ページの先頭です。

インフォメーション

イベント

図書館からのお知らせ

町立図書館

電話番号823ー3215

8.9月の読書のテーマは「世界を旅する」です。

旅行や冒険について書かれた本を展示しています。

●休館日

9月の休館日は次のとおりです。

毎週月曜日(祝日などの場合翌日)

9月30日(火)(図書整理日)

赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ

月日

9月5日(金) 9月19日(金)10月3日(金)

場所

図書館

時間

10時30分から

費用

無料(自由参加)

対象

0~3歳児

内容

内容絵本の読み聞かせ、手あそびなど

ももたろうくんのおはなし会

月日

9月13日(土)9月27日(土)

場所

図書館

時間

11時から

費用

無料(自由参加)

内容

絵本の読み聞かせテーマ 絵本作家(谷川俊太郎)(9月13日)

絵本の読み聞かせテーマ 外国の民話 (9月27日)

パソコン教室「エクセル・ワード他 入門・活用」

シルバー人材センター

電話番号823ー2733 FAX番号822ー5512

テキストを参考に個人ごとにエクセルまたはワードの起動・画面構成などから、入力・表作成や各種編集などが学べます。

その他可能範囲が限られますが、パワーポイント、インターネットなども含め申し込みの際に希望のテーマを伝えてください。

●日時

9月25日(木) 13時30分~15時30分

●場所

シルバープラザ 2階 会議室

●定員

4人(個人講習形式で行います)

●講師

シルバー人材センター会員

●持ち物

OSはウィンドウズのみ

対象のソフトウェアが搭載されているパソコンを持ってきてください。

●参加費

1,000円

●申し込み

9月19日(金)までにシルバー人材センターへ。

旧千葉家住宅 今月の一般公開日

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373 FAX番号824ー1125

座敷棟・庭園、角屋を公開します。簀戸や蚊帳などの夏の建具は今月が見納めです。

(9月12日(金)と9月26日(金)は、座敷棟に入場して見学できます)

●日時

9月12日(金)~9月15日(月・祝)、9月26日(金)~9月29日(月) 10時~16時

●場所

旧千葉家住宅

●対象

どなたでも

●入場料

無料

●申し込み

事前申し込みは必要ありません。15時45分までに入場してください。

【織田幹雄記念館】常設テーマ展「陸上と戦争」

織田幹雄スクエア

電話番号822ー7373 FAX番号824ー1125

戦後80年を迎え、当時の陸上界と戦争の関係などを、織田自身の視点から振り返ります。

原爆について触れた初公開の日記や、戦没オリンピアン、戦後の陸上界再興の様子を紹介しています。

●日時

9月12日(金)~9月15日(月・祝)、9月26日(金)~9月29日(月) 10時~16時

●期間

開催中~10月29日(水)9時~17時

●場所

織田幹雄記念館

●入場料

無料

海田町文化祭「秋フェス」~邦楽・舞踊など~

海田町文化スポーツ協会

電話番号516-5525

講座会員・団体会員による邦楽・舞踊 などの分野の発表会を開催します。ぜひ来てください。

出演団体などくわしくは、下記二次元コードより確認してください。

●日時

9月28日(日) 10時開演(9時30分開場)

●場所

織田幹雄スクエア ホール

※駐車場には限りがあります。

●入場料

無料

安芸音楽祭・和太鼓

安芸区民文化センター

電話番号824-133 FAX番号824-1337

●出演団体

①庚午子ども太鼓団-陽桜-(コウゴコドモダイコダン‐ヒザクラ‐)

②海田鼓童子WADAIKO凛華(カイタコドウシワダイコリンカ)

③山陽高校和太鼓部“弾”

●主催

(公財)広島市文化財団安芸区民文化センター

※駐車場には限りがあります。

●共催

和太鼓クラブ「海田鼓童子」

●日時

9月14日(日) 13時30分開演(13時開場)

●場所

広島市安芸区民文化センター ホール

●入場料

大人(中学生以上)/1,000円(当日1,200円)

こども(3歳以上)/500円(当日600円)

