ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

○○(まるまる)の力

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

昨年度に引き続き、「五感(嗅覚・触覚・聴覚・視覚・味覚)」を使って体験しながら学ぶ講座を開催しています。さまざまな力を磨き、自分への気づき、人への気づきを豊かにしませんか

日時 7月22日(月曜日)13時30分から15時

内容 「触覚」体と心をほぐす方法について

講師 日本タッチ・コミュニケーション協会 宇治木 敏子(ウジキ トシコ)氏

場所 福祉センター1階 多目的ホール

対象 どなたでも

申し込み 7月16日(火曜日)までに保健センターへ

ふれあいサマーコンサート

海田町(カイタチョウ)音楽祭実行委員会事務局(生涯学習課内)

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

チャレンジカード対象

日時 7月14日(日曜日)13時30分から(13時開場)

場所 ひまわりプラザ4階 ひまわりホール

出演 ①ひまわりブラスキッズ②コーラスひまわり③海田プリティーハーモニカ④コールかのん⑤WARAOUYA(ワラオウヤ)⑥マリンコーラス⑦ユキ園⑧サンフラワーズ⑨みんなでうたおう(合同合唱)

入場料 無料

サクラガーデン「サマージョイントコンサート」

音楽ボランティア SAKURA GARDEN(サクラ ガーデン) 長谷川 勉(ハセガワ ツトム)

電話番号 090−3880−2247

日時 7月13日(土曜日)18時30分から20時

場所 福祉センター

出演 長唄三味線「川東陽華(カワヒガシハルカ)」、「KAITAフルートアンサンブル」

ノルディック同好会 参加者募集 歩きながら海田町(カイタチョウ)の魅力を見つけませんか

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

ノルディック同好会は月1回集まり、みんなで楽しくウォーキングしています。毎回違うコースを歩くため、海田町(カイタチョウ)の魅力を再発見できます。参加者からは、「みんなで歩くと楽しい」「体力がつき、姿勢よく歩くことができる」といった声が聴かれています。初めて参加の人もぜひ参加してください。

日時 7月4日(木曜日)9時30分から

集合場所 保健センター

コース 一貫田(イッカンタ)公園から大師寺(ダイシジ)

持参物 お茶、帽子、動きやすい服装

※大変暑くなることが予想されます。熱中症対策を十分にしてきてください。

※ポールを持ってウォーキングを行いますので、手には何も持たないようにしてください。

※ノルディックポールは保健センターで貸し出しします。

※雨天中止、ご不明な点がある場合は保健センターまで。

『海田のオリジナル料理』に挑戦

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 7月29日(月曜日)11時から13時

場所 福祉センター

講師 さつまの会

対象 小学生または60歳以上の人

定員 16人(先着順)

参加費 500円

持参物 エプロン、三角巾、ふきん

申し込み 7月5日(金曜日)から23日(火曜日)(土曜日・日曜日・祝日は除く)までに参加費を持って、福祉センターへ

海田町(カイタチョウ)政施行60周年料理コンテスト入賞作品です。

メニュー 「ギョロッケ」・「ひまわりフロランタン」・「ぶっかけさつま」

※アレルゲンとなる食材は卵、小麦、乳製品(バター)の予定です。

海田町(カイタチョウ)手話奉仕員養成(基礎)講座

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号 082−820−0294 FAX番号 082−820−0293

手話の技術向上と、耳の障がいを理解する手話奉仕員の養成を目的とした講座です。

日時 7月22日(月曜日)から毎週月曜日(全22回)10時から12時

場所 福祉センター

対象 手話奉仕員入門課程を修了した人、または手話経験おおむね1年以上の人

講師 広島県ろうあ連盟

定員 20人(先着順)

参加費 3240円(テキスト代)

毎月掲載 海田総合公園7月のイベント

海田総合公園管理棟事務所

電話番号 082−824−2433

こどもワークショップ

日時 7月21日(日曜日)10時から12時

内容 たんぽぽのまんまる綿毛とドライフラワーのボトルフラワー

場所 管理棟会議室

定員 10人(電話で要予約)

参加費 600円

対象 どなたでも

青空会(手作り体験教室)

日時 7月14日(日曜日)10時から12時

内容 陶芸・七宝焼き・染色

場所 管理棟会議室

参加費 2000円程度(材料費)

