町立図書館
電話番号823ー3215
10・11月の読書のテーマは「食文化あれこれ」です。
世界の食文化やレシピなどに関する本を展示しています。
●休館日
10月の休館日は次のとおりです。
毎週月曜日(祝日などの場合翌日)
10月6日(月)、10月14日(火)、10月20日(月)、10月27日(月)
図書整理日(月末最後の平日)
10月31日(金)
月日
10月3日(金)10月17日(金)11月7日(金)
場所
図書館
時間
10時30分から
費用
無料(自由参加)
対象
0~3歳児
内容
絵本の読み聞かせ、手あそびなど
チャレンジカード 対象
月日
10月11日(土)10月25日(土)
場所
図書館
時間
11時から
費用
無料(自由参加)
内容
絵本の読み聞かせテーマ「収穫」(10月11日)
絵本の読み聞かせテーマ「植物」(10月25日)
高齢者いきいき活動 1ポイント
シルバー人材センター
電話番号823ー2733 FAX番号822ー5512
使い方がよくわからない、忘れてしまった、もっと知りたい、ワード・エクセル・パワーポイントの基本的な操作など、パソコンに関する相談をシルバー人材センター会員が受け付けます。
●日時
10月23日(木) 13時30分~15時30分
申し込み多数の場合、開始時間を変更することがあります。
●場所
シルバープラザ 2階 会議室
●定員
8人(1人あたり1時間)
●講師
シルバー人材センター会員
●持ち物
OSはウィンドウズのみ。対象パソコンを持ってきてください。(パソコンのない人も1人まで貸し出し可能)
申し込む時に相談内容を簡単に教えてください。
インターネット回線が使用可能です。(制限あり)
●申し込み
10月17日(金)までにシルバー人材センターへ。
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373 FAX番号824ー1125
座敷棟・庭園、角屋を公開します。今月より、秋冬のしつらえに替わります。
10月10日(金)~10月13日(月・祝)、10月24日(金)~10月27日(月) 10時~16時
(10月10日(金)と10月24日(金)は、座敷棟に入場して見学できます)
●日時
9月12日(金)~9月15日(月・祝)、9月26日(金)~9月29日(月) 10時~16時
●場所
旧千葉家住宅
●対象
どなたでも
●入場料
無料
●申し込み
不要。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。
チャレンジカード 対象
織田幹雄スクエア
電話番号822ー7373 FAX番号824ー1125
「絵手紙」
季節の風物を描き、ことばを添えて送る絵手紙。初めての人も気軽に絵手紙を体験してみよう!
●日時
10月25日(土) 13時~15時
●場所
旧千葉家住宅 角屋
●対象
どなたでも(幼児は保護者同伴)
●講師
「絵手紙の会」の皆さん
●参加費
無料
●申し込み
事前申し込みは必要ありません。当日随時受け付け。
チャレンジカード 対象
高齢者いきいき活動 1ポイント
海田町文化スポーツ協会
電話番号516-5525
海田町 文化スポーツ協会の講座会員による絵画・書道・工芸・手芸の分野の展示会を開催します。
体験コーナー・実演見学コーナーもあります。キッチンカーも来ます。ぜひ来てください。
出展団体・体験コーナー(日時・場所)など、くわしくは二次元コードより確認してください。
●日時
10月18日(土) 9時30分~17時
10月19日(日) 9時30分~15時
●場所
海田東 体育館(海田東 公民館)
●入場料
無料
高齢者いきいき活動 1ポイント
海田町国際交流協会
電話番号823-7611(FAX兼用)
E-mail:kokusai@ms13.megaegg.ne.jp
日本語ボランティアを始めたい人、興味のある人を対象に無料講座を開催します。外国人に日本語を教えたり、交流したりしたいと思っているあなた、ぜひ参加してください!
●日時
10月11日(土) 10時~12時
内容
地域日本語教室の役割とは
●日時
10月18日(土) 10時~12時
内容
「やさしい日本語」
●日時
10月25日(土) 10時~12時
内容
外国人町民の「声」を聴く
●場所
織田幹雄スクエア
●対象
どなたでも
●定員
30人
●講師
(公財)ひろしま国際センター
日本語常勤講師 犬飼 康弘さん
●参加費
無料
●申し込み
10月3日(金)までに、名前・電話番号を記入の上、電話、FAX、メールのいずれかで、申し込んでください。
チャレンジカード 対象
高齢者いきいき活動 1ポイント
生涯学習課(役場3階)
電話番号823ー9217 FAX番号823ー9256
ペタンクは誰でもできるフランス生まれの簡単なスポーツです。みんなで参加して楽しみましょう!
