ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)の魅力をお届け かいたワクワク宅急便

素敵なことがいっぱいの海田町(カイタチョウ)。

町(チョウ)に溢れる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドツアー

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234

江戸時代の主要道路、西国街道(役場の前の通り)かいわいを散策しませんか

日程 1月26日(土曜日)

集合 13時までにJR海田市駅(カイタイチエキ)北口へ

行程 約2時間半

参加費 100円

申し込み 1月18日(金曜日)までに魅力づくり推進課(8時30分から17時15分 土曜日・日曜日、祝日を除く)へ(先着10人)

※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

ミニガイドも行っています

1月と2月のミニガイド

日時 1月12日(土曜日)、2月9日(土曜日)10時から、11時から

集合場所 旧千葉家(チバケ)住宅表門

内容 旧千葉家(チバケ)住宅、三宅家(ミヤケケ)住宅

参加費 100円

申し込み 1週間前の金曜日までに電話で魅力づくり推進課へ(土曜日・日曜日、祝日を除く)

国際交流パーティー

海田町(カイタチョウ)国際交流協会

電話番号・FAX番号 082−823−7611

国際理解と交流を目的としてパーティーを開催します。海田町民と海田町(カイタチョウ)や近隣の在住在勤の外国人の皆さんの多数の参加を、お菓子や飲み物を準備して待っています。

日時 1月27日(日曜日)14時から16時

場所 福祉センター 1階 多目的ホール

参加費 無料

持参物 マイカップ

申し込み 1月21日(月曜日)までに電話で海田町(カイタチョウ)国際交流協会へ(土曜日・日曜日・祝日を除く)

海田の郷土料理「さつま」を食べる会

さつまの会(佐々木)

E-mail info@foodlp.com

海田の郷土料理「さつま」を食べてみませんか

さつまの会は2カ月に1回、海田町(カイタチョウ)で古くから伝わる郷土料理「さつま(さつま汁)」や広島の郷土料理を次世代へとつないでいく活動をしており、一緒に体験してくれる人を募集しています。

たくさんの参加を待っています。

対象 郷土料理に関心のある人、親子で海田の食文化を体験したい人(お子さん連れOKです)

日時 1月10日(木曜日)10時30分から13時

場所 海田町(カイタチョウ)福祉センター調理室

メニュー さつま、カキの土手鍋

参加費 一人800円(お子さん一人につき+200円)

定員 10人

申し込み メールでさつまの会(佐々木)まで

第1回ご当地タニタごはんコンテスト 中四国ブロック大会に出場しました

郷土料理『さつま』をアレンジし、タニタが主催する郷土料理を健康的で現代風にアレンジするコンテストに出場、予選通過しました。8月の中四国ブロック大会では惜しくも全国大会出場を逃しましたが今後もさつまが広く残っていくような活動をしていきます。

ご当地タニタごはんコンテストホームページ https://tanitagohan.net/

地図づくりワークショップ「超主観地図」お試し会 私のかいた地図編

魅力づくり推進課

電話番号 082−823−9234

日時 2月9日(土曜日)10時から15時(9時30分から受付開始)

場所 海田公民館(中店9番31号)

費用 100円(保険料に利用)

定員 12人(先着順)

申し込み 電話で魅力づくり推進課へ。または、ひろしまジン大学ホームページ(https://www.jindai.hiroshima.jp/)から。

締切 1月31日(木曜日)12時まで

その他

・街歩きをするので歩きやすい服装でお越しください。

・地図を描くためお好きなペン類をお持ちください(会場でも用意しています)。

・作成された地図は回収のうえ、今後利用させて頂くことを了承願います。

※持ち帰りたい人は会終了後にコピーを取らせて 頂いたのち、お返しさせていただきます。

街を歩いて、あなただけの地図を作りましょう

おのおのが見ている街の面白いポイントを地図にしてシェアするといつもの街の知らなかった魅力に気づけて街をもっと好きになるのでは

そんな想いから、「主観的な地図を作るためのワークショップ」の原型をこれから作っていこうと思っています。

さっそくワークショップの試作を作ってみましたので、みんなで試してみてトライ&エラーで一緒にワークショップを完成させていきませんか