対象 どなたでも

みずがめ座流星群観察会

日時 7月27日(土曜日)19時から21時

場所 多目的広場

参加費 無料

対象 どなたでも

ひまわりの成長観察会

日時 7月28日(日曜日)10時から

内容 ひまわりの花の観察とワークショップ

場所 管理棟南花壇

参加費 無料

対象 海田町内の小学生以下の子どもたちと保護者

毎月掲載 赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

※図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、7月31日(水曜日)(図書整理日)

日時 7月5日(金曜日)、19日(金曜日)(ひまわりプラザ)10時30分から

内容 「かばんばん」「ねえねえねえわらってる」ほか

日時 8月2日(金曜日)10時30分から

内容 「うちわぱたぱた」「ちいさなふね」ほか

対象 0歳児から3歳児

費用 無料(申し込み不要)

毎月掲載 ももたろうくんのおはなし会

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

※図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、7月31日(水曜日)(図書整理日)

チャレンジカード対象

日時 7月13日(土曜日)11時から

内容 「ほしのせんにん」 「たなばたものがたり」ほか

日時 7月27日(土曜日)11時から

内容 「なつのいちにち」 「トマトさん」ほか

対象 幼児から低学年

費用 無料(申し込み不要)

毎月掲載 7月の読書のテーマは「星」です

図書館

電話番号 082−823−3215 FAX番号 082−824−3315

※図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日、7月31日(水曜日)(図書整理日)

今月は、七夕、星に関する本を展示しています。

毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日

生涯学習課

電話番号 082−823−9217 FAX番号 082−823−9256

日時 7月12日(金曜日)から15日(月曜日)10時から16時

料金 無料(申し込み不要。直接、表門から入場ください)

内容 座敷棟・庭園を公開します。装束など、千葉家(チバケ)旧蔵資料も展示します。なお、今月から来年3月まで敷地内工事のため、主屋(シュオク)活動室の展示を休止します。

募集

8020(ハチマルニイマル)表彰の対象者を募集します

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、「80歳までに自分の歯を20本以上保とう」という運動です。

食事をおいしく食べるために、健康な歯は欠くことのできないものです。80歳で20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をかみ砕くことができ、味を楽しみながら食事をすることができます。

今年度も町内の歯科医院の協力を得て、8020(ハチマルニイマル)表彰を実施します。ぜひ皆さんの自慢の歯と元気な笑顔を披露してください。

対象者 80歳以上で20本以上の自分の歯を持っている人(過去に表彰された人は除きます)

応募方法 証明書が必要となるため、かかりつけの歯科医院(町内)に申し出てください。

募集期限 9月20日(金曜日)まで

表彰式日時 10月17日(木曜日)14時から15時

※町外(チョウガイ)の歯科医院で推薦を希望する人は、保健センターへ。

※表彰対象者には別途、郵送で案内します。

令和2年歌会始の詠進について

総務課

電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203

令和2年歌会始のお題および詠進歌については次のとおりです。

お題 「望(ノゾミ)」

申し込み 9月30日(月曜日)までに郵送で宮内庁へ。

送り先 〒100−8111 宮内庁

※封筒に「詠進歌」と書いてください。

その他 詳細は宮内庁ホームページへ。「歌会始の詠進要領(令和2年)」 URL http://www.kunaicho.go.jp/event/eishin.html

夏休み放課後児童クラブ指導員募集

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

期間 7月下旬から8月下旬(小学校の夏休み期間中)の期間で交代制

時間 8時から19時(最大7時間45分)

賃金 1時間あたり870円

応募条件 次のいずれかに該当する人

①保育士・教員・幼稚園教諭資格者(免許更新してなくても可)

②大学・短期大学・専門学校などで教育・保育を専攻している人

③その他教育に関わり、児童の健全育成に熱意のある人

勤務先 海田東(カイタヒガシ)児童クラブ、海田南(カイタミナミ)児童クラブ

募集人数 4人

採用方法 面接を行います。電話で日時を予約し、当日は履歴書を持ってきてください。

消防団員の募集について

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

消防団員は、自分の職業を持ちながら「自分たちの町(チョウ)は自分たちで守る」という郷土愛護の精神に基づいて活動しています。地域密着性、要員動員力、即時対応力といった特性を活かしながら、火災、風水害などにおける災害対応に携わるとともに、日頃から啓発活動を行うなど、地域防災活動のリーダーとして活躍しています。