1チーム 3~6人(小学生のみの場合は大人1人付き添い)
★個人でも参加できます!気軽に参加してください。
●日時
11月30日(日) 9時開会(8時30分受け付け)
●場所
海田小学校 グラウンド
●対象
どなたでも(町外の人も歓迎)
●持ち物
水分補給ができるもの
●参加費
300円
●申し込み
11月20日(木)までに生涯学習課へ。電話・FAX・電子申請でも申し込みできます。
海田総合公園
電話番号824-2433 FAX番号824-2434
グラウンドゴルフポラーノカップ開催!
お一人・グループ申し込みOK。
1グループ5~6人でラウンドします。
●日時
10月23日(木) 9時~11時30分
●場所
海田総合公園 多目的広場
●対象
どなたでも
●持ち物
用具・飲み物
●参加費
500円
●申し込み
電話で海田総合公園へ。
高齢者いきいき活動 1ポイント
かいたブランド課(役場3階)
電話番号823-9212 FAX番号823-9203
~江戸時代の主要道路、西国街道かいわいを散策しませんか~
「西国街道・海田市(カイタイチ)めぐり」旧千葉家住宅など西国街道沿いの歴史資源を回るコース
●日程
10月25日(土)
●集合
13時にJR海田市(カイタイチ)駅北口
●行程
約2時間30分
●参加費
100円(保険代、資料代)
●定員
10人(先着順)
●申し込み
10月17日(金)までに電話でかいたブランド課へ。(8時30分~17時15分 土・日曜日、祝日を除く)
※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。
高齢者いきいき活動 1ポイント
かいたブランド課(役場3階)
電話番号823-9212 FAX番号823-9203
標高約346mの「日浦山」を、地域ボランティアの案内のもと登ってみよう!
定期ガイド
●日程
10月11日(土)
●集合
9時30分に織田幹雄スクエア
●申し込み
10月6日(月)まで
随時ガイド
●日程
希望する日程で相談してください。
●集合
織田幹雄スクエア
●申し込み
希望日の1週間前まで
●行程
登り/Aルート 下り/Bルート
約3時間30分(山頂での休憩含む)
●参加費
100円(保険代を含む)
●持ち物
タオル、飲み物、軽食など
●申し込み
電話でかいたブランド課へ。(8時30分~17時15分 土・日曜日、祝日を除く)
※小学生以下の人は保護者同伴。
日浦山登山バッジ
●価格
500円/個
●販売
①かいたブランド課窓口
②織田幹雄スクエア1階(カプセルトイ)
開館中はいつでも買えます!
社会福祉課(役場2階)
電話番号823ー9207 FAX番号823ー9627
自分と我が子に合った子育てのコツを見つけ、一緒に楽しく学ぶ講座です。子育ての困りごとや悩みについて一緒に考えながら、我が子との絆をより深めましょう。
●日時
第1回
10月20日(月)
内容
お子さんとの減らしたいかかわり
第2回
10月27日(月)
内容
お子さんとの減らしたいかかわり
第3回
11月10日(月)
内容
困った行動へのかかわり
第4回
11月17日(月)
内容
お子さんへのよい指示の出し方
時間はいずれも10時~11時30分です。
●場所
こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ 4階 ホール
●対象
2歳から小学校2年生までのお子さんの保護者
※別室にて託児があります。(未就園児のみ)講座申し込みの際に問い合わせてください。(先着6人)
●定員
10人程度(先着順)
●講師
波光 涼風さん(広島大学大学院人間社会科学研究科 特任助教)
●参加費
無料
●申し込み
電話または、直接社会福祉課の窓口へ。
海田町社会福祉協議会
電話番号820-0294 FAX番号820-0293
スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。
※相談時間の制限をする場合があります。
●日時
10月20日(月)、11月17日(月) 13時30分~15時
●場所
ひのうらセンター
●対象
どなたでも
●持ち物
使用しているスマートフォン
●参加費
無料
●申し込み
不要。当日時間内に来てください。
★フリーWi-Fiが利用できます。
★スマホサポーター募集中!
