ページの先頭です。

インフォメーション

イベント・講座

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

3月の読書のテーマは「新生活」です。

今月ははじめての一人くらしや引っ越しなど、新生活を楽しむヒントになる本の展示をしています。

休館日

3月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

3月29日(金曜日)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

3月1日(金曜日)

3月15日(金曜日)

4月5日(金曜日)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0から3歳児

内容

絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

3月9日(土曜日)

3月23日(土曜日)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

対象

幼児から低学年

内容

絵本の読み聞かせ 3月9日のテーマ「春の訪れ」、3月23日のテーマ「門出」

親子リトミック

海田総合公園

電話番号824ー2433FAX番号824ー2434

音楽やリズムに合わせてからだを動かしたり楽器を使って楽しみましょう。

3月は春いっぱいリトミック♪

まだまだ寒いですが、リトミックで暖かい春を感じましょう !

日時

3月13日(水曜日) 10時30分から11時10分

場所

海田総合公園 管理棟

対象

歩きはじめから未就園児

定員

10組程度

講師

小野 真澄さん

参加費

500円(駐車場料金210円が別途必要)

申し込み

電話で海田総合公園管理事務所へ。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。

下旬の公開では、庭園のヤマザクラが見頃の予定です。

日時

3月8日(金曜日)から3月11日(月曜日)、3月22日(金曜日)から3月25日(月曜日) 10時から16時

場所

旧千葉家住宅

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み

事前申し込みは必要ありません。織田幹雄スクエア側入口から入場してください。

今月の催し 和文化体験「水引あそび」

織田幹雄スクエア

電話番号822-7373FAX番号824ー1125

日本の伝統工芸である水引(みずひき)で春を感じる桜のストラップを作ってみませんか?

日時

3月23日(土曜日) ①10時から ②11時30分から

場所

旧千葉家住宅 主屋活動室

対象

どなたでも(小学3年生以下は保護者同伴)

定員

20人(各回10人)

講師

一般社団法人ひろしまきもの遊び 澤井 律子さん

参加費

700円

申し込み期間

3月1日(金曜日)から3月10日(日曜日)

申し込み方法

二次元コードより申し込んでください。参加決定者には3月13日(水曜日)までに参加決定メールを送ります。

※落選した場合には連絡がありません。

スマホ相談会

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823ー1411

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

日時

3月12日(火曜日) 13時30分から15時

場所

福祉センター 1階 ボランティア室

対象

どなたでも

持ち物

使用しているスマートフォン

参加費

無料

申し込み

不要。当日時間内に来てください。

パソコン教室「エクセル入門・初級」、「ワード入門・初級」

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

テキストを参考に個人毎にエクセル、あるいはワードの起動・画面構成などから、入力・表作成や各種編集などが学べます。

エクセル、ワードのいずれを希望するか申し込みの際に伝えてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月28日(木曜日)13時30分から15時30分

場所

シルバープラザ 2階 会議室

定員

4人(個人講習形式で行います)

講師

シルバー人材センター会員

持ち物

OSはウィンドウズのみ。対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。

参加費

1,000円

申し込み

3月22日(金曜日)までにシルバー人材センターへ。

ふるさと館ギャラリー展「書を楽しむ会・春の書展」

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

子どもたちの書き初め作品と大人の作品(額や軸)を展示します。ぜひご覧ください。

日時

3月20日(水曜日・祝日)から4月2日(火曜日) 9時から17時(最終日は12時まで)

※3月25日(月曜日)、4月1日(月曜日)は休館日。

場所

ふるさと館 2階 企画展示室

草刈り講習会

福祉センター

電話番号823ー7500FAX番号823-1411

草刈りに興味がある60歳以上の人を対象に講習会を開催します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月13日(水曜日) 9時から12時

場所

瀬野川河川敷

対象

町内在住の60歳以上

定員

5人(先着順)

講師

株式会社こうこく

持ち物

草刈り機(所持していない人は貸し出します)

参加費

無料

申し込み

3月6日(水曜日)までにシルバー人材センターへ。

植木せんてい講習会

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

植木のせんていに興味がある60歳以上の人を対象に講習会を開催します。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月27日(水曜日)、3月28日(木曜日) 9時から15時

場所

海田西小学校

対象

町内在住の60歳以上

定員

5人(先着順)

講師

株式会社こうこく

持ち物

せんていハサミ(所持していない人は貸し出します)

参加費

無料

申し込み

3月19日(火曜日)までに電話またはFAXでシルバー人材センターへ。

空き家セミナー 親子で聞く お金になる空き家・ならない空き家

都市整備課(役場3階)

電話番号823-9634FAX番号823-9203

親から相続した空き家、相続する空き家。

放置していませんか?