安心して暮らせる町(チョウ)、大切な人を守るため、消防団の活動に参加してみませんか。

問い合わせ 電話で防災課へ。

第2回海田町(カイタチョウ)自主防災リーダー育成講座を開催します

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

自主防災活動の結成・活発な活動や、地域の積極的な防災活動の指導・推進を行うことができる人材を育成するため、今年度第2回自主防災リーダー育成講座を開催します。

第2回は「DIG(ディグ)」を行います。DIGとは「Disaster Imagination Game(防災想像ゲーム)」の略であり、災害図上訓練の一つです。今回はDIGを行いながら、その訓練方法について学ぶことができます。

第3回は9月に座学、第4回は11月にワークショップを開催予定です。

年(ネン)4回の講座のうち、座学とワークショップを1回ずつ受講した人は、海田町(カイタチョウ)の自主防災リーダーとして認定されます。ぜひ参加してください。全ての回に出れない人も、都合の良い回だけの参加も可能です。

申し込み 前日までに電話、FAXまたはメールで防災課へ。

※名前・生年月日・住所・電話番号・参加希望回を連絡してください。

メール bousai@town.kaita.lg.jp

第2回

日時 7月31日(水曜日)10時から12時

場所 海田東(カイタヒガシ)公民館 2階

内容 「DIGゲーム」

費用 無料

毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 毎月第2水曜日 13時30分から15時

内容 講演会、社会見学など

対象 60歳以上

年会費 2000円(申し込み時)

申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ

毎月掲載 シルバー人材センター会員

海田町(カイタチョウ)シルバー人材センター

電話番号 082−823−2733 FAX番号 082−822−5512

入会説明会を開催します。

日時 7月9日(火曜日)、23日(火曜日)13時30分から

場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ

入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

主な仕事内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など

毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

対象 おおむね60歳以上

活動 講演会・社会見学・レクリエーション など

年会費 1500円(申し込み時)

申し込み 年会費を持参の上、直接、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

毎月掲載 「統計調査員」として活動してみませんか

企画課

電話番号 082−823−9212 FAX番号 082−823−9203

国勢調査や工業統計調査、経済センサス、農林業センサスなど、国が実施する統計調査に従事していただく「統計調査員」を募集しています。

希望者の皆さんには、統計調査の実施前に、調査の案内や依頼をいたします。

興味のある人は、お気軽に企画課まで。

資格要件

①20歳以上の人

②責任を持って調査事務を遂行できる人

③守秘義務を順守できる人

④選挙・税務・警察に直接関係のない人

主な仕事内容

①調査説明会への出席

②町内の担当調査区(上市14番など)と調査対象(事業所や世帯)の確認

③調査票の配布・回収

④調査票の点検・整理・提出

任期 約2カ月(実働期間は約1カ月)

※調査により異なります。

報酬 数万円程度

※調査により異なります。

健康

はしか(麻疹)が流行しています

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

はしかは感染力が強く、空気感染するので、感染が拡大しやすい特徴があります。

初期症状は発熱など風邪の症状に似ていますが、ウイルスの感染してすぐに症状が現れるのではなく、10日から12日の潜伏期間があります。しかし、発熱前の3日くらい前から人に感染するので、感染者と接触したことがわかったら医療機関を受診しましょう。

定期予防接種対象のお子さん(1歳児、年長児)はMR(エムアール)ワクチン予防接種を受けましょう。

乳がん検診を受診できる医療機関が増えました

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

あおぞら健診(ケンシン)・内科クリニック(広島市中区) 電話番号 082−246−1005

対象者 40歳以上の女性

受診方法 予約の上、がん検診受診券および無料クーポン券を持って受診してください。

子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

対象の人に、今年度の子宮頸がん・乳がん無料クーポン券を送付しています。

この無料クーポン券は町(チョウ)が実施する集団健診(ケンシン)・個別検診で使用することができます。

(集団健診(ケンシン)の実施日や個別検診の対象医療機関は、5月号広報と一緒に配布した「健診(ケンシン)のしおり」を確認してください。)