充電してきてね
高齢者いきいき活動 1ポイント
サクラガーデン・長谷川
電話番号090-3880-2247 FAX番号823-0681
音楽ボランティア・サクラガーデンによる「ロマンチックコンサート」を開催します。
●出演団体
①Polta felice(ポルタ フェリーチェ)
②しの笛「知佳」
③キッタカ新世界(橘高優士)
●主催
音楽ボランティア・サクラガーデン
●日時
11月16日(日) 13時30分開演(13時開場)
●場所
福祉センター 1階 ホール
●入場料
無料
織田幹雄スクエア
電話番号822-7373 FAX番号824-1125
仕事帰りのちょっとした時間…コーヒーとチョコで癒やしのひと時を過ごしませんか?おいしいコーヒーとカフェオレの作り方や、カカオ豆からできるカカオハスクティーやチョコレートの作り方を楽しみながら学びます。初心者大歓迎です。
第1回
おいしいコーヒーとカフェオレの作り方
第2回
おいしいカカオハスクティーとチョコレートの作り方
●日時
10月23日(木)、10月30日(木) 19時~20時30分
●場所
織田幹雄スクエア 306学習室
●対象
おおむね18歳以上(2回とも参加可能な人)
●定員
16人
●講師
NPO法人「一杯のコーヒーから地球が見える」
山本 麻子さん(公認インストラクター)
●持ち物
手拭きタオル、エプロン、筆記用具
●参加費
無料
●申し込み
10月1日(水)~10月15日(水)の間に二次元コードより申し込んでください。参加決定者には10月17(金)までに参加決定のメールを送ります。
※落選した場合には連絡がありません。
福祉センター
電話番号823ー7500 FAX番号823ー1411
福祉センターで親子料理教室のイベントを行います!!
冬休みに向けてお子さんと一緒に料理の楽しさを感じてみませんか?
♬親子でおにぎりランチを作ろう♬
1.こぶたのおにぎり
2.鶏ささみ肉のカレー味フライとスマイル目玉焼き
3.蒸し野菜のオーロラソース添え
4.オニオンコンソメスープ
5.ヨーグルトのシリアルのせ
★食物アレルギーについては対応いたしかねます。
★食材の入手状況や価格変動により、メニューの内容が若干変更になる場合があります。
●日程
11月15日(土) 10時~13時
●場所
福祉センター 2階 調理室
●対象
小学生とその保護者
●定員
8組16人まで(保護者とお子さん2人の場合は+1,000円となります)
●講師
山口 ジンヤさん(栄養士、ひろしまそだち野菜アドバイザー)
●持ち物
エプロン、三角巾、ふきん1枚、手拭きタオル1枚
●参加費
3,800円(税込)
●申し込み
二次元コードから申し込んでください。
NB TENNIS GARDEN
電話番号271ー3883
小学校5年生~中学校3年生対象の大会を開催!
大会終了後には、どんぐり北広島ソフトテニスクラブによる講習会もあるので、ぜひ参加してください!
●日程
10月5日(日)
●場所
海田総合公園 テニスコート
●対象
小学校5年生~中学校3年生
●定員
男子の部24ペア・女子の部24ペア
●講師
どんぐり北広島ソフトテニス
●持ち物
飲み物
●参加費
1ペア4,000円
●申し込み
二次元コードから申し込んでください。
ポラーノソフトテニスカップ& どんぐり北広島ソフトテニス講習会
開催のお知らせ
小学5年生~中学3年生対象の大会を開催いたします!最低でも3試合はできるので 試合経験を積んでレベルアップ!大会終了後には、『どんぐり北広島ソフトテニスクラブ』によるソフトテニス講習会もあるので一日中ソフトテニスを楽しみましょう!
