【やくばのおしごと vol.6】建築営繕室(大規模盛土造成地の定期点検)
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月22日更新ページ番号:0038867
宅地を造成する際に,谷や沢を埋めたもの又は傾斜面に沿って大規模に盛土がなされたものを「大規模盛土造成地」といいます。大規模盛土造成地では,大雨や地震が発生した時に盛土が動いたり崩れたりすることで大きな被害が生じる恐れがあります。
そうした被害の発生を未然に防ぐため,建築営繕室の職員が定期的に大規模盛土造成地の点検を行っています。
直近の点検(令和6年11月6日)では,大規模盛土造成地内の擁壁や石積みの様子に異常などは見られず,健全度と安全性が一定以上確保されていることを確認しました。
宅地における災害を未然に防ぐには,宅地を所有又は管理する方の日頃の点検,安全確保が不可欠です。
「大規模盛土造成地マップ」の活用により,まずは自分の住む場所について関心を持つことから始めましょう。
「大規模盛土造成地」に関する海田町の取組◆
詳しくはこちら ⇒ https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/41/136816.html
やくばのおしごと◆
みなさんに役場をもっと身近に感じ,親しみを持っていただくため,役場の仕事内容,役場の様子,職員の思いなどを定期的に配信します。
#海田町 #やくばのおしごと #役場をもっと身近に #建築営繕室