がんは早期発見・早期治療が大切です。この機会にぜひ、がん検診を受けましょう。

対象者(女性のみ)

年齢 20歳

生年月日 平成10年4月2日から平成11年4月1日

検診の種類

子宮頸がん あり

年齢 40歳

生年月日 昭和53年4月2日から昭和54年4月1日

検診の種類

乳がん あり

※年齢は平成31年4月1日現在です。

有効期限 令和2年3月31日(火曜日)

※転入などで無料クーポン券が届いていない人や再発行を希望する人は、電話で保健センターへ。再発行時には本人確認のため、運転免許証・保険証などを持ってきてください。

毎月掲載 7月の保健行事

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。

子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。

休館日 土曜日・日曜日、祝日

場所 保健センター

催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

月日 月曜日から金曜日(祝日除く)

時間 9時から16時

注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)

催し名 健康相談室

月日 毎週月曜日(祝日を除く)

時間 9時から11時

注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など

対象 成人

催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)

月日 7月23日(火曜日)

時間 13時30分から15時30分

注意事項など 精神保健福祉士が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。

対象 本人または家族など

申し込み 7月16日(火曜日)までに保健センターへ(電話可)

催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)

月日 8月19日(月曜日)

時間 13時30分から15時

注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。参加を希望する人は、保健センターまで。

毎月掲載 健康相談

福祉センター

電話番号 082−823−7500 FAX番号 082−823−1411

日時 7月9日(火曜日)13時30分から14時30分

内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿

対象 40歳以上

費用 無料(申し込み不要)

福祉・介護

認知症カフェの開催

長寿保険課

電話番号 082−823−9609 FAX番号 082−823−9627

認知症の人やその家族がゆったり過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で開催されます。興味のある人は気軽に参加してください。事前の予約は不要です。

①海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時 7月13日(土曜日)13時30分から15時30分

場所 ひまわり歯科(昭和中町2番38号)

問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)

②認知症カフェ花みずき

日時 7月31日(水曜日)13時30分から15時30分

場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき((大立町(オオダテマチ)6番4号 電話番号 082−821−0201)

お知らせ

ごみのポイ捨てはやめましょう

町民生活課

電話番号 082−823−9219 FAX番号 082−823−9203

海田町(カイタチョウ)では清潔で美しいまちづくりを推進するために「海田町(カイタチョウ)美しいまちづくり条例」を定めています。

快適な生活環境を確保するために条例ではごみ(空き缶やタバコの吸い殻など)をみだりに道路や河川敷等(カセンジキトウ)に捨てることを禁止しています。

清潔で美しいまちを維持するためにご理解とご協力をお願いします。

サマージャンボ宝くじ販売

財政課

電話番号 082−823−9201 FAX番号 082−823−9203

今年のサマージャンボ宝くじは、1等(イットウ)・前後賞合わせて7億円(1等(イットウ)5億円、前後賞各1億円)。

同時発売のサマージャンボミニは、1等(イットウ)・前後賞合わせて5000万円(1等(イットウ)3000万円、前後賞各1000万円)。

この宝くじの収益金は、市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。ぜひ、近くの宝くじ売り場へ。

発売期間 7月2日(火曜日)から8月2日(金曜日)

価格 1枚300円

抽選日 8月14日(水曜日)

問い合わせ 公益財団法人広島県市町村振興協会 電話番号 082−223−6545

私立幼稚園の保育料等(トウ)を補助します。

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

私立幼稚園に就園する園児の保護者の経済的負担を軽減し、幼稚園教育の振興を図るため、家庭の所得状況に応じて入園料・保育料の一部を就園奨励費として補助します。

申請書、詳しい内容を記載した案内は、幼稚園を通じて配付します。

補助額、提出に必要な書類など、詳しくは現在通園している幼稚園またはこども課(役場1階)へ。

花火大会での海難多発

広島海上保安部

電話番号 082−253−3111

花火大会には、観覧に多数の船舶が集まり、終了後には一斉に帰港しようとすることから牡蠣筏への乗揚げ(ノリアゲ)や船舶同士が衝突する海難が例年発生しています。小型船舶での観覧は自粛しましょう