2025 10/5(日)
9:00-17:00
会場:海田総合公園テニスコート
種目
ダブルス男子の部
ダブルス女子の部
定員
男子の部 24ペア
女子の部 24ペア
詳細
詳細につきましては裏面の開催要項をご覧ください
タイムスケジュール
08時40分 受付開始
09時00分 開会式
09時30分 予選リーグ
14時00分 決勝トーナメント
15時00分 講習会
17時00分 表彰式
※上記の時間は後する場合がございます。
NB TENNIS GARDEN
電話番号
082-271-3883
nbtg@nbtg.co.jp
高齢者いきいき活動 1ポイント
海田東公民館
電話番号823ー2711 FAX番号824ー2311
縁寿サークルの講座生を募集しています。共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
●対象
おおむね60歳以上
●活動
講演会・レクリエーションなど
●年会費
1,500円(申し込み時)
●申し込み
年会費を添えて、海田東公民館まで。
(随時(日曜日・祝日を除く9時~17時15分)受け付け)
シルバー人材センター
電話番号823ー2733 FAX番号822ー5512
あなたの知識と経験を生かしてみませんか。入会説明会を開催します。
(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)
●日時
①10月14日(火)②10月28日(火)13時30分から ③11月4日(火)10時から
●場所
①② シルバープラザ ③福祉センター
●入会資格
町内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある人
●業務内容
施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など
町立図書館
電話番号823-3215 FAX番号824-3315
図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。
絵本や児童書とこどもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本やこどもが好きな人、一緒に活動しませんか。
ボランティア活動に興味のある人、ボランティア活動をしている人は、読み聞かせボランティア養成講座にぜひ参加してください。読み聞かせの絵本の選び方や読み方など基礎からじっくり学べる2回コースです。
【ボランティア活動】
高齢者いきいき活動 2ポイント
【養成講座】
高齢者いきいき活動 1ポイント
●日時
①11月12日(水) ②11月19日(水)
いずれも13時30分~15時30分
●場所
図書館 2階 学習情報室
●対象
読み聞かせに関心のある人、読み聞かせを行っている人
●定員
15人(先着順)
●講師
菊野 秀樹さん(比治山大学短期大学部 教授)
●参加費
無料
●申し込み
10月8日(水)9時30分から電話または窓口へ。
かいたブランド課(役場3階)
電話番号823-9212 FAX番号823-9203
令和8年度から令和12年度までの5年間の町の取組の計画である第5次海田町総合計画後期基本計画の素案に対する皆さんの意見を募集しています。
●募集期間
9月29日(月)~10月10日(金)
●回答方法
①本庁舎・各公共施設での提出
②オンラインでの提出 ▶▶▶▶▶▶
③郵送・持参での提出
宛名:〒736-8601広島県安芸郡海田町南昭和町14-17 企画部かいたブランド課宛て
くわしくは海田町ホームページを確認してください。
広島県土木建築局住宅課
電話番号513-4171(県営住宅)
まちデザイン課(役場3階)
電話番号823-9634 FAX番号823-9203(町営住宅)
町内の県営住宅・町営住宅のうち新たに空きが生じた住宅について10月定期募集を行います。
●募集案内配布
10月7日(火)から
●配布場所
役場・各公民館・ひまわりプラザ
●申し込み
10月14日(火)~10月16日(木)(最終日消印有効)
●受け付け時間
8時30分~17時(土・日曜日、祝日を除く)
●受け付け機関
(県営住宅)
広島県ビルメンテナンス協同組合
県営住宅管理グループ 電話番号:889-5544
〒736-0083 広島市安芸区矢野東5丁目1-15 クスノキビル103号
(町営住宅)
まちデザイン課
※くわしくは申し込みのしおり、募集案内を確認してください。
公益財団法人ひろしまドナーバンク
電話番号256-3523(平日9時~17時)
健康づくり推進課(役場2階)
電話番号823-4418 FAX番号823-0020
白血病などの血液疾患には、骨髄移植などが有効な治療法のひとつです。
骨髄ドナー登録者の増加をめざして、骨髄ドナーのため有給休暇を取得していない人に助成をしています。
ぜひ骨髄バンクへの登録に協力してください。
くわしくはこちら▶
健康づくり推進課(役場2階)
電話番号823-4418 FAX番号823-0020
●家族向けプログラム(ひきこもり家族会)
不登校、ひきこもりについて不安を抱えている家族向けのプログラムです。同じ立場の皆さんと集い、話し、気持ちが楽になったという声をいただいています。
日時
10月18日(土) 14時~15時30分
プログラム内容
「ポジティブコミュニケーション・好ましい行動を増やす方法」を理解してみましょう
