ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

空家等の取組み

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月21日更新ページ番号:0027318

海田町における空家等の取組み

空家等について

 「空家等」とは,建築物またはこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるもの及びその敷地(立木その他の土地に定着する物を含む。)をいいます。

空家

 近年,全国的に空家等が増加しています。空家等の増加は,中古住宅ストックが有効活用されていないだけでなく,適正管理されずに放置された空家が,周辺地域に生活環境・防災・防犯・景観等に関する様々な「空家問題」を引き起こし,地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼすことが心配されています。

 海田町では,空家・空地の適正管理や活用の促進を図ることにより,町民が安全かつ安心に暮らすことができる生活環境が確保されたまちを目指すとともに,地域の活力を高め,魅力あるまちづくりを推進することを目的に「海田町空家等対策計画 [PDFファイル/6.31MB]」を定めています。

 

【所有者または管理者の皆さんへ】

空家の適切な維持管理は所有者または管理者(以下「所有者等」という)の責任であり、周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないようにしなければなりません。
空家が原因で被害を及ぼした場合、所有者等が管理責任を問われることがありますのでご注意ください。
空家を所有または管理されている皆さんには、空家の定期的な状況の確認や適切な維持管理をしていただきますようお願いいたします。

(参照)国土交通省 空き家対策 特設サイト


海田町では,耐震化を目的とした 「木造住宅耐震診断・耐震化促進支援事業補助制度」を創設しております。空家でも対象となる可能性がありますので,お気軽にご相談ください。

 

【近隣の皆さんへ】

適切に管理されずに近隣に悪影響を及ぼしている空家の改善に向けて,関係課で連携して取り組んでいます。
空家に関する相談は次の各窓口までご連絡ください。

役場窓口一覧

 

【税制・その他】

空家等の譲渡所得にかかる3,000万円特別控除

 空家となった被相続人のお住まいを相続した相続人が,耐震リフォームまたは取り壊しをした後にその家屋または敷地を譲渡した場合には,その譲渡にかかる譲渡所得の金額から3,000万円を特別控除します。
※控除の適用の可否については,海田税務署へお問い合わせください。

【被相続人居住用家屋等確認書】

 海田町内の家屋または土地について,この控除を利用するため税務署に提出しなければならない書類のうち「被相続人居住用家屋等確認書」について建築営繕室で発行しています。

 


 

広島型ランドバンク事業への取組み

ランドバンク事業(小規模連鎖型区画再編事業)とは

 ランドバンク事業とは,空家や空地などの未利用ストックについて,隣接地や前面道路と一体として捉え,小規模での区画再編を連鎖させて接道状況や土地形状の改善を図り,良好な居住環境整備につなげることにより土地に付加価値を与え,市場性のあるストックを生み出す事業です。

ランドバンク事業とは

海田町では,<海田市駅北口地区>をモデル地区とし,広島型ランドバンク事業に取組んでいます

詳細については,下記ページをご覧ください。

行政・住民協働型のまちづくり(広島型ランドバンク事業) | 広島県

 

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)