ページの先頭です。

蒲田Monthlyトピックス

かいたワクワク宅急便

すてきなことがいっぱいの海田町。町にあふれる「ワクワク」を毎月皆さんにお届けします!

食品ロス対策料理教室

海田町公衆衛生推進協議会(役場1階)

電話番号823-8503(FAX兼用)

料理のプロを育てている先生から、普段余りがちな食材のおいしい使い切り方法や調理法を学ぼう!

主催

脱温暖化センターひろしま

共催

海田町 公衆衛生推進協議会

●日時

10月5日(日)10時30分~13時30分

●場所

福祉センター 2階 調理室

●対象

町内在住の15歳(高校生)以上の人

●定員

16人(申し込み多数の場合は抽選)

●講師

広島酔心調理製菓専門学校(ヒロシマスイシンチョウリセイカセンモンガッコウ)

●持ち物

エプロン、布巾1枚

●参加費

無料

●申し込み

9月22日(月)までに二次元コードから申し込んでください。

※参加の決定通知を9月26日(金)までにメールで送ります。

世界の料理教室

海田町国際交流協会(役場1階)

電話番号823-7611(FAX兼用)

E-mailkokusai@ms13.megaegg.ne.jp

たくさんのスパイス香る本場インドのカレーを手軽に調理!

海田町の名店(メイテン)「タージインド料理」のオーナーが教えるカレーをみんなで作りましょう。

・チキンカレー  ・エビサラダ  ・マンゴーラッシー

●日時

10月8日(水) 9時30分~13時

●場所

福祉センター 2階 調理室

●対象

どなたでも

●定員

16人(先着順)

●講師

ドウパレ・ウメシュさん(タージオーナー)

●持ち物

エプロン・三角巾・手拭きタオル

●参加費

1,000円 ※当日集めます。

●申し込み

9月16日(火)までに名前・電話番号を記入の上、電話、FAX、メールのいずれかで申し込んでください。

日本語ボランティア養成講座

海田町国際交流協会(役場1階)

電話番号823-7611(FAX兼用)

E-mailkokusai@ms13.megaegg.ne.jp

日本語ボランティアを始めたい人、興味のある人を対象に無料講座を開催します。

外国人に日本語を教えたり、交流したりしたいと思っているあなた、ぜひ参加してください!

●日時

10月11日(土) 10時~12時 地域日本語教室の役割とは

●日時

10月18日(土)  10時~12時 「やさしい日本語」

●日時

10月25日(土)  10時~12時 外国人町民の「声」を聴く

●場所

織田幹雄スクエア

●対象

どなたでも

●定員

定員 30人

●講師

(公財)ひろしま国際センター 日本語常勤講師 犬飼 康弘さん

●参加費

無料

●申し込み

10月3日(金)までに名前・電話番号を記入の上、電話、FAX、メールのいずれかで申し込んでください。

まちの話題

7月2日 7月7日 広島市東部地区連続立体交差事業(2期区間)の整備促進に関する県知事要望

まちデザイン課(役場3階)

電話番号823-9634 FAX番号823-9203

湯﨑県知事と中本県議会議長に対して、海田町(カイタチョウ)区間の一日も早い着工と事業費の抑制など、事業の着実かつ確実な整備推進を直接要望し、「計画どおり実施する」旨の回答を得ました。

湯﨑県知事へ直接要望

中本県議会議長へ直接要望

7月5日 7月6日 第31回かいた七夕さん

かいた七夕さん事務局

E-mailminitomi@tominaga-shouji.co.jp

今年もかいた七夕さんが瀬野川河川敷で開催。地域の皆さんの願いごとが書かれた笹飾りが120本並べられまた。色とりどりの笹飾りが瀬野川河川敷を彩り、多くの親子連れが楽しみました。

 

皆さんの思い思いの願いが叶うといいですね!

7月8日 祝・全国表彰! 海田南小学校

学校教育課(役場3階)

電話番号823-9216 FAX番号823-9256

海田南小学校が「令和7年度安全功労者内閣総理大臣表彰」を受賞。受賞の報告と学校におけるこれまでの防災教育の取組を説明するために、町長を表敬訪問しました。

7月18日 株式会社ユアーズと協定を締結!

資産活用課(役場3階)

電話番号823-3152 FAX番号823-9203

海田町と株式会社ユアーズは、協定に基づき「健康増進」「防犯」「子育て支援」「地域ブランドPR」など幅広い分野で連携を強化します。

地域に根差した営業で住民の暮らしを支え続けてきたスーパーマーケット・ユアーズとともに、「この町に暮らせて良かったね」と安心して暮らせる持続可能なまちづくりを推進していきます!