日時
11月22日(土) 14時~15時30分
プログラム内容
先回りをやめて、こどもとしっかり向き合う方法
場所
ひきこもり相談支援センター なないろ
対象
家族、関係者
定員
5 ~ 6人(完全予約制)
講師
特定非営利法人 FOOT&WORK
理事長 下原 唯千夏さん(公認心理師、社会福祉士)
参加費
無料
申し込み
電話(573-0802)、
メール(shien@footandwork.com)、
二次元コードからひきこもり相談支援センターなないろへ申し込んでください。
●福祉センター健康相談
高齢者いきいき活動 1ポイント
日時
10月28日(火) 13時30分~15時
内容
*健康相談:高血圧、脂質異常症等生活習慣病にかかることを個別相談できます
*筋力測定:フレイル予防のために、体組成計で筋肉量を測定します
※13時15分から整理券を配布します。
※人数によっては、受け付けを締め切る場合があります。
場所
福祉センター
対象
どなたでも
従事者
介護予防運動指導員、保健師
持ち物
直近の血液検査データがあれば持ってきてください
参加費
無料
申し込み
不要
●こころの相談室(睡眠ワンポイントアドバイス)
日時
11月6日(木) 13時30分~15時30分
内容
なかなか眠れない、寝ても疲れが取れない...。そんな悩みはありませんか?あなたの悩みに合わせて、睡眠の専門家がアドバイスをします。
相談内容
睡眠に関する悩みごと(寝つきが悪い、途中で目が覚めて眠れない、早期覚醒)
対象
本人または家族など、どなたでも参加できます
定員
3人(先着順)
講師
山岡 香織さん(睡眠アドバイザー)
参加費
無料
申し込み
10月31日(金)までに健康づくり推進課へ(電話可)
場所
役場3 階 会議室
健康づくり推進課(役場2階)
電話番号823-4418 FAX番号823-0020
環境センター
電話番号823-4601(FAX兼用)
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品をいいます。日本の食品ロス量を、国民一人当たりの食品ロス量として換算すると、毎日おにぎり1個分の食品を捨てている計算になります。
海田町ではさまざまなイベントなどで、この食品ロスを減らすための取組を行っています。令和6年には町内商業施設において食品ロスについてのアンケートを実施しました。食品ロスの「認知度」と「減らすための行動をしている」については9割を超えている一方で、約半数の人が「食品廃棄の経験がある」と回答しています。
≪買い物の前には今一度冷蔵庫の在庫をチェック≫するなど、日々の小さな心がけで食品の廃棄を防止しましょう。
10月は「食品ロス削減月間」
食べ物に、もったいないを、もういちど。
NO-FOODLOSS PROJECT
食品ロス削減国民運動ロゴマーク「ろすのん」(農林水産省)
高齢者いきいき活動 1ポイント
長寿保険課(役場2階)
電話番号823-9609 FAX番号823-9627
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェを町内2カ所で行います。参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず問い合わせ先に確認してください。
①認知症カフェ花みずき
●日時
10月29日(水) 13時30分~14時30分
●場所
特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)
●問い合わせ
特別養護老人ホーム花みずき(電話番号 821‒0201)
②海田町オレンジライン
10月開催
●日時
10月18日(土) 13時30分~15時30分
●場所
華プラザ(成本8-7)
11月開催
●日時
11月8日(土) 13時30分~15時30分
●場所
福祉センター(日の出町2-35)
※10月は華プラザとコラボ企画(シェルフラワーの作成など)のため、定員12人(先着順)です。
●問い合わせ
原本 明美さん(電話番号 090-8242-0639)
高齢者いきいき活動 1ポイント
地域包括支援センター(役場2階)
電話番号821-3210 FAX番号823-9627
さまざまなテーマでスマートフォンの機能、アプリ操作が学べます。スマホ初心者でも安心して受講できる体験型セミナーです。気軽に申し込んでください。
●日時
10月22日(水) 13時30分~15時30分
●場所
役場3階 大会議室
●今月のテーマ
①調べもの編
GoogleアプリやGoogleレンズを使った検索機能の活用など。
興味のある事柄や必要な情報をスマホで素早く入手できるようになりましょう。
②防犯編
スマホ詐欺対策、防犯アプリの活用など。
デジタル社会におけるリスクを知り、適切なセキュリティ対策を学びましょう。
※スマートフォン(Android)体験機を1人1台貸し出します。
●対象
町内在住の65歳以上の高齢者など
※契約中の通信会社を問わず参加可能。
●定員
20人 ※受講申し込みが10人以下の場合は中止。
●講師
ソフトバンク スマホアドバイザー
●参加費
無料
●申し込み
電話で地域包括支援センターへ。
住民課(役場2階)
電話番号823ー9205 FAX番号823ー9627
●今月の休日開庁日
10月11日(土)
●開庁時間
8時30分~17時15分
●業務内容
