ページの先頭です。

全町民に「マイナンバー」連載第6回 個人番号カードの申請を受け付けています

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

マイナちゃんがマイナンバーの基本的な質問にお答えします。

福祉保健まつりにマイナちゃんが来るよ

マイナンバーの通知カードは今月末までには、皆さんにお届けできる見込みです。今月末までに届かない場合は住民課(役場1階)まで連絡してください。

そして、通知カードが届いたら、是非、個人番号カードを申請してください。通知カードの下部分についている、個人番号カードの申請書にご自身の顔写真を貼り、返信用封筒に入れてポストに投函してください。また、スマートフォンからの申請もできますので、活用してください。今回は、その個人番号カードのご紹介です。

個人番号カードの特長

本人確認書類として 現在、運転免許証などを本人確認書類として使っていますが、個人番号カードは、そのような本人確認書類として使えます。

マイナンバーの記録として マイナンバーの提示を求められた時、このカードの裏面にマイナンバーが書いてあるので、それを活用して下さい。通知カードでもマイナンバーは書いてありますが、個人番号カードなら「本人確認」と「マイナンバーの確認」が同時にできます。(通知カードでは、本人確認はできません。)

電子申請のために カードに搭載されている電子証明書を使って、e−Taxなどの電子申請ができます。

そのほか、今後に向けて様々な活用が検討されています。

このように、非常に便利なカードです。初回発行は無料ですので、是非申請してください。

詳しくは、内閣官房のマイナンバーホームページや、コールセンター、役場などに相談してみてください。

【内閣官房のマイナンバーホームページ】http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/kojinjoho/index.html

個人番号カードコールセンターが開設されています

通知カードや個人番号カード、配送状況などについては、下の番号にお問い合わせください。

また、次のサイトでも確認できます。

個人番号カード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/index/html

日本語対応 0570−783−578(ナビダイヤル)

外国語対応 0570−064−738(ナビダイヤル)

※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は次の番号 050−3818−1250 におかけください。