●申し込み

二次元コードから申し込んでください。

サクラガーデン「お月見コンサート」

サクラガーデン・長谷川

電話番号090-3880-2247

音楽ボランティア・サクラガーデンによる「お月見コンサート」を開催します。

●出演団体

①フルート&ピアノ「つぼみ」

②絵本とピアノ

③TRIO the RATS

●主催

音楽ボランティア・サクラガーデン

※駐車場には限りがあります。

●共催

ふるさと館

●日時

9月21日(日) 13時30分開演(13時開場)

●場所

ふるさと館 1階 研修室

●入場料

無料

地域活動について考える講座(ボランティア人間塾)

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207 FAX番号823-9627

海田町 社会福祉協議会ボランティア人間塾で「地域活動について考える講座」を9月18日(木)に開催します。(社会福祉協議会ボランティア人間塾との共催事業)

「先進地の活動、知って納得」と題して、広島市社会福祉協議会などを講師として、他市町の取組についての話を聞いて、よりよい地域活動をするにはどうしたらいいかを皆で考えます。

どなたでも参加できますので、「地域活動がうまくいっていないので他市町の例を知りたい」人から「単に興味がある」人まで、ぜひ参加してください。

●日時

9月18日(木) 10時~12時

●場所

ひのうらセンター

●参加費

1人200円

●申し込み

9月16日(火)までに電話で海田町社会福祉協議会(電話番号820-0294)へ。

壮大な宇宙への冒険へ!キッズロケット大会 in 海田総合公園

海田総合公園

電話番号824-2433 FAX番号824-2434

ロケットを自分で作って宇宙について学んでみよう!

火薬のエンジンを使用した本格的なモデルロケットを制作して発射実験を行います。科学やものづくりの楽しさを、親子で体験してみよう!

●日時

9月7日(日) 9時30分~14時30分

●場所

海田総合公園 多目的広場

●対象

小学生

●定員

40人(先着順)

●参加費

500円

●申し込み

電話または直接海田総合公園へ。

●協賛

三光電業株式会社

地域の祭りがもっと面白くなる歴史文化を活かした新たなまちづくりシンポジウム

呉市文化スポーツ部文化振興課

電話番号0823-25-3462 FAX番号0823-24-9807

広島中央地域連携中枢都市圏(呉市・海田町など4市4町)連携事業として、各地の祭りの魅力や祭りの楽しみ方、これからの祭りとの関わり方を考えるシンポジウムを開催します。

●内容

事例紹介、講演、トークセッション

●日時

9月15日(月・祝) 13時~16時

●場所

新日本造機ホール(呉市民ホール)

呉市中央4丁目1-6 ※オンライン配信あり。

●参加費

無料

●申し込み

9月10日(水)までに二次元コード、電話またはメール(bunsin@city.kure.lg.jp)で呉市文化スポーツ部文化振興課へ。

※オンライン配信は呉市ホームページから。

西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドの会 西国街道・海田市(カイタイチ)ガイドツアー

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212 FAX番号823-9203

~江戸時代の主要道路、西国街道かいわいを散策しませんか~

「西国街道・海田市(カイタイチ)めぐり」旧千葉家住宅など西国街道沿いの歴史資源を回るコース

●日程

9月27日(土)

●集合

13時にJR海田市駅北口

●行程

約2時間30分

●参加費

100円(保険代、資料代)

●定員

10人(先着順)

●申し込み

9月19日(金)までに電話でかいたブランド課へ。(8時30分~17時15分 土・日曜日、祝日を除く)

※5人以上の団体であれば、希望の日程でガイドができますので、相談してください。

海田里山ガイドの会 日浦山登山ガイド

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212 FAX番号823-9203

標高約346mの「日浦山」を、地域ボランティアの案内のもと登ってみよう!

定期ガイド

●日程

9月13日(土)

●集合

9時30分に織田幹雄スクエア

●申し込み

9月8日(月)まで

随時ガイド

●日程

希望する日程で相談してください。

●集合

織田幹雄スクエア

●申し込み

希望日の1週間前まで

●行程

登り/Aルート 下り/Bルート

約3時間30分(山頂での休憩含む)

●参加費

100円(保険代を含む)

●持ち物

タオル、飲み物、軽食など

●申し込み

電話でかいたブランド課へ。(8時30分~17時15分 土・日曜日、祝日を除く)

※小学生以下の人は保護者同伴。

日浦山登山バッジ

●価格

500円/個

●販売

①かいたブランド課窓口

②織田幹雄スクエア1階(カプセルトイ)

開館中はいつでも買えます!

