全町民に「マイナンバー」連載第10回 マイナンバーカード(個人番号カード)を交付しています

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

現在、役場窓口でマイナンバーカードを交付しています。

交付対象者 マイナンバーカードの申請を行い、手元に交付通知書(ハガキ)が届いた人

※マイナンバーカードが作成され次第、順次「交付通知書(ハガキ)」を送付しています。まだ交付通知書が届いていない人は、もうしばらくお待ちください。

交付日時 平日(祝日を除く月曜日から金曜日)、および第2土曜日8時30分から17時15分

※ただし、3月27日(日曜日)から4月2日(土曜日)まで、窓口を延長します。

3月28日(月曜日)から4月1日(金曜日)は、8時30分から19時

3月27日(日曜日)と4月2日(土曜日)は、8時30分から12時

交付場所 住民課(役場1階)窓口

持参するもの 交付通知書(ハガキ)、通知カード、住基カード(所有している人)、本人確認書類

注意事項

・15歳未満の人や成年被後見人の場合、本人と法定代理人の両方の来庁が必要です。

・原則、本人の来庁が必要です。本人が来れない場合は、住民課まで相談してください。

・交付窓口が大変混みあっており、交付まで時間がかかる可能性があります。ご了承ください。

・通知カードと引き換えにマイナンバーカードを交付しますので、通知カードは必ず持参してください。

・交付時に、本人確認を実施しています。交付通知書(ハガキ)、通知カードと併せて、本人確認書類として次のものを持参してください。

本人確認書類一覧(いずれも有効期限内のもの)

1点でよいもの(顔写真付きのもの) 住基カード、マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、特別永住者証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書または仮滞在許可書

2点必要なもの(主なもの)

生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、各種年金証書などの証書の類。

電気工事士免状・無線従事者免許証など、公的な機関が発行した免状・免許証の類。

住民名義の預金通帳(ツウチョウ)、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類。

※詳しくは、海田町(カイタチョウ)ホームページや、住民課(役場1階)まで問い合わせてください。

昨年の広報かいた6月号から、マイナちゃん登場でお伝えしてきました、マイナンバー制度の特集記事は今回で最終回となります。これまでご愛読いただき、ありがとうございました。今後、マイナンバー制度についての質問は、内閣官房のマイナンバーホームページをご覧いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル、役場などに相談してください。

内閣官房のマイナンバーホームページ

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/kojinjoho/index.html

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

日本語対応 電話番号 0120−95−0178

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応

マイナンバー制度に関すること 電話番号 0120−0178−26

「通知カード」「個人番号カード」に関すること 電話番号 0120−0178−27