お金になる空き家・ならない空き家、今、何をすべきかポイントをお話しします。

日時

3月16日(土曜日) 10時から11時30分

場所

役場1階 多目的室1‒A、B

定員

50人(先着順)

講師

ファイナンシャルプランナー(AFP)・不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)有限会社ハウス・エンジェル 亀岡 章さん

参加費

無料

申し込み

前日までに、電話などで都市整備課へ。

海田鼓童子和太鼓定期演奏会「さくら咲くコンサート」

長谷川

電話番号090ー3880ー2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

海田鼓童子きらら

清流

WADAIKO凛華Plus

主催

和太鼓クラブ「海田鼓童子」

共催

海田町(カイタチョウ)文化スポーツ協会

日時

3月24日(日曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

織田幹雄スクエア ホール

入場料

無料

ふるさと館「サクラガーデンお花見コンサート」

サクラガーデン・長谷川

電話番号090ー3880ー2247

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

出演団体

  1. オカリナ演奏
  2. コーラスグループ「青い鳥」
  3. フルート&ピアノつぼみ

主催

音楽ボランティア・サクラガーデン

共催

ふるさと館

日時

3月30日(土曜日) 13時30分開演(13時開場)

場所

ふるさと館 1階 研修室

入場料

無料

募集

ふるさと館ギャラリー展 出展者の募集

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

ふるさと館では芸術文化活動の発表の場として、企画展示室を無料で貸し出しています。

展示内容は書道・絵画・写真・手芸など、内容は自由です。

「作品を発表したいけど場所がない」と考えている皆さん、この機会に個展、グループ展を開いてみませんか?

見学だけでもかまいません。

場所

ふるさと館 2階 企画展示室

対象

町内在住・在勤・在学の人、もしくは町内に活動拠点を持つ団体

利用料

無料

申し込み

電話またはふるさと館窓口へ

国税専門官募集

広島国税局人事第二課試験研修係

電話番号221-9211

受験資格

  1. 平成6年4月2日から平成15年4月1日生まれの人
  2. 平成15年4月2日以降生まれの人で、

(1)大学を卒業した人および令和7年3月までに大学を卒業する見込みの人

(2)人事院が(1)に掲げる人と同等の資格があると認める人

申し込み

3月25日(月曜日)までにインターネット申込専用アドレスhttps://www.jinji-shiken.go.jp/juken.htmlより申し込んでください。

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215FAX番号824-3315

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書と子どもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本や子どもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿サークル」

織田幹雄スクエア

電話番号823-7373FAX番号824-1125

海田東(カイタヒガシ)公民館

電話番号823-2711FAX番号824-2311

寿大学(織田幹雄スクエア)、縁寿サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

対象

おおむね60歳以上の人

活動

講演会・レクリエーションなど

年会費

1,500円(申し込み時)

申し込み

年会費を添えて、織田幹雄スクエアまたは海田東(カイタヒガシ)公民館まで。

(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話番号823ー2733FAX番号822ー5512

入会説明会を開催します。

日時

3月12日(火曜日)、3月26日(火曜日) 13時30分から

場所

シルバープラザ

入会資格

町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人

業務内容

施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

健康

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823ー4418FAX番号823ー0020

睡眠ワンポイントアドバイス(睡眠に関する個別相談)

日時

3月11日(月曜日) 9時30分から11時30分

内容

睡眠改善インストラクターなどが睡眠に関する相談に応じます。(1人30分)

対象

本人または家族など

定員

3人(先着順)

申し込み

3月7日(木曜日)までに健康づくり推進課へ(電話可)

協力

広島国際大学心理学科

場所

役場3階 会議室

ひまわり栄養相談(個別栄養相談)

日時

月曜日から金曜日(祝日を除く) 9時から16時

内容

栄養士が食生活についてのアドバイスをおこなっています。(電話可)

場所

健康づくり推進課(役場2階)

健康相談

福祉センター

電話番号823-7500FAX番号824-1411

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月12日(火曜日) 13時30分から14時30分

場所

福祉センター

内容

保健師による個別健康相談、検尿

対象

40歳以上

費用

無料(申し込み不要)

福祉・介護

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2カ所で行われます。事前の予約などが必要な場合があります。必ず主催者に確認してください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

海田町(カイタチョウ)オレンジライン

日時

3月2日(土曜日)13時30分から15時30分

場所

福祉センター(日の出町2-35)

問い合わせ

原本明美さん(090-8242-0639)

認知症カフェ花みずき

日時

3月27日(水曜日)13時30分から14時30分

場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4)

問い合わせ

821-0201

認知症サポート養成講座

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609FAX番号823ー9627

認知症の人とその家族が安心して地域でくらせるよう、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り応援する支援者(認知症の理解者)を養成します。認知症になっても安心してくらせるまちづくりを推進するため、認知症サポーター養成講座を開催します。気軽に申し込んでください。

※海田町(カイタチョウ)高齢者いきいきポイント活動事業の対象です。

日時

3月20日(水曜日・祝日) 13時30分から15時

場所

特別養護老人ホーム花みずき

地域交流スペース (大立町6-4)

講師

特別養護老人ホーム花みずき 介護主任 石橋 由香さん

対象

どなたでも参加できます

定員

15人(先着順)