福祉センター「ママのからだリセットクラス」トライアルイベント

福祉センター

電話番号823ー7500 FAX番号823ー1411

「産後のカラダ整えませんか?」産後ボディーワークやピラティスの動きを使って頑張らない運動を一緒にしませんか?

こどもと一緒に自分らしく笑える毎日をカラダ作りからサポートします!

●日程

9月4日(木)、9月11日(木) 10時~11時

●場所

福祉センター 和室1

●対象

子育て中のお母さん(生後3カ月~3才のお子さん連れOK!)

●定員

5組(お母さん一人での参加も大歓迎です!)

●講師

田村 美由紀さん(理学療法士)

●持ち物

運動できる服装、飲み物(お子さん連れはお出かけセット)

●参加費

2,000円(税込)

●申し込み

二次元コードから申し込んでください。

世代間交流イベント~レッツ モルック!~「みんなでモルック交流会」参加者募集イベント

生涯学習課(役場3階)

電話番号823ー9217 FAX番号823ー9256

「モルック」を楽しむスポーツ交流会を開催します。

モルックはこどもから大人まで楽しめるフィンランド発祥のスポーツです。ルールは簡単、初心者でも楽しめます。

モルックで世代を超えた交流を楽しみましょう!練習会も行います。

くわしくは海田町ホームページを確認してください。

●日時

10月26日(日) 9時開会(8時30分から受け付け)

●場所

海田小学校グラウンド

●対象

小学生以上(町内在住、在学、在勤)

●定員

20チーム、80人程度

●持ち物

水分補給ができるもの

●参加費

無料(景品あり)

●申し込み

生涯学習課へ(メール(syakyo@town.kaita.lg.jp)・FAX・電話・電子申請可)

※申し込みは個人でもチームでも可能です。

スマホ相談会

海田町社会福祉協議会

電話番号820-0294 FAX番号820-0293

スマホサポートボランティアによる相談会です。対応が難しい内容については答えることができない場合があります。

※相談時間の制限をする場合があります。

●日時

9月22日(月)、10月20日(月) 13時30分~15時

●場所

ひのうらセンター

●対象

どなたでも

●持ち物

使用しているスマートフォン

●参加費

無料

●申し込み

不要。当日時間内に来てください。

★フリーWi-Fiが利用できます。

募集

シルバー人材センター会員募集中!

シルバー人材センター

電話番号823ー2733 FAX番号822ー5512

あなたの知識と経験を生かしてみませんか。入会説明会を開催します。

(説明会の参加のみでもかまいません。入会申し込みは希望者のみです)

●日時

9月9日(火) 、9月24日(水) 13時30分から

●場所

シルバープラザ

●入会資格

町内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある人

●業務内容

施設管理・一般企業清掃・墓地清掃・機械除草・せん定・自動車運転・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む)など

読み聞かせボランティアはじめませんか?

町立図書館

電話番号823-3215 FAX番号824-3315

図書館では、「学校訪問おはなし会」「ももたろうくんのおはなし会」「赤ちゃんのためのおはなし会ももちゃんくらぶ」という3つの読み聞かせボランティアを募集しています。

絵本や児童書とこどもをつなぐ、やりがいのある活動です。絵本やこどもが好きな人、一緒に活動しませんか。

おはなし会の見学やボランティア登録を希望する人は、図書館に問い合わせてください。

高齢者向け講座「縁寿サークル」

海田東公民館

電話番号823-2711 FAX番号824-2311

縁寿サークルの講座生を募集しています。

共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。

●対象

おおむね60歳以上

●活動

講演会・レクリエーションなど

●年会費

1,500円(申し込み時)

●申し込み

年会費を添えて、海田東公民館まで。

(随時(日曜日・祝日を除く9時~17時15分)受け付け)

健康

秋の水中健康教室

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418 FAX番号823-0020

水の中は陸での運動よりも膝や腰に負担がかからないので、膝や腰に痛みがある人でも安心して運動が行えます!全7回のプログラムです。

水の特性を生かした運動方法を知り、無理なく楽しく筋肉をつけましょう!

