めざせ 新記録更新
織田 幹雄(オダ ミキオ)金メダルの日記念事業 ジャンプ&ラン大会
先月7日、海田小学校で「織田 幹雄(オダ ミキオ)金メダルの日記念事業 ジャンプ&ラン大会」が開催されました。
今回は、広島陸上競技協会 副会長 東川 安雄(ヒガシカワ ヤスオ)さんと広島大学陸上競技部の皆さんを講師に迎え、短距離走(タンキョリソウ)と走り幅跳びのグループに分かれて指導を受けました。
参加者の皆さんは指導を熱心に聞き、アドバイスを実践。実際に記録が伸びる人、手ごたえを感じる人、試行錯誤しながら取り組む人などさまざまでしたが、大会終了後には皆さんやりきった表情を見せていました。
また、当日は織田 幹雄(オダ ミキオ)さんのご子息である正雄(マサオ)さんと和雄(カズオ)さんも大会に訪れ、第二の織田(オダ)さんをめざして練習に励む参加者を見守りました。
織田 幹雄(オダ ミキオ)さんの偉業を継承するため、町ではオリンピック・アムステルダム大会で金メダルを獲得した記念日である先月2日に、ご自身の書「より速く より高く より強く」がプリントされた織田 幹雄(オダ ミキオ)ポロシャツを着用して執務しました。
今後は、金メダルを獲得した記録15メートル21センチメートルにちなみ、毎月15日と21日とイベント時に着用します。
昔の夏の暮らしを体験
ふるさと館主催講座「むかしのおうち探検隊 夏のくらし編」
8月2日蝉時雨の中、「旧千葉家(チバケ)住宅座敷棟」で、小学生を対象に「むかしの夏のくらし」を体験する講座が開催されました。暑い日でしたが、打ち水や蚊帳を体験したりと、五感で涼しさを味わいました。Myうちわも作って、素敵な夏の思い出ができました。
地域の見守りボランティアの皆さん、「いつも見守ってくれて、ありがとう」
学校安全ボランティア感謝の会
児童生徒の登下校時の安全を確保するため、地域の皆さんが見守りボランティア活動を実施しています。7月22日に、海田南(カイタミナミ)小学校にて、地域の安全を支えてくださる皆さんへ、児童から感謝の手紙や歌が贈られました。なお、町内の他小学校については、2学期以降に行う予定です。
学校安全ボランティア
登下校中の子どもの見守りをする学校安全ボランティアを募集します。
活動内容 登下校中の時間帯と下校後の子どもの見守りです。活動希望者の可能な場所・時間帯で行います。
申し込み 随時、学校教育課(加藤会館2階)または各小学校・中学校で受け付けています。(帽子と腕章を貸与します。また、希望者はボランティア保険に加入できます)
盆踊りで広がる地域の輪
町制施行60周年記念事業 盆踊り大会
先月14日、海田小学校区自治会連合会主催「町制施行60周年記念事業 盆踊り大会」が開催されました。
音楽と太鼓の音に合わせて踊る輪の中に続々と加わる来場者の皆さん。慣れた手つきで優雅に踊る人、教えながら一緒に踊るおばあさんとお孫さんなど、思い思いに盆踊りを楽しんでいました。
会場で地域の人とお話する人や、三世代で参加する人も多く、盆踊りを通してさまざまな交流が行われました。
津波浸水に備えて
津波浸水避難ビル協定調印式
この協定では津波または大雨発生時における緊急的な浸水から住民の生命を守ることを目的とします。
8月1日株式会社ガイナコーポレーションと町(チョウ)で避難施設に関する協定を締結し、ガイナステイツ海田市駅前(カイタイチエキマエ)(窪町2番10号)を津波・浸水避難ビルとして指定しました。いつ襲ってくるか分からない津波や大雨などによる浸水害に備えるとともに、もしものときは、避難場所・避難ビルを目標に、早めの避難を心がけてください。
いざという時のために
災害時における支援協力に関する協定締結
大規模な災害が発生、または発生する恐れがある場合において、被災者に食料、飲料水、生活必需品などの供給が円滑に行えるよう、流通備蓄の体制強化・拡充を図ることを目的として、8月19日に株式会社植田商店・業務用食品スーパー海田店(月見町10番5号)と災害時における支援協力に関する協定を締結しました。今回の協定では、食料品などの供給だけでなく、店舗の一部を一時避難所として提供していただくことになっています。大規模な災害が発生、または発生する恐れがある場合において、早めの準備・避難の心構えをしましょう。