ネウボラひろば

妊娠から出産・子育てまでを応援!みんな集まれ!!

問い合わせ

こども課

電話番号 823-9227

【子育て支援センター】

こうわシンギュラリティ高校 ひまわりプラザ

電話番号 824-1225

海田児童館

電話番号 822-2216

町民センター

電話番号 822-9946

親子(母子)健康手帳の交付は時間予約できます。(祝日を除く)

【予約時間】

●こども課

月~金曜日 9時~16時

●こうわシンギュラリティ高校 ひまわりプラザ

月~土曜日 9時~16時

つどいの広場

親子で遊んだり、相談できる場所です。(祝日を除く)

●こうわシンギュラリティ高校 ひまわりプラザ

月~土曜日 10時~16時

●海田児童館・町民センター

月~金曜日 9時~14時

かいたネウボラアプリ

母子手帳アプリ「母子モ」を無料でダウンロードできます。

※通信料は別途かかります。

ネウボラだより

各種教室の案内や子育て情報などはこちら

ホームページ

かいたネウボラのホームページはこちら

歯っぴーおやこ教室

お口の健康やはみがきの方法について、歯科医師、歯科衛生士さんがお話しします。

●日時

9月29日(月)10時 ~11時30分(受け付け:9時30分から)

●場所

町民センター

●対象

0歳~未就園児と保護者

●定員

15組

●持ち物

筆記用具、飲み物

●申し込み

9月22日(月)までにこうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザへ

パパママ教室

出産編

日にち

10月4日(土)

内容

出産の流れと、その時パパができること、出産に伴うこころの変化についてお話しします。妊婦体験ジャケットも着用できますよ。

●持ち物

親子(母子)健康手帳

沐浴編

日にち

10月11日(土)

内容

赤ちゃんの特徴と産後の生活について学びます。沐浴実践や育児用品の説明など情報満載です!。

●持ち物

親子(母子)健康手帳、バスタオル2枚、濡れたタオルを入れる袋

●時間

9時30分 ~11時30分

●対象

妊婦とその家族

●場所・申し込み

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

アプリでかんたん予約!

令和7年9月から、かいたネウボラアプリ(母子モ)で親子(母子)健康手帳の交付予約などができるようになりました!

★事前に問診票やアンケート記入もでき便利!

(当日記入が減ります!)

★親子教室などの予約もスタート!

(妊娠中、子育て中の人が対象の教室です!)

★対象教室は徐々に拡大予定!

★アプリダウンロードはこちらから!(無料)

※通信料は別途かかります。

子育て講演会開催!

『乳幼児の発達と段階に応じた関わり方』

乳幼児の発達を心理学的な側面から紹介します。

家庭での関わり方のヒントを見つけていきましょう!

●日時

10月6日(月)10時 ~11時30分

●対象

妊婦と家族、子育て中の人(祖父母の参加も可)

●講師

安田女子大学 教授 澤田 英三さん

●申し込み

各子育て支援センター

※託児あり(10人まで)

希望の人は申し込み時に伝えてください。

●場所

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

●持ち物

親子(母子)健康手帳 祖父母も参加できます。

※すべて予約が必要です。

妊娠期

プレママ教室(実践編)

月日

9月6日(土)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

10時~11時30分

内容

母乳育児・赤ちゃんのお世話(授乳、おむつ替えなど)について助産師がお話しします。

●対象

妊婦(家族参加も可)

妊娠期・乳幼児期

助産師の相談室

月日

9月22日(月)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

9時20分~12時

内容

妊娠・出産、母乳のことなどを30分程度助産師に個別相談できます。

骨盤ケア・べびぃケア

月日

9月26日(金) 10月3日(金)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

10時〜11時30分

内容

お母さんの骨盤のケアと赤ちゃんの発達段階に応じた姿勢についての話(2回シリーズ) ※初回の人優先。

●持ち物

バスタオル

乳幼児期

ベビーマッサージ

月日

9月19日(金)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

10時〜11時30分

●対象

2カ月~6カ月頃の乳児と保護者

※初回の人優先。

●持ち物

バスタオル、ハンドタオル 各1枚、使用中の抱っこ紐

親子教室1(にこにこ)

月日

9月9日(火)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

10時〜11時30分

内容

対象月齢 4カ月~8カ月

保育士と一緒に月齢や季節に応じたあそびを楽しみましょう。

(対象は未就園児と保護者です)

月日

9月24日(水) 10月1日(水)

場所(申し込み先)

