地域を元気に
湯﨑 英彦(ユザキ ヒデヒコ)の地域の宝チャレンジ・トーク
先月16日、「湯﨑 英彦(ユザキ ヒデヒコ)の地域の宝チャレンジ・トーク」が開催され、「広島に生まれ、育ち、住み、働いて良かった」と心から思える海田町(カイタチョウ)、広島県の実現に向け、湯﨑(ユザキ)知事が海田町(カイタチョウ)を訪問し、地域を元気にしようと活動されている皆さんが日ごろの取り組みを披露・発表しました。
午前中(ゴゼンチュウ)、「海田郷土文化研究会」の皆さんが活動を紹介しました。知事は、現在、会員の皆さんが収集し、整理している海田町(カイタチョウ)の昔の写真を興味深く眺められ、写真の説明を聞いて驚かれる場面も見られました。続いて、町民センターで「海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)」が練習風景を公開しました。和太鼓(ワダイコ)体験では、知事も一緒に太鼓をたたき、子どもたちとのふれあいに笑顔が溢れました。
午後からは、ひまわりプラザで、地域住民の皆さんによる挑戦の取り組みの発表がありました。発表者は、「織田 幹雄(オダ ミキオ)スポーツ振興会」、「海田のヒマワリ屋さん」、海田中学校の生徒、海田西中学校の生徒、海田高校の生徒の皆さんでした。知事は、スポーツ振興、ヒマワリによってつながる地域の輪、学校生活などの取り組みを熱心に聞き入っておられ、発表者それぞれの海田町(カイタチョウ)を愛する気持ちに感心しておられました。
テーマ『歩み』
平成28年成人祭
先月10日、海田公民館大ホールで成人祭が開催されました。195人の新成人が参加し、代表の2人が誓いの言葉を述べました。(町内の新成人264人、男性144人、女性120人)
式典の後(アト)の記念パーティーでは成人祭実行委員がビンゴゲームなどを行い、会場内は大いに盛り上がりました。
無防備な 心に火災が かくれんぼ
消防出初式
先月10日、海田小学校で消防出初式を開催しました。
海田鼓童子(カイタツヅミドウジ)WADAIKO凛華(ワダイコ リンカ)による迫力ある和太鼓演奏、広島国際学院高等学校吹奏楽部による華麗な演奏、広島市消防局はしご乗り同好会によるダイナミックな演技で会場は大いに盛り上がりました。
その後(アト)、災害時を想定した訓練では、広島市安芸消防署と海田町(カイタチョウ)消防団で連携し、倒壊した建物や車両から人命の救助などを行い、観客の注目を集めました。また、町内保育所の園児により火災予防の啓発が行なわれ、今年1年の町の安全を願いました。
消防団員表彰(敬称略)
【消防庁長官表彰】
永年勤続功労章(コウロウショウ)(30年以上)1名
第1分団第1部 部長 種光 秀則(タネミツ ヒデノリ)
【県消防協会会長表彰】
勤続章(キンゾクショウ)(25年以上) 1名
海田町(カイタチョウ)消防団 団長 箕越 文夫(ミノコシ フミオ)
勤続章(キンゾクショウ)(20年以上) 3名
指導部 部長 後原 一隆(セドバラ カズタカ)
第2分団第1部 部長 井手 久則(イデ ヒサノリ)
第2分団第3部 班長 光岡 貴昭(ミツオカ タカアキ)
勤続章(キンゾクショウ)(15年以上) 2名
第1分団 副分団長 柳井 美津夫(ヤナイ ミツオ)
第3分団第1部 部長 中林 幹雄(ナカバヤシ ミキオ)
【海田町長表彰】
優良団員(10年以上) 3名
女性部 部長 井手 幸子(イデ サチコ)
女性部 団員 高橋 委代子(タカハシ イヨコ)
女性部 団員 中井 多香美(ナカイ タカミ)
優良団員(5年以上) 3名
第1分団第2部 団員 相原 弘明(アイハラ ヒロアキ)
第1分団第2部 団員 杉井 正樹(スギイ マサキ)
第1分団第2部 団員 玉川 圭(タマガワ ケイ)