ページの先頭です。

海田町(カイタチョウ)からのお知らせ

7月31日(木)で給付金の受け付けを終了します

新たな経済に向けた給付金窓口(役場1階 多目的室1-2)

電話番号823-74339時から16時(土・日曜日、祝日を除く)

住民税非課税世帯に対して、次の給付金を支給しています。申請期限は、7月31日(木)までです。まだ提出をしていない人は早めに提出してください。

転入した人など、令和6年度住民税情報が他市町にある人を含む世帯については、申請が必要です。

①海田町(カイタチョウ)低所得者支援給付金(令和6年度拡充分)(令和6年度住民税均等割非課税世帯)

対象世帯

令和6年12月13日時点で海田町(カイタチョウ)に住民票があり、世帯員全員の令和6年度住民税均等割が非課税となっている世帯

給付額

対象世帯につき3万円

申請期限

7月31日(木)

②海田町(カイタチョウ)低所得者支援給付金(令和6年度拡充分)(令和6年度住民税均等割非課税世帯におけるこども加算)

対象世帯

①のうち、対象児童がいる世帯

対象児童

同一世帯に含まれる18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和7年7月31日までに出生した者)

単身で寮に入っているなど、世帯は異なるが生計を同一にしている児童(平成18年4月2日から令和7年7月31日までに出生した者)

給付額

対象児童1人につき2万円

申請期限

7月31日(木)

※くわしくは、海田町(カイタチョウ)ホームページを確認してください。

旧海田公民館跡地に民営駐車場がオープン!!

資産活用課(役場3階)

電話番号823-3152FAX823-9203

旧海田公民館跡地(中店地内)に民営駐車場「Raku-P Light 海田町(カイタチョウ)中店」が7月1日(火)にオープンする予定です。

駐車場の場所や利用料金など、くわしくは二次元コードから確認してください。

※天候などその他事由によりオープン予定日が変更となる場合があります。

問い合わせ先 (株)アサヒエンタープライゼス 電話番号 511-1231

後期高齢者医療制度 新しい資格確認書を郵送します

長寿保険課(役場2階)

電話番号823-9609FAX823-9627

令和7年7月下旬に、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしているマインバーカード)の保有状況にかかわらず、全ての被保険者に「資格確認書」(薄橙色)を郵送します。

病院などを受診するときは、「資格確認書」または「マイナ保険証」を提示してください。

資格確認書には、次の任意記載事項を記載することができます。記載を希望する人は、申請が必要です。

  • 自己負担限度額等の適用区分(長期入院該当日)
  • 特定疾病区分

※自己負担限度額等の適用区分の記載がなくても、病院などの職員がオンライン資格確認で適用区分等を照会することに被保険者が同意すれば、窓口負担額が自己負担額までになります。

※長期入院該当日および特定疾病区分については、この申請とは別に、それぞれ認定が必要となります。

※資格確認書の交付の前日に、有効な「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」の交付を受けていた人には、資格確認書に自己負担限度額等の適用区分を記載しますので、申請の必要はありません。

なお、8月に入っても資格確認書が届かない場合は、長寿保険課に問い合わせてください。