雨の降り方と浸水想定区域図
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年2月22日更新ページ番号:0018569
浸水(内水)ハザードマップの作成にあたり,降雨の規模による浸水箇所の違いや,浸水に至るまでの経緯をわかりやすく示すことを目的として,次に示す3降雨を対象降雨として選定し,それぞれの浸水想定区域を設定しました。
降雨種類 |
1時間降雨量 (mm) |
1時間降雨の 発生確率年 |
備考 |
---|---|---|---|
計画降雨 | 49.6 | 7年 |
・下水道計画降雨 ・今後,同規模の降雨が頻発すると考えられることから選定 |
既往最大降雨 | 63.0 | 35年 |
・平成30年7月豪雨災害時における降雨 ・発生時期が新しく,浸水実績が整理されていることから選定 |
想定最大降雨 (瀬戸内海) |
130.0 | ― | ・「浸水想定(洪水,内水)の作成等のための想定最大外力の設定手法」(平成27年7月 国土交通省水管理・国土保全局)参照 |
計画降雨 | 既往最大降雨 | 想定最大降雨 | |
---|---|---|---|
浸水想定区域図 |
|
|
|
1時間降雨量 | 49.6mm | 63.0mm | 130.0mm |
予報用語 |
激しい雨 (1時間雨量 30~50mm) |
非常に激しい雨 (1時間雨量 50~80mm) |
猛烈な雨 (1時間雨量 80mm~) |
人の受けるイメージ | バケツをひっくり返したように降る。 |
滝のように降る。 (ゴーゴーと降り続く) |
息苦しくなるような圧迫感がある。 恐怖を感ずる。 |
人への影響 |
傘をさしていてもぬれる。 |
傘は全く役に立たなくなる。 |
|
屋外の様子 |
道路が川のようになる。 |
水しぶきであたり一面が白っぽくなり,視界が悪くなる。 |
※ 人の受けるイメージ,人への影響,屋外の様子に関する記述・イラストについては,気象庁作成のリーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」を活用。