1 海田町 定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(調整給付金)」で算定した金額に不足が生じる場合、追加で給付を行うものです。次のいずれかの要件に該当する人が支給の対象となります。
令和7年1月1日(賦課期日)に海田町に住民登録がある人が対象です。令和7年1月1日時点で海田町に住民登録がない人は、住民登録があった自治体に問い合わせてください。
不足額給付1
支給対象
「令和6年分所得税額」が確定したのちに「本来給付すべき額」と、「実際に給付した額(調整給付)」との間で差額(不足)が生じる人(納税義務者本人の合計所得金額が1,085万円を超える人は対象外)
支給額
令和6年分所得税および定額減税の実績額が確定したのち本来給付すべき額と、令和6年度に実施した調整額給付との差額(1万円単位に切上げて支給)
申請方法
不足額給付1の対象と思われる人には9月上旬に案内を送付します。
不足額給付2
支給対象
以下の①~③の要件「全て」を満たす人
- ① 令和6年分所得税・令和6年度分個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円(本人が定額減税の対象外)
- ② 税制度上「扶養親族」の対象外(青色事業専従者、事業専従者(白色)の人、合計所得48万円超の人)
- ③ 低所得世帯向け給付「令和5年度非課税(7万円)」、「令和5年度均等割のみ課税(10万円)」、「令和6年度新たな非課税・均等割のみ課税(10万円)」のいずれも対象世帯の世帯主・世帯員に該当しない
支給額
原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合などは3万円)
申請方法
不足額給付2に該当する人は申請が必要となります。申請期限に注意してください。
申請期限
10月31日(金) ※消印有効。
定額減税補足給付金(不足額給付)について
定額減税補足給付金(不足額給付)対象確認用ページ
定額減税補足給付金(不足額給付)の対象となるか、アンケート形式で確認できるページです。参考にしてください。(スマートフォンなどを持っていない人は町内公共施設へ設置しているチラシを確認してください)
2 条例改正などをお知らせする方法を変更します
6月定例会において、海田町(カイタチョウ)公告式条例の一部を改正する条例が可決されました。これにより、10月以降、条例改正などの内容を皆さんにお知らせする方法が次のとおり変更となります。
- 紙によるお知らせの方法→海田町役場前の掲示板へ掲示
- 電子によるお知らせの方法→海田町ホームページへ掲示
なお、条例改正について海田町ホームページへ掲載した場合、併せて海田町 公式LINEでもお知らせします。
3 就学時健康診断のお知らせ
令和8年度小学校就学予定者を対象とした健康診断を、次のとおり行う予定です。
日時
10月16日(木)13時30分から
場所
織田幹雄スクエア
対象者
海田小学校・海田西小学校就学予定者および保護者
日時
10月23日(木)13時30分から
場所
海田東 公民館
対象者
海田南 小学校就学予定者および保護者
日時
11月6日(木)13時30分から
場所
海田東 公民館
対象者
海田東 小学校就学予定者および保護者
保護者には、10月上旬に案内状を送付します。
4 海田町立小中学校支援ボランティア募集
海田町立小中学校では、各中学校区コミュニティ・スクールの一環として、児童・生徒のために、次のような内容でボランティアとして関わっていただける人を随時募集しています。
●場所
海田町内各小中学校
●対象
町内在住の18歳以上の人
書写ボランティア
書写の時間に、担任の補助として、こどもたちへの声かけなど(指導ではありません)
活動引率などのボランティア
学校内外での見学や活動など、こどもたちの安全のための引率補助(社会見学、部活引率補助など)
図書ボランティア
学校の本の補修やフィルムカバー貼り、読書活動に関わる掲示物作成など
清掃ボランティア
グラウンドやプール周辺の草取りなど
家庭科ボランティア
家庭科の学習でミシンを使ったり調理をしたりする際の準備や安全のための見守り、補助
登下校(トウゲコウ)指導ボランティア
毎日の登下校(トウゲコウ)時に、交通状況の激しい箇所で20分程度の見守り
放課後学習ボランティア
放課後に学習の見守りや必要に応じて学習のサポート
このボランティア活動は、「高齢者いきいき活動ポイント」の対象となります。万が一のため、ボランティア保険に加入しますが、報酬はありません。また、一部の内容を募集していない学校もあります。くわしい内容を知りたい人、申し込みをしたい人は各中学校区学校運営協議会事務局(令和7年度幹事校)へ連絡してください。
※ 募集は随時行っていますが、一旦、10月1日(水)に取
りまとめます。