住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請・戸籍などの発行は、一部受け付けができない場合があります。(住所や本籍が海田町にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。
●今月の臨時窓口
9月25日(木) 17時15分~19時
●場所
住民課(役場2階)
※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。
かいたブランド課(役場3階)
電話番号823ー9212 FAX番号823ー9203
町内で活動する地域団体が、団体の交流やイベント出展、地域資源の視察などで公共交通などを利用して活動する際の経費を補助します。くわしくは、海田町ホームページを確認またはかいたブランド課へ問い合わせてください。
●対象団体
自治会、こども会、地域運営組織など
●補助の対象経費
JR、乗合バスなどの公共交通の運賃の支払いに要する経費、もしくは貸切バスの利用料金の支払いに要する経費(バスの借上料のみ)
●補助率
団体と交流する場合/対象経費の10分の10
単独で活動する場合/対象経費の2分の1
※この他にも、補助を受ける条件があります。
●申し込み
活動実施前に必ず事前協議が必要です。事前協議の審査には期間を要しますので、活動を実施する月の前月1日までに必要な書類を提出してください。必要な書類は申請内容により異なりますので、早めに問い合わせてください。
(例)12月に活動を実施する場合、11月1日までに、必要な書類を提出してください。
※各活動月で配分している予算がなくなった場合、受け付けを終了することがありますのでご了承ください。
日本年金機構「給付金専用ダイヤル」
電話番号0570ー05-4092
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。
●対象となる人
老齢基礎年金を受給している人で、次の全てを満たす人
①65歳以上である
②世帯全員の市町村民税が非課税となっている
③年金収入額とその他所得額の合計が約909,000円以下である人
※生まれた年月に応じて変動あり。
障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人で次の人
前年の所得額が約4,794,000円以下※の人
※扶養親族の数に応じて金額に増減あり。
●請求手続き
①新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人
日本年金機構がお知らせを送付します。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入して提出してください。
②年金を受給し始める人
年金の請求手続きとあわせて年金事務所または市区町村で請求手続きをしてください。
※年金生活者支援給付金の請求については、給付金専用ダイヤルへ問い合わせてください。くわしくは年金機構ホームページを確認してください。
環境センター
電話番号823-4601(FAX兼用)
●3Rとは?
Reduce(リデュース):ごみそのものを減らす
Reuse(リユース):繰り返し使う
Recycle(リサイクル):再び資源として利用する
この3つの言葉を3Rと言います。
●なぜ3R活動をする必要があるのでしょうか?
資源を有効活用するため
ごみ処理の負担(量)を減らすため
環境汚染への影響を減らすため
●3R活動の第一歩
物にはいろいろなリサイクルマークがついています
リサイクマークをどれくらい知っていますか?
色々な商品についているマークをみて分別に役立てましょう!
身近なところから3R活動をぜひ実践していきましょう!!
住民課(役場2階)
電話番号823-9206 FAX番号823ー9627
お薬代を節約できます。
ジェネリック医薬品(イヤクヒン)は特許切れの先発医薬品(新薬)をもとに、開発期間やコストを削減して作られるため、お薬によっては自己負担額が3~5割も安くなることがあります。
効き目、安全性は新薬と同等です。
ジェネリック医薬品(イヤクヒン)は新薬と同じ有効成分を同じ量使用しています。また、たくさんの厳しい検査をクリアし法律や国の基準に沿って製造・管理されています。
ジェネリック医薬品(イヤクヒン)については、医師・薬剤師にお気軽にご相談ください。
くわしくはホームページをご覧ください。
広島県 ジェネリック 検索
社会福祉課(役場2階)
電話番号823-9207 FAX番号823ー9627
日付
10月7日(火)
時間
11時45分~12時30分
事業所名
はぐくみの里
製品
パン、クッキー、お茶、昆布など
日付
10月9日(木)
時間
11時45分~12時30分
事業所名
ユキ園
製品
パウンドケーキ、シフォンケーキなど
日付
10月21日(火)
時間
11時30分~12時30分
事業所名
海田なかよし実習所
製品
クッキー、焼き菓子など
日付
10月22日(木)
時間
11時45分~12時45分
事業所名
安芸の郷
製品
パン、クッキー、自主製品など
日付
10月24日(金)
時間
11時45分~13時
事業所名
ポーポーの木
製品
パン、クッキーなど
●場所
町民交流スペース(役場1階)
※完売時は終了時間前に終了することがあります。
※都合により、休みとなる場合があります。
変更の際は海田町ホームページにてお知らせします。