☆こんな人におすすめ☆

  • 運動初心者・苦手な人
  • 膝や腰に不安がある人
  • ダイエットしたい人
  • 肩こりが気になる人

●日時

午前の部/10時~11時(受け付け9時30分から)

午後の部/13時30分~14時30分(受け付け13時から)

10月15日(水)~12月3日(水)の毎週水曜日 計7回

※11月5日(水)は除きます。

●場所

福祉センター プール

●参加費

700円

●申し込み

9月1日(月)~9月14日(日)の間に福祉センター窓口で申し込んでください。

※定員を超える場合は抽選となります。

くわしくはこちら(海田町ホームページ 海田町介護予防教室のご案内)

もう受けた?歯周疾患検診

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418 FAX番号823-0020

全身の健康はお口の健康から!

近くの歯科医院で自分のお口の状態をチェックしてみませんか?

今年度の歯周疾患検診の対象者に、5月末に受診券(はがき)を送っています。

受診券を紛失した人は、再発行ができますので、電話か電子申請システムで申し込んでください。

受診券再発行手続きはこちら

保健行事

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418 FAX番号823-0020

●福祉センター健康相談

●日時

9月30日(火) 13時30分~15時

●内容

予約なしで参加できる健康相談です。

*筋力測定:フレイル予防のために、体組成計で筋肉量を測定します

*健康相談:高血圧、脂質異常症などの生活習慣病にかかることを個別相談できます

●場所

福祉センター

●対象

どなたでも

●従事者

介護予防運動指導員、保健師

●持ち物

直近の血液検査データがあれば持ってきてください

●参加費

700円

●場所

無料

●申し込み

不要

10月集団健診の申し込み締切は9月10日(水)まで

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418 FAX番号823-0020

集団健診では、65歳以上の人のがん検診(肺・胃・大腸・乳・前立腺)が無料です。

2人に1人が がんにかかる時代です。

おトクに受けて早期発見・早期治療で大切なあなたの命を守りましょう。

●日時

10月15日(水)、10月16日(木)

●場所

海田東 公民館

●対象

どなたでも

●従事者

一般健康診査/18~39歳

特定健康診査、がん検診など/40歳以上(子宮頸がんは20歳以上)

後期高齢者健康診査/75歳以上

●持ち物

直近の血液検査データがあれば持ってきてください

●申し込み

二次元コード、申込書(健診しおりの中)、電話。

高齢者インフルエンザ等 定期接種について

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418 FAX番号823-0020

10月1日(水)~令和8年1月31日(土)の期間で、高齢者インフルエンザと新型コロナワクチンを定期接種として実施します。

町外医療機関で接種する人は、問診票および接種券を健康づくり推進課で9月24日(水)から配布します。

※くわしくは、広報かいた10月号に掲載します。

ノルディック同好会~秋の部~

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418 FAX番号823-0020

ノルディックポールを持って、秋の訪れを楽しみながら一緒に歩きましょう。

●日にち

9月25日(木)

●コース

海田厳島神社(明神町)

●日にち

10月30日(木)

●コース

三迫公園→南小学校

●日にち

11月18日(火)

●コース

西古谷公園

●日にち

12月10日(水)

●コース

エブリイ海田

●集合時間

役場1階 玄関前

※雨天時は、朝7時のNHK天気予報で午前中の降水確率60%以上で中止。

●持ち物

飲み物、帽子、動きやすい服装

※ノルディックポールは貸し出します。

●申し込み

前日までに電話で健康づくり推進課へ。

ノルディック同好会~秋の部~

健康づくり推進課(役場2階)

電話番号823-4418 FAX番号823-0020

ノルディックポールを持って、秋の訪れを楽しみながら一緒に歩きましょう。

●日にち

9月25日(木)

●コース

海田厳島神社(明神町)

●日にち

10月30日(木)

●コース

三迫公園→南小学校

●日にち

11月18日(火)

●コース

西古谷公園

●日にち

12月10日(水)

●コース

エブリイ海田

●集合時間

役場1階 玄関前

※雨天時は、朝7時のNHK天気予報で午前中の降水確率60%以上で中止。

●持ち物

飲み物、帽子、動きやすい服装

※ノルディックポールは貸し出します。

●申し込み

前日までに電話で健康づくり推進課へ。

福祉介護

令和7年度 第4回スマートフォンセミナー

地域包括支援センター(役場2階)