重度心身障害者医療費支給制度

社会福祉課

電話番号 082−823−9207 FAX番号 082−823−9627

ひとり親家庭等(トウ)医療費支給制度

こども課

電話番号 082−823−9227 FAX番号 082−823−9627

受給者証の有効期限は7月31日です

現在受給中(ジュキュウチュウ)の人は、7月31日が有効期間満了日のため、更新手続きが必要です。対象者には、6月中に更新申請書を送付しています。

制度の種類 重度心身障害者医療費支給制度

制度の内容 重度心身障害者(障害児)に対して医療費の自己負担分を助成します。

支給の資格要件

身体障害者手帳の1級から3級所持者、療育手帳Ⓐ(マルエー)AⒷ(マルビー)の所持者

65歳以上の人は、後期高齢者医療保険への加入が必要です。

所得制限 障がい者(ショウガイシャ)本人とその配偶者、または扶養義務者の前年(平成30年分)の所得が所得制限額未満であること

これまで所得制限等(トウ)により受給できなかった人は 新たに資格要件に該当すると思われる人は、所得制限額などについて社会福祉課へ。

制度の種類 ひとり親家庭等(トウ)医療費支給制度

制度の内容 ひとり親家庭などの世帯員に対して医療費の自己負担分の一部を助成します。

支給の資格要件 平成13年4月2日生まれ以降の児童を養育している、ひとり親家庭の父または母とその児童

所得制限 前年(平成30年分)の所得税非課税世帯

これまで所得制限等(トウ)により受給できなかった人は 前年の所得税が非課税世帯の人や、転入、死別、離婚などにより新たに資格要件に該当すると思われる人は、こども課へ。

平成30年7月豪雨災害のパネル展を開催します

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

平成30年7月豪雨災害から1年が経過しようとしています。

海田町(カイタチョウ)での豪雨災害の記憶を風化させないためにも、パネル展を開催します。各会場において2週間ほど開催されます。

開催場所

ひまわりプラザ 7月3日(水曜日)から7月16日(火曜日)

福祉センター 7月17日(水曜日)から7月30日(火曜日)

海田町(カイタチョウ)役場 7月31日(水曜日)から8月13日(火曜日)

海田公民館 8月14日(水曜日)から8月27日(火曜日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 8月28日(水曜日)から9月10日(火曜日)

平成30年7月豪雨に係る追悼献花台の設置について

防災課

電話番号 082−823−9208 FAX番号 082−823−7927

献花台設置について

平成30年7月豪雨災害から1年を迎え、この度の災害で犠牲になられた全ての方々に哀悼の誠をささげ、災害からの復旧復興への誓いを新たにするため、献花台を設置します。

日時 7月6日(土曜日)9時から16時

場所 三迫3丁目2878番地(ふれあいバス三迫(ミサコ)三丁目バス停、転回場付近)

※駐車場はありませんので、ふれあいバスを利用してください。

その他 献花台を設置している時間内は、数に限りがありますが町(チョウ)でお花を用意します。

ジカ熱・デング熱の感染源 ヒトスジシマカに注意しましょう

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

蚊に刺されることで感染します

原因となるウイルスは、ジカウイルス感染症(ジカ熱)やデング熱に感染した人の血を吸った蚊(日本ではヒトスジシマカ)の体内で増え、その蚊がまたほかの人の血を吸うことで感染を広げていきます。感染後、全ての人に症状がでるわけではありませんが、発熱や関節の痛み、発疹が出るといった症状が1週間ほど続きます。

対策

ヒトスジシマカは、バケツや空き缶にたまった雨水(ウスイ)など、小さな水たまりを好んで卵を産み付けます。庭や家の周囲の水たまりを無くすことで蚊の数を減らすことができます。

虫除け剤を使用したり、長袖・長ズボン(ナガズボン)を着用して蚊に刺されないようにしましょう。

毎月掲載 ホール・体育館の無料開放

海田公民館

電話番号 082−822−7373 FAX番号 082−824−1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号 082−823−2711 FAX番号 082−824−2311

友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。

海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日 10時から16時(7月7日、21日)

海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日 9時から12時(7月6日、8月3日)

毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

今月の休日開庁日(カイチョウビ) 7月13日(土曜日)

