ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 長寿保険課 > 徘徊高齢者等SOSネットワーク事業について

徘徊高齢者等SOSネットワーク事業について

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年5月25日更新ページ番号:0002199

徘徊高齢者等SOSネットワークとは

認知症は誰にでも起こりうる脳の病気で、記憶障害や判断力の低下等の症状があります。

認知症によって引き起こされる行動の一つとして、場所や時間の見当がつかなくなり自宅に戻れなくなる『徘徊』があります。

こうした徘徊高齢者等が行方不明になった場合に、ネットワーク機関が連携して情報を共有し、早期に発見して、安全に保護するために『徘徊高齢者等SOSネットワーク』を構築しました。

徘徊SOSネットワークイメージ図 [PDFファイル/89KB]

このネットワークを利用すると

徘徊のおそれのある高齢者等の名前,特徴や写真などの情報を、ご家族やご本人の同意を得て、SOSネットワークに事前登録することで、行方不明時などの緊急時に、関係機関への情報発信が速やかに開始されます。

 

また、徘徊のおそれのある高齢者等を介護するご家族に対して、SOSネットワークの流れなどについて事前に説明を行うことで、負担の軽減を図れるといった効果も期待されます。

利用方法について

(1)事前登録
  • 徘徊のおそれのある高齢者等の情報を、事前に長寿保険課に登録をしてください。
  • 登録に必要な様式は下記の第1号・第2号様式になります。様式をダウンロードし活用するか、長寿保険課の窓口でお渡しする様式をご活用ください。


※手数料は無料です。

※事前登録されていない方が、行方不明になられた場合でも、支援を受けることができますので、緊急時にはご相談ください。

 

(2)行方不明時
  • まず、警察に届出をしてください。

※必ず、『徘徊高齢者等SOSネットワーク』に登録していることを伝達ください。

 

(3)協力依頼
  • 警察から情報を得た長寿保険課がSOSネットワークの協力機関に、ご本人の情報を発信し、協力依頼をします。

※協力機関は、日常業務の中で行方不明者の捜索にご協力をお願いします。

 

(4)発見・保護
  • 行方不明者を発見したら、警察や長寿保険課に連絡をお願いします。家族等に連絡します。

※行方不明者を見かけたり、発見した場合は、まずはやさしく話しかけるなどご本人を落ち着かせ、健康状態等を確認するとともに、関係機関に連絡するなど安全の確保にご協力をお願いします。

 

詳しいことは

登録方法など、事業の詳細については長寿保険課までご相談ください。

 

高齢者の方が安心して地域で暮らせるよう、みんなで支え合いましょう。 

海田町徘徊高齢者等SOSネットワーク事業実施要綱

 

その他

 徘徊高齢者等SOSネットワークに登録した方は、同時に認知症高齢者等の見守りシール「保護情報共有サービス(どこシル伝言板)」を利用することができます。

 認知症高齢者等の見守りシール「保護情報共有サービス(どこシル伝言板)」とは、徘徊のおそれのある高齢者の服・帽子・カバン・杖などにQRコード付きの見守りシールを貼り付け、行方不明になった際に発見者がQRコードを読み取ると、発見者と家族等が高齢者の安否情報等をインターネット上で書き込むことができ、早期に保護することができるものです。

 詳しくは、認知症高齢者等の見守りシール「保護情報共有サービス(どこシル伝言板)」のホームページをご覧ください。

 

 認知症高齢者等の見守りシール「保護情報共有サービス(どこシル伝言板)」のホームページURL

 http://cms2020.town.kaita.lg.jp/soshiki/19/119662.html

 

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)