電話番号821-3210 FAX番号823-9627

さまざまなテーマでスマートフォンの機能、アプリ操作が学べます。スマホ初心者でも安心して受講できる体験型セミナーです。気軽に申し込んでください。

●日時

9月26日(金) 13時30分~15時30分

●場所

役場1階 多目的室1-1A

●今月のテーマ

  • ①動画編 自分が見たい動画の検索、YouTubeの活用など。楽しく動画鑑賞できるスキルを学びましょう。
  • ②生成AI編 生成AIとは? AI(人工知能)にデータを学習させ、抽出したパターンや特徴から新しいコンテンツを生成する技術です。生成AIの基礎から実践的な活用方法までを学び、新たな可能性を体験してみましょう。

※スマートフォン(Android)体験機を1人1台貸し出します。

●対象

町内在住の65歳以上の高齢者など

※契約中の通信会社を問わず参加可能。

●定員

20人 ※受講申し込みが10人以下の場合は中止。

●参加費

無料

●申し込み

12月10日(水)

●コース

エブリイ海田

●集合時間

電話で地域包括支援センターへ。

●駐車場

臨時駐車場(コアラ小児歯科横)への駐車をお願いします。

認知症カフェ

長寿保険課(役場2階)

電話番号823ー9609 FAX番号823ー9627

認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェを町内2カ所で行います。

参加にあたっては、事前の予約などが必要な場合がありますので、必ず問い合わせ先に確認してください。

①認知症カフェ花みずき

●日時

9月24日(水) 13時30分~14時30分

●場所

特別養護老人ホーム花みずき(大立町6-4

●問い合わせ

特別養護老人ホーム花みずき(電話番号821‒0201)

②海田町オレンジライン

9月開催

●日時

9月6日(土) 13時30分~15時30分

●場所

町民センター(寺迫1-1-29)

10月開催

●日時

10月18日(土) 13時30分~15時30分

●場所

華プラザ(成本8-7)

※10月は華プラザとコラボ企画(シェルフラワーの作成など)のため、定員12人(先着順)です。

●問い合わせ 原本 明美さん(電話番号090-8242-0639)

お知らせ

福祉事業所製品販売会 @役場

社会福祉課(役場2階)

電話番号823-9207 FAX番号823-9627

障がいのある皆さんが一つ一つ丁寧に作ったお菓子や食品、雑貨などを販売します。

●日付

9月2日(火)

●時間

11時45分~12時30分頃

●事業所名

はぐくみの里

●製品

パン、クッキー、お茶、昆布など

●日付

9月11日(木)

●時間

11時45分~12時30分頃

●事業所名

ユキ園

●製品

パウンドケーキ、シフォンケーキなど

●日付

9月16日(火)

●時間

11時45分~13時頃

●事業所名

ポーポーの木

●製品

パン、クッキーなど

●日付

9月24日(水)

●時間

11時30分~12時30分頃

●事業所名

海田なかよし実習所

●製品

クッキー、焼き菓子など

●場所

町民交流スペース(役場1階)

※完売時は終了時間前に終了することがあります。

※都合により、休みとなる場合があります。

変更の際は海田町ホームページにてお知らせします。

海田町役場休日窓口開庁日

住民課(役場2階)

電話番号823ー9205 FAX番号823ー9627

●今月の休日開庁日

9月13日(土)

●開庁時間

8時30分~17時15分

●業務内容

住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入転出など)の受け付け、マイナンバーカードの申請受け付け・交付

※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。

※旅券の申請・戸籍などの発行は、一部受け付けができない場合があります。(住所や本籍が海田町にない人の申請など)

※印鑑登録は、写真付身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。

マイナンバーカード交付臨時窓口開設について

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付に係る臨時窓口を毎月第4木曜日(祝日を除く)に開設します。

●今月の臨時窓口

9月25日(木) 17時15分~19時

●場所

住民課(役場2階)

※マイナンバーカードの交付事務以外の業務は行いません。

海田東 公民館 証明書発行コーナー開設中

住民課(役場2階)

電話番号823ー9205 FAX番号823ー9627

●開設日時

毎週月~金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分~17時15分 開館は9時からです。

(証明書発行のみ8時30分から行っています)

●業務内容

住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行

海田町議会の開会

議会事務局(役場4階)

電話番号823ー9218(FAX兼用)

9月の定例会は、9月1日(月)9時から議場(役場4階)で開会予定です。また、本会議の審議状況を海田町ホームページからライブ配信します。

会社を退職された人へ 国民年金の切り替え手続きはお済みですか?