海田児童館

時間

10時〜11時30分

内容

対象月齢 4カ月~8カ月

保育士と一緒に月齢や季節に応じたあそびを楽しみましょう。

(対象は未就園児と保護者です)

月日

9月24日(水) 10月8日(水)

場所(申し込み先)

町民センター

時間

10時〜11時30分

内容

対象月齢 4カ月~8カ月

保育士と一緒に月齢や季節に応じたあそびを楽しみましょう。

(対象は未就園児と保護者です)

親子教室2(よちよち)

月日

9月9日(火) 10月8日(水)

場所(申し込み先)

海田児童館

時間

10時〜11時30分

内容

対象月齢 9カ月~1歳6カ月

保育士と一緒に月齢や季節に応じたあそびを楽しみましょう。

(対象は未就園児と保護者です)

月日

9月16日(火) 10月15日(水)

場所(申し込み先)

町民センター

時間

10時〜11時30分

内容

対象月齢 9カ月~1歳6カ月

保育士と一緒に月齢や季節に応じたあそびを楽しみましょう。

(対象は未就園児と保護者です)

月日

9月25日(木)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

10時〜11時30分

内容

対象月齢 9カ月~1歳6カ月

保育士と一緒に月齢や季節に応じたあそびを楽しみましょう。

(対象は未就園児と保護者です)

親子教室3(のびのび)

月日

9月12日(金)

場所(申し込み先)

海田児童館

時間

10時〜11時30分

内容

対象月齢 1歳7カ月以上

保育士と一緒に月齢や季節に応じたあそびを楽しみましょう。

(対象は未就園児と保護者です)

ひよこ相談室

月日

9月3日(水) 10月1日(水)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

9時30分~11時30分

内容

保健師などによる身体計測、健康相談、離乳食相談、育児相談

●持ち物

バスタオル

●定員

10組

●申し込み先

各子育て支援センター

月日

9月19日(金)

場所(申し込み先)

海田児童館

時間

9時30分~11時30分

内容

保健師などによる身体計測、健康相談、離乳食相談、育児相談

●持ち物

バスタオル

●定員

10組

●申し込み先

各子育て支援センター

月日

10月17日(金

場所(申し込み先)

町民センター

時間

9時30分~11時30分

内容

保健師などによる身体計測、健康相談、離乳食相談、育児相談

●持ち物

バスタオル

●定員

10組

●申し込み先

各子育て支援センター

家族講座(家族でふれあい体操)

月日

9月13日(土)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

10時~11時30分

内容

幼児期はこどもの運動能力が一番伸びる時期。こどもと一緒に体を動かしましょう。

●対象

1~3歳児(年少未満)または未就園児とお父さん・お母さん

●講師

根っ子育てLink(株) 阿部 玲子さん

離乳食教室ステップ2

月日

9月30日(火)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ

時間

13時30分~15時30分

内容

離乳食の応用編。とりわけ離乳食の紹介などをします。

※個別相談を希望する人は事前に伝えてください。

●対象

2歳未満のこどもをもつ保護者

●持ち物

食育支援ファイル(持っている人)、バスタオル

幼児期(学童期)

どんぐり相談(育ちの応援)

月日

9月19日(金)

場所(申し込み先)

こうわシンギュラリティ高校ひまわりプラザ(受け付け:こども課)

時間

9時~12時

内容

こどもの成長、発達についての相談

●対象

3歳〜年中

●相談員

柏学園 白井 賢さん

町内の幼稚園・保育所の園庭開放

未就園児と保護者が園庭で遊べます。

海田幼稚園

電話番号 823-5635

9月の園庭開放はお休みします。

海田みどり幼稚園

電話番号 822-4359

9月3日(水)、17日(水)10時〜11時30分

東海田幼稚園

電話番号 822-7576

9月5日(金)、12日(金)、19日(金)10時~11時

明光保育園

電話番号 824-7801

予約制。個別に連絡してください。

龍洞保育園

電話番号 823-3354

毎週水曜日10時~11時

小さくら保育所

電話番号 516-8027

毎週水曜日10時~11時

海田保育園

電話番号 847-2235

毎週水曜日10時~11時

さいわい保育園

電話番号 821-1550

9月の園庭開放はお休みします。

こうわ認定こども園海田

電話番号 821-2500

毎週木曜日10時~11時30分 9月2日(火)10時〜11時(予約制)

こうわ認定こども園海田第二

電話番号 516-7005

毎週火曜日10時~11時30分 9月30日(火)10時〜11時(予約制)

つくも保育所

電話番号 823-3831

毎週金曜日10時~11時 ※9月5日(金)はお休みします。(天候・行事により、お休みする場合あ