こども課
電話番号 082‑823‑9227
保健センター
電話番号 082‑823‑4418
(子育て支援センター)
ひまわりプラザ
電話番号 082‑824‑1225
海田児童館
電話番号 082‑822‑2216
町民センター
電話番号 082‑822‑9946
かいた版(バン)ネウボラアプリ
Google Play、App Storeなどのアプリストアから母子手帳アプリ「母子モ」を無料でダウンロード
※通信料は別途かかります
こども課
電話番号 082‑823‑9227
保健センター
電話番号 082‑823‑4418
(子育て支援センター)
ひまわりプラザ
電話番号 082‑824‑1225
海田児童館
電話番号 082‑822‑2216
町民センター
電話番号 082‑822‑9946
Google Play、App Storeなどのアプリストアから母子手帳アプリ「母子モ」を無料でダウンロード
※通信料は別途かかります
予約時間
保健センター 月曜日から金曜日9時から16時
ひまわりプラザ 月曜日から土曜日9時から16時
海田幼稚園では、子どもの心と体の健やかな成長を目指し、運動遊びに力を入れています。サンフィールドという広い畑では野菜作りを行い、園庭(エンテイ)では四季折々の果物が実ります。自然や生活経験を通して、人に対する思いやりや心を育みます。園生活を楽しく送った子どもたちは、進んで物事に取り組み、お互いを認め合い、最後までやり遂げ、自信をもって卒園していきます。教員一同、心を合わせて教育に努めています。園見学は随時行なっていますので、お問い合わせください。
自然と遊び 自然に学ぶ 素直な強い子
満(マン)3歳児クラスやリトルクラブ(親子教室)もあります。
日時 9月26日(土曜日)10時から
定員 10組
講師 田中 信行(タナカ ノブユキ)さん(SiN(シン)グループ)
日時 10月10日(土曜日)①10時から②11時から
定員 各10組
講師 阿部 玲子(アベ レイコ)さん(日本幼児体育学会指導員)
場所 ひまわりプラザ4階
対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)の子どもとお父さんお母さん
申し込み 9月1日(火曜日)から各子育て支援センターへ
場所 ひまわりプラザ
持ち物 母子健康手帳
催し名 プレママ教室
月日 9月16日(水曜日)
時間 14時から15時30分
内容
・妊娠中の体の話
・骨盤体操
対象 妊婦と家族
月日 9月28日(月曜日)
時間 14時から15時30分
内容
・お産の経過と出産準備
・お口の健康と乳歯の話
対象 妊婦と家族
催し名 パパママ教室
月日 9月5日(土曜日) 10月17日(土曜日)
時間 9時30分から11時30分
内容
・妊娠中の睡眠リズム
・お産の経過とお父さんの役割
対象 妊婦と家族
催し名 マタニティサロン(母乳育児)
月日 9月2日(水曜日) 10月7日(水曜日) 11月5日(木曜日)
時間 14時から15時30分
内容
・授乳に役立つ母乳の知識
・授乳の方法
・卒乳(ソツニュウ)の話(3回シリーズ)
対象 妊婦、子育て中の人(コソダテチュウノヒト)
催し名 産後ママのための休憩室(ベビーマッサージ)
月日 9月11日(金曜日) 9月25日(金曜日) 10月7日(水曜日)
時間 10時から11時
対象 2カ月から6カ月頃の乳児と保護者 ※初回の人優先。
持ち物 バスタオル、ハンドタオル
催し名 産後ママのための休憩室(骨盤ケア・べびぃケア)
月日 10月1日(木曜日) 10月12日(月曜日) 10月23日(金曜日)
時間 10時から12時
内容 お母さんの骨盤のケアと赤ちゃんの発達段階に応じた姿勢についての話(3回シリーズ)
対象 妊婦・乳児と保護者 ※初回の人優先。
催し名 助産師の相談室
月日 9月14日(月曜日) 9月30日(水曜日)
時間 9時から12時
内容 助産師による個別相談(妊娠、出産、母乳のことなど)
対象 妊婦、子育て中の人(コソダテチュウノヒト)(家族参加可)
申し込み 9月14日(月曜日)から各子育て支援センターへ