住民課(役場2階)

電話番号823ー9206 FAX番号823ー9627

20歳以上60歳未満の人は、国民年金への加入が法律で義務付けられています。会社を退職された時は、厚生年金から国民年金への変更の届出が必要です。

また、会社を退職された人に扶養されている配偶者も、国民年金への変更の届出が必要です。

※退職と同時に会社員などの配偶者に扶養される人は、配偶者の勤務先へ届出が必要です。

国民年金1号への切り替え手続きはインターネットを利用した電子申請が可能です。電子申請についてくわしくは日本年金機構のホームページを確認してください。

●届出場所

住民課 国保年金係

●届出に必要なもの

マイナンバー(通知)カードまたは年金手帳(基礎年金番号通知書)、本人確認書類(顔写真入)、資格喪失証明書、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証など、退職していることを確認できる公的機関の証明の写し

太田川東部浄化センターの一般公開

公益財団法人 広島県下水道公社 総務課

電話番号286-8200

家庭から出る汚水が、どのようにしてきれいになるのかという下水道のしくみを住民の皆さんに理解していただくため、東部浄化センター(下水処理場)を一般公開します。

~令和7年度下水道推進標語~

水が生き 暮らしも活きる 下水道

●日時

9月27日(土) 9時~14時(最終受け付け13時)

●場所

太田川東部浄化センター(広島市南区向洋沖町1-1)

※駐車場あり。

●内容

施設案内、メダカすくい、来場者プレゼントなど

●申し込み

不要

令和7年度下水道排水設備工事責任技術者試験

上下水道課(役場3階)

電話番号823-9214 FAX番号823-9839

●試験日

11月30日(日) 13時~15時

●試験会場

広島会場/合人社ウェンディひと・まちプラザ

福山会場/JFE福山会館

●申し込み

9月8日(月)~9月30日(火)の間に各市町の下水道担当課へ申し込んでください。

※申込書などは各市町の下水道担当課にあります。

令和8年二十歳のつどい

生涯学習課(役場3階)

電話番号823-9217 FAX番号823-9256

令和8年二十歳のつどい(旧名称:成人祭)を次のとおり開催します。対象の人は、ぜひ出席してください。

●日時

令和8年1月11日(日) 13時30分から(12時30分から受け付け開始)

●場所

織田幹雄スクエア ホール

※駐車場はありません(送迎は可能です)。

●対象

平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人

※12月上旬に海田町に住民票がある対象者に案内ハガキを送付します。現在、他の市町村に住民票を異動している人も参加できますので生涯学習課まで連絡してください。

●募集

記念に、夢や目標を二十歳のつどいで発表してみませんか。発表する人、当日の受け付けをしていただける人を募集しています。希望する人は電話で生涯学習課に申し込んでください。

住宅防火講話の依頼をお待ちしています

広島市安芸消防署予防課

電話番号822-4349 FAX番号822-9119

タバコやストーブ、電気関係の火災予防に関する講話のほか、電気火災実験装置の展示を消防職員が出張して行います。

申し込み、問い合わせは、安芸消防署予防課まで電話してください。

●内容

30~60分の講話

●対象

自治会やサークル、個人のグループなど

9・10月は行政相談月間です

中国四国管区行政評価局行政相談課

電話番号228-6173

行政相談は、国の役所などへの苦情や意見などを受け付け、その解決などを促進する制度です。

道路、河川、社会福祉、電波・通信、登記など行政の仕事に関して「困っている」、「こうしてほしい」、「相談先や制度が分からない」などの相談がありましたら気軽に利用してください。相談は無料で、秘密は固く守られます。

ついては、行政相談月間に伴い、9・10月の相談所を次のとおり開設します。

●日時

9月11日(木) 10時~12時

●場所

海田町役場

●日時

9月11日(木) 13時~15時

●場所

海田東 公民館

●日時

10月9日(木) 10時~12時

●場所

海田町役場

●日時

10月9日(木) 13時~15時

●場所

海田東 公民館