開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分

業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付

※転入・転出、転居に伴うそのほかの手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。

※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課

電話番号 082−823−9205 FAX番号 082−823−9627

開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分

開館は9時からです。

証明書発行のみ8時30分から行っています。

業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

国民健康保険の保険証を更新します

住民課

電話番号 082−823−9206 FAX番号 082−823−9627

現在、お使いの国民健康保険被保険者証または国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証の有効期限は、7月31日(水曜日)で満了となりますので、7月下旬に新しい保険証を送付します。新しい保険証の色は「水色」です。

限度額適用認定証をお持ちのかたへ

限度額適用認定証は、毎年7月31日が有効期限となっています。

既に持っている人で8月1日(木曜日)以降も引き続き必要な人は、再度、住民課へ申請してください。対象者には7月中旬に更新の案内を送付します。

※70歳以上75歳未満の人で、負担区分が「現役並み所得者3」「一般」の人は、被保険者証兼高齢受給者証で区分が確認できるため、限度額適用認定証は必要ありません。

水色の封筒で届くよ

胃がん検診を受けましょう

保健センター

電話番号 082−823−4418 FAX番号 082−823−0020

胃がんは、日本全国で一年間に約135,000人が診断されます。胃がんと診断される人は男性に多い傾向にあり、50歳頃から増加して、70歳代でピークを迎えます。男性で最も多いがんで、女性では乳がん、大腸がんに次いで3番目に多いがんです。

胃がんは、早い段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合があります。がん検診を受け、早期発見・早期治療をしましょう。

①集団健診(ケンシン)会場での胃がん検診

検査方法 胃バリウム検査。バリウムをのんで、胃の形や粘膜などの状態や変化をX線写真で確認する検査です。

対象者 40歳以上の人で、平成30年度に町(チョウ)の個別検診で内視鏡検査を受けていない人。

料金 1,000円

検診日

実施日 10月6日(日曜日)

健診(ケンシン)会場 ひまわりプラザ

受付時間 8時30分から10時30分

実施日 10月7日(月曜日) 10月8日(火曜日)

健診(ケンシン)会場 福祉センター

受付時間 8時30分から10時30分

申し込み 広報かいた5月号と一緒に配った健診(ケンシン)のしおりにある、集団健診(ケンシン)申込書を保健センターへ。(電話またはホームページからも申し込み可)

②医療機関での胃がん検診(個別検診)

検査方法 胃内視鏡検査。口または鼻から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を直接観察します。

対象者 50歳以上の人で、昨年度に町(チョウ)の個別検診で内視鏡検査を受けていない人。

料金 4,000円

受診方法 がん検診受診券を持って対象の医療機関に予約の上受診。

受診券について 50歳から69歳の人は、「胃がん検診受診券」(5月中旬に郵送済み)を医療機関に持参してください。受診券を紛失した人、70歳以上の人は、受診券を発行しますので、保健センターへ。

※対象年齢は、令和2年3月末時点です。

※非課税世帯の人は集団健診(ケンシン)は無料、個別検診は2,000円 です。証明書を発行しますので、検診日までに保健セン ターへ。(要印鑑)

胃内視鏡検診を受けられる医療機関が増えました

小山田内科医院(府中町(フチュウチョウ)) 電話番号 082−281−0807

町内で胃内視鏡検査が受けられる医療機関

ちえ内科クリニック 電話番号 082−847−6500

森原内科胃腸科医院 電話番号 082−822−5550

山野上内科クリニック 電話番号 082−823−7272

国民健康保険税の納税通知書を送付します

税務課

電話番号 082−823−9204 FAX番号 082−823−9627

今年度の国民健康保険税の納税通知書・納付書(第1期から第8期分)を7月中旬に世帯主へ送付します。(口座振替の人には、納税通知書のみ送付します。)

・令和元年度(レイワガンネンド)の税率など

所得割

医療給付費分 6.04%(平成30年度分 5.47%)

後期高齢者支援金等分 1.95%(平成30年度分 1.71%)

介護納付金分 2.02%(平成30年度分 1.90%)

資産割

医療給付費分 9.41%(平成30年度分 11.00%)

後期高齢者支援金等分 3.22%(平成30年度分 3.55%)

介護納付金分 4.90%(平成30年度分 4.91%)

