ページの先頭です。

まちの話題

短冊に願いを込めて

第21回かいた七夕さん

先月4日、瀬野川(セノガワ)河川敷(カセンジキ)でかいた七夕さんが開催され、約7,000人が来場しました。河川敷(カセンジキ)は今年も、願いが込められた短冊など色鮮やかな笹飾りでいっぱいに。あいにくの雨でしたが、迫力満点のステージ発表や、たくさんの屋台などで、会場は大盛り上がり(オオモリアガリ)でした。

祭り終盤には降り続けていた雨もやみ、フィナーレの花火が打ちあがりました。

ごみのないきれいな町に

空き缶等(トウ)散乱ごみ追放キャンペーン

6月28日、「空き缶等(トウ)散乱ごみ追放キャンペーン」が開催され、瀬野川(セノガワ)などの河川を含む町内全域の一斉清掃をしました。

4,423人が参加し、ごみを拾い、きれいな町になりました。

みんなで食べるともっとおいしい

成本自治会そうめん流し

先月20日、成本自治会でそうめん流しが開催されました。

流れてくるそうめんに子どもたちは大盛り上がり(オオモリアガリ)。みんなで食べるそうめんはいつもよりおいしくておなかいっぱいに。参加者の楽しそうな声が響き、笑顔が溢れていました。

おめでとうございます

少年補導栄誉金章受章

6月18日、多田 雄一(タダ ユウイチ)さんが少年補導栄誉金章を受章されました。

多年にわたり少年の非行防止に尽力し少年の健全育成に貢献されたことで今回の受章となりました。

おめでとうございます

第100回日本アマチュアゴルフ選手権優勝

先月13日、「第100回日本アマチュアゴルフ選手権」の決勝戦が行なわれ、広島国際学院高等学校2年生の金谷 拓実(カナヤ タクミ)さんが優勝しました。17歳51日で優勝し、大会最年少記録を塗り替えました。

次の目標は全国高校選手権と日本ジュニア制覇と語った金谷さん。今後の活躍が期待されます。

みんなで繋ぐ1枚の絵

世界一大きな絵完成式

先月16日、海田小学校で世界一大きな絵完成式が開催されました。

「世界一大きな絵2020」は、世界の子どもたちが、国や宗教・人種を越えて1枚の「世界一大きな絵」を完成させることにより、共通の喜びを分かち合い、情操を育み、世界平和に対する意識を育てていくことを目的としています。

海田町(カイタチョウ)では町内4つの小学校が協力して取り組みました。児童282人が参加し、各小学校でそれぞれ絵を描きました。完成式では、繋ぎ合わせられた1枚の絵が初めて披露され、児童たちは感動していました。

これから、2020年4月まで世界中の絵が繋ぎ合わせられ、「世界一大きな絵2020」が完成します。また、2020年の東京オリンピックでも飾られる予定です。

家族を守る

ナチュラル防災セミナー

6月20日に公益社団法人 ひろしまこども夢財団によるナチュラル防災セミナーがひまわりプラザで開催されました。災害時にどのように行動すればいいのか、災害に備えて何を準備すればいいのかなどを学びました。いざという時に家族を守ることができるよう、参加者の皆さんは熱心に話を聞いていました。

連携して児童生徒・保護者を支援

児童生徒の健全育成に係る教育委員会と警察署との相互連絡制度に関する協定書締結

先月7日、海田警察署において「児童生徒の健全育成に係る教育委員会と警察署との相互連絡制度に関する協定書締結式」が行なわれました。

この制度は、海田町内の児童生徒が規範意識を高め、健やかに成長できるよう、教育委員会と警察相互で情報提供および連携をし、児童生徒および保護者を支援していくことを目的としています。

仕事の大切さを学ぶ

町ぐるみ職場体験ウィーク in かいた

6月29日から7月3日に、町内2つの中学校の2年生249人が、町内、近隣事業所などで、職場体験学習を行いました。

海田警察署では、海田中学校の4人が防犯術を学んだり、犯人の絵を描いたりしました。「防犯術のやり方は難しかったけど、とてもためになった。」と話していました。

ペットショップでは、海田中学校の3人が、ケージ洗いなどの掃除を体験しました。「大変だったし疲れたけど、動物について新しい発見があって楽しかった。動物のかわいい一瞬を見ることができて、幸せだった。」と話していました。

幸(サイワイ)保育所では、海田西中学校の3人が、子ども達と一緒に遊んだりしました。「自分達の言うことを聞いてくれなくて大変だった。子どもがまねをしないように、1つ1つの行動に責任をもつことの大切さを学んだ。」と保育士の大変さを実感していました。

今回の職場体験は、とても充実した日々でした。海田町長さんと話したり、いろいろな所に取材に行ったりして、とても貴重な経験をさせていただきました。広報紙を自治会に届けるときに自治会のかたから励ましの言葉をいただき、仕事の楽しさを実感しました。大変だったけれど本当に楽しく、良い経験をさせていただきました。

このページの写真、本文は海田西中学2年生の岡 桜子(オカ サクラコ)さんが担当しました。