参加費

無料

申し込み

電話またはFAXで申し込むか、直接長寿保険課の窓口へ。(事前申し込み受け付け)

お知らせ

今月の住民課窓口休日開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

今月の休日開庁日

3月9日(土曜日)

開庁時間

8時30分から17時15分

業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口の開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

今月の臨時窓口

3月28日(木曜日) 17時15分から19時

場所

住民課(役場2階)

海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

開設日時

毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)

8時30分から17時15分

開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分からおこなっています)

業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

海田町(カイタチョウ)議会の開会

議会事務局(役場4階)

電話番号823-9218(FAX兼用)

3月の定例会は、3月4日(月曜日)9時から議場(役場4階)で開会予定です。また、本会議の審議状況を海田町(カイタチョウ)ホームページからライブ配信します。

戸籍謄本などの取得が便利になります!

住民課(役場2階)

電話番号823-9205FAX番号823-9627

本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍謄本などの戸籍証明書が取得できるようになります。

取得できる証明書

戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

除籍謄本(除籍全部事項証明書、改製原戸籍謄本)

※抄本は請求できません。

利用にあたっての注意事項

  • 請求できる人は、本人・配偶者・直系尊属(父母、祖父母など)・直系卑属(子、孫など)に限ります。
  • 窓口に来る人の顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。
  • 郵送や、委任状による代理人請求はできません。

くわしくは住民課まで問い合わせてください。

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会事務所が移転します

海田町(カイタチョウ)社会福祉協議会

電話番号820-0294FAX番号820-0293

3月31日(日曜日)まで

福祉センター(日の出町2-35)

4月1日(月曜日)から

旧保健センター(中店8-33)

救急車の適正利用について

防災課(役場3階)

電話番号823-9208FAX番号823-7927

救急出動件数の増加に伴い、救急車が現場に到着するまでの時間も延びています。このまま救急出動件数が増加すると、一時的に救急車が足りなくなることも予想されます。

また、緊急性の低い救急出動が増えると、本当に救助が必要な人のところに向かう救急車の到着が遅れ、「救える命」を救えないことにつながります。

「救急車を呼んだほうがいいか」、「今すぐ病院に行ったほうがいいか」など判断に迷う場合は、救急相談センター(♯7119)に電話するなど救急車の適正利用について、ご協力をお願いします。

国民年金の加入手続き・保険料免除申請等の電子申請

広島南年金事務所

電話番号253-7710

住民課(役場2階)

電話番号823-9206FAX番号823-9627

国民年金第1号被保険者の資格取得(種別変更)、保険料免除・納付猶予申請、学生納付特例申請について電子申請ができます。

マイナンバーカードを使ってマイナポータルでの申請となります。マイナポータルの情報を活用してスマートフォンやパソコンで申請書などを作成することができるため、紙の申請書より簡単に作成することができます。

また、申請結果もスマートフォンなどで確認することができます。

手続きの際は、ぜひ利用してください。

くわしくは、日本年金機構のホームページを確認してください。

新小学1年生・中学1年生の乳幼児等医療費受給者証を送付します

こども課(役場2階)

電話番号823-9227FAX番号823-9627

現在、年長児の受給者証の有効期限は3月31日(日曜日)です。小学1年生になると受給者番号が変更になるため、4月1日(月曜日)以降も引き続き助成対象となる場合は、3月下旬に新しい受給者証を郵送します。

また、平成23年4月から11月生まれの小学6年生についても、3月下旬に4月1日(月曜日)から有効の受給者証を郵送します。

加入保険・保護者・住所などの変更が生じたり、他の福祉医療費助成制度の対象者となった場合には、こども課へ届出をしてください。

旧庁舎解体工事説明会

企画課(役場3階)

電話番号823-9212FAX番号823-9203

旧庁舎解体工事説明会を行います。

※駐車場の台数に限りがあります。

日時

3月18日(月曜日) 19時から20時30分(18時30分から入場可)

場所

織田幹雄スクエア 3階 304・305学習室

対象

どなたでも(申し込み不要)

家電4品目は正しくリサイクルしましょう!

環境センター

電話番号823-4601(FAX兼用)

家電4品目は大型ごみではありません !!

ステーションに出したり、不法投棄は絶対しないでください !!

不法投棄は犯罪です !!

家電4品目など(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)を廃棄する場合は、家電販売店に引き取りを依頼(有料)するか、自分でリサイクル券を購入し、環境センターまたは、指定引取り場所へ持ち込んでください。

(環境センターへの持ち込みの場合別途2,500円運搬料金がかかります。指定引取り場所へ持ち込みの場合リサイクル券のみの料金です)

ふるさと館に自習スペースを設置

ふるさと館

電話番号823-8396FAX番号823-8467

春休み期間中、ふるさと館の1階研修室を自習スペースとして開放します。

日時

3月26日(火曜日)から4月7日(日曜日) 13時から16時

※3月30日(土曜日)・4月1日(月曜日)を除く。

場所

1階 研修室

対象

小学生から高校生

定員

20人程度

申し込み

不要