福祉センター
  • 8月2日(土曜日)から8月8日(金曜日) 海田町(カイタチョウ)役場

※献花台を設置している時間内は、海田町(カイタチョウ)でお花を用意します。(先着順)

サマージャンボ宝くじ販売

公益財団法人広島県市町村振興協会

電話番号223-6545FAX番号211-1882

今年のサマージャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて7億円(1等5億円、前後賞各1億円)!

同時発売のサマージャンボミニは、1等・前後賞合わせて5,000万円(1等3,000万円、前後賞各1,000万円)!

この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。お近くの宝くじ売り場で、お買い求めください。

発売期間

7月11日(金曜日)から8月11日(月曜日・祝日)

価格

1枚300円

抽選日

8月21日(木曜日)

授乳スペースで搾乳もできることの表示のお願い

こども課(役場2階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

役場などの町施設では、搾乳の必要のある人が授乳スペースを気兼ねなく利用できるように、搾乳もできる旨を表示しました。

授乳スペースのある施設や出産した女性が働いている職場などにおいても、可能な限り、搾乳できる旨の表示のご協力をお願いします。

二次元コードより、表示例を活用してください。