催し名 赤ちゃん教室①(にこにこ)
対象 4カ月から8カ月の未就園児(ミシュウエンジ)と保護者
時間 10時から
ひまわりプラザ 10月20日(火曜日)
海田児童館 10月7日(水曜日)
町民センター 10月7日(水曜日)
催し名 赤ちゃん教室②(はいはい)
対象 9カ月から1歳3カ月の未就園児(ミシュウエンジ)と保護者
時間 11時から
ひまわりプラザ 10月27日(火曜日)
海田児童館 10月14日(水曜日)
町民センター 10月14日(水曜日)
催し名 親子教室①(よちよち)
対象 1歳4カ月から2歳未満の未就園児(ミシュウエンジ)と保護者
時間 10時から
ひまわりプラザ 10月8日(木曜日)
海田児童館 10月6日(火曜日)
町民センター 10月15日(木曜日)
催し名 親子教室②(のびのび)
対象 2歳以上の未就園児(ミシュウエンジ)と保護者
時間 11時から
ひまわりプラザ 10月15日(木曜日)
海田児童館 10月13日(火曜日)
町民センター 10月8日(木曜日)
催し名 離乳食教室 ステップ1
月日 9月15日(火曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 10時から11時30分
内容 離乳食の基本編と離乳食相談
対象 生後4カ月から6カ月頃の乳児と保護者
定員 10組
持ち物 母子健康手帳
申し込み 9月10日(木曜日)までに保健センターへ
催し名 離乳食教室 ステップ2
月日 10月21日(水曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 13時30分から15時30分
内容 離乳食の応用編と離乳食相談
対象 妊婦と2歳未満の子どもをもつ保護者
定員 10人 ※託児あり
申し込み 10月15日(木曜日)までにひまわりプラザへ
催し名 ひよこ相談室
月日 9月9日(水曜日) 9月23日(水曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 10時から11時30分
内容 身体計測、健康相談、離乳食相談、育児相談
持ち物 母子健康手帳
定員 8組
申し込み 各子育て支援センターへ
月日 9月4日(金曜日)
場所 町民センター
時間 9時30分から11時
内容 身体計測、健康相談、離乳食相談、育児相談
持ち物 母子健康手帳
定員 8組
申し込み 各子育て支援センターへ
月日 9月14日(月曜日)
場所 海田児童館
時間 9時30分から11時
内容 身体計測、健康相談、離乳食相談、育児相談
持ち物 母子健康手帳
定員 8組
申し込み 各子育て支援センターへ
催し名 どんぐり相談
月日 9月28日(月曜日)
場所 保健センター
時間 14時から17時
内容 子どもの成長、発達についての相談
対象 幼児から学童
申し込み 保健センターへ
相談員 野島 麻里さん(安芸ソーシャルサポートの会)
こうわ認定こども園海田
電話番号 082‑821‑2500
9月の園庭(エンテイ)開放はお休みします
海田幼稚園
電話番号 082‑823‑5635
9月の園庭(エンテイ)開放はお休みします
海田みどり幼稚園
電話番号 082‑822‑4359
9月の園庭(エンテイ)開放はお休みします
東海田幼稚園
電話番号 082‑822‑7576
9月2日(水曜日)、30日(水曜日) 9時30分から11時
明光保育園
電話番号 082‑823‑0366
毎週水曜日10時から11時(乳児は10時45分まで)
龍洞(リュウドウ)保育園
電話番号 082‑823‑3354
毎週水曜日 10時から11時30分
小さくら(コサクラ)保育所
電話番号 082‑823‑2079
毎週水曜日 10時から11時
海田保育園
電話番号 082‑847‑2235
毎週水曜日 10時から11時
さいわい保育園
電話番号 082‑821‑1550
9月2日(水曜日)10時から11時30分
つくも保育所(新園庭(シンエンテイ))
電話番号 082‑824‑1225(ひまわりプラザ)
毎週金曜日 10時から11時