均等割

医療給付費分 26,100円

後期高齢者支援金等分 8,500円(平成30年度分 8,000円)

介護納付金分 11,100円(平成30年度分 10,600円)

平等割

医療給付費分 18,500円

後期高齢者支援金等分 5,900円(平成30年度分 5,700円)

介護納付金分 5,600円(平成30年度分 5,400円)

限度額(上限)

医療給付費分 61万円(平成30年度分 58万円)

後期高齢者支援金等分 19万円

介護納付金分 16万円

・均等割・平等割の軽減判定所得(他保険加入の世帯主を含む国保加入者の合計所得)算出方法

2割軽減

 33万円+(国保加入者数+特定同一世帯所属者数)×51万円 以下

 33万円+(国保加入者数+特定同一世帯所属者数)×50万円 以下

5割軽減

 33万円+(国保加入者数+特定同一世帯所属者数)×28万円 以下

 33万円+(国保加入者数+特定同一世帯所属者数)×27.5万円 以下

7割軽減

従来どおり 33万円 以下

※特定同一世帯所属者 国保から後期高齢者医療制度へ移行後も、継続して同じ世帯にいる人

ご不明な点については、税務課(役場1階)へ。

昨年度から広島県と県内市町が共同で国民健康保険を運営しています。令和6年度の保険料準統一化に向け、税率は毎年改正されます。所得額や固定資産税額が例年と同じでも、納める保険税額が変わる場合があります。

均等割および平等割の2割・5割軽減の判定所得算出額も変更となっています。

国民年金保険料の免除・猶予制度について

住民課

電話番号 082−823−9206

広島南年金事務所

電話番号 082−253−7710

平成31年4月分から令和2年3月分までの国民年金保険料は、月額16,410円です。

国民年金保険料は毎月納付する必要がありますが、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合に本人の申請によって保険料納付が免除・猶予される制度があります。

免除制度(全額免除・一部免除)

本人・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が全額または一部免除されます。

※一部免除は、減額された保険料を納付しないと未納期間となりますので注意してください。

・継続審査とは

所得審査の結果『全額免除』又は『納付猶予』が承認された場合、翌年度以降も同じ免除区分での免除申請を希望することができます。

継続審査を希望し、『納付猶予』が承認された次年度(ジネンド)において『全額免除』の審査基準に該当する場合、その年度以降は全額免除を希望するかどうかの申し出を行うことができるようになりました。

『全額免除』 将来の老齢基礎年金の額が増額されます。

『納付猶予』 老齢基礎年金の額は増額されません。

納付猶予制度

50歳未満の人で、本人・配偶者それぞれの前年所得が一定額以下の場合に、保険料納付が猶予されます

※平成28年6月以前の期間は、30歳未満であった期間が対象となります。

※学生の人は「学生納付特例制度」を利用してください。

令和元年度(レイワガンネンド)の免除・猶予申請受付開始 7月

審査の対象となる期間 令和元年7月分から令和2年6月分まで

※平成31年度以前の期間についても、申請月の2年1ヶ月前の月分までさかのぼって免除・猶予を申請できます。この期間を過ぎると申請できなくなるので注意してください

受け付け 住民課(役場1階)

申請に必要なもの 年金手帳又はマイナンバー(通知)カード・本人確認書類・認印(失業を理由に申請をする場合は、雇用保険被保険者離職票や雇用保険受給資格者証等(トウ)が必要です)

情報公開制度・個人情報保護制度

総務課

電話番号 082−823−9202 FAX番号 082−823−9203

情報公開制度

町内居住者などの請求により、不開示情報を除く町(チョウ)の保有する行政文書の開示をします。

平成30年度公開の状況(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)

実施機関 町長部局

対象文書 110

開示 109

文書不存在 1

実施機関 教育委員会

対象文書 4

開示 4

実施機関 議会

対象文書 6

開示 6

選挙管理委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会及び水道事業については、開示請求がありませんでした。

個人情報保護制度

請求により、不開示情報を除く町(チョウ)が保有する自己を本人とする個人情報の開示をします。

平成30年度開示の状況(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)

実施機関 町長部局

対象文書 3

開示 3

教育委員会、議会、選挙管理委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会及び水道事業については、開示請求がありませんでした。