ページの先頭です。

今をときめくまちのあの人に会いに行く ボリューム52

働く喜びや仲間づくりをシルバー人材センターで

新庄 良治(ヨシハル)さん

公益社団法人

海田町 シルバー人材センター

理事長

海田町にゆかりのある人を毎月ピックアップし、現在の活動や仕事内容から海田町への思いまで深掘りしていきます。10月号では、公益社団法人海田町シルバー人材センター理事長の新庄良治(ヨシハル)さんを取材。センターに入会したきっかけから普段の活動、やりがいや達成感などについてさまざまなお話をお聞きしました。

「シルバー人材センター」とは、“生涯現役”として地域の高齢者が活躍できるように支援を行う団体で、全国に約1300団体あります。海田町シルバー人材センターでは、町内在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人が会員となり、現在224名が労働やボランティア活動に従事しています。私がこちらに入会したきっかけは妻の他界です。定年まで「マツダ」に勤務し、製造や管理の仕事に携わってきました。単身赴任をしたこともあり、妻にはずいぶん支えてもらったものです。無事に定年を迎え、これから2人で旅行へ出たり、悠々自適な老後を送ろう…そう思っていたなかでの妻の旅立ちでした。2年ほどはショックで無気力状態になり、自宅から出ることも少なくなってしまいました。そんな時に声をかけてくれたのが、現役時代に家族ぐるみで親しくしてもらった仲間の息子さんでした。彼はシルバー人材センターの関係者で、「おじちゃん、入ってみたらどう?」と入会を勧めてくれたのです。それまでシルバー人材センターの存在をよく知らなかった私は、「そういった団体があるのか」と新鮮な気持ちで説明を聞き、人生を新たに踏み出し直すつもりで入会を決意しました。

地域貢献か、自分自身の生きる糧に

 会員になって初めて行った作業は、除草や草木の剪定作業でした。それまで草刈り機などを扱ったことがなかった私は、どのように操作するのか戸惑いもありましたが、先輩たちの丁寧な指導で徐々に作業を覚えていきました。もっとも従事期間が長かったのは、10年間かかわった海田総合公園です。会員8名で、昼と夜に交替して管理を担当。昼であればグラウンドの整備や除草作業、夜はテニスの受け付けなどを行います。とくに面白かったのは、遊具の補修作業です。現役時代に溶接作業も経験があった私は、その頃の技術を生かし、壊れた遊具を直すことにやりがいを覚えたものです。来園者は町内の人が多く、作業をしているとよく「ご苦労様です」「公園がきれいになって、すごく気持ち良いです」とうれしい声かけをしてくれます。こどもたちが「遊具が直ってる~」と目を輝かせて遊びに夢中になる様子を見られるのは、私にとって大きな喜びでした。平成30年7月豪雨の際は復旧に数ヶ月ほどを要しましたが、「早く元の公園に戻して、以前のように皆さんに使ってほしい」という気持ちで日々作業に汗を流しました。「地域の役に立っている」という思いは自分のなかで大きな支えになり、同時にその気持ちを共有できる仲間の存在も、非常に心強いものでした。毎日の活動が終わった後に皆で楽しむ食事やお酒の場は、元気と癒やしの源。人間関係もぐっと広がったり、おしゃべりを通じて情報交換したりと、暮らしが充実していくのを実感しました。

多彩な活動で日々の充実度がアップ

 センターとのかかわりも長くなり、会員から理事、副理事長、理事長へ。役を務めるようになってから、より広く会員の皆さんの意見を聞けるようになりました。例えば約9年前「ワッショイ!かいた」では、元(モト)理事長のアイデアで焼き芋を提供。府中町のシルバー人材センターで器具をお借りして店を開き、好評を博しました。他エリアの同団体とつながりが増えるのも、活動の楽しい部分だと感じます。他にも、私自身は民生委員や地域のボランティア活動にも力を入れています。数年前からスタートした高齢者のゴミ出し支援事業は、足腰が悪い高齢者のゴミ出しをお手伝いする取組。感謝されることも多く、ご家族からは「安否確認にもなって非常にありがたいです」と、喜びの声をいただきます。また、シルバー人材センターでは建物内で「ひまわりランド」という託児ルームを開いているのですが、ここを訪れる小さなお子さんとのやり取りも楽しみのひとつです。「じいじ」と呼んでくれるこどもたちはまるで孫のようで、つい笑顔がこぼれます。一連の活動を通し、私は「働く喜び」「仲間づくり」「地域貢献」という、大きな生きがいをもらいました。今後の目標は、会員数をもっと増やすこと。互助会によるグラウンドゴルフやカラオケ、旅行といった遊びもあり、日々がますます楽しくなります。興味のあるシニア世代の皆さん、一緒に活動してみませんか。

海田のお気に入りSPOT

緑豊かな海田総合公園

これまで長くかかわってきた海田総合公園は、町内でもっとも思い入れのある場所。キャンプ場も良くなり、スポーツや遊び、憩いの場所としていろいろな楽しみ方ができる公園です。緑豊かで景色もすごくきれいなので、ファミリーや仲間と一緒にぜひ訪れてほしいです。

出演者募集

広報かいたにご出演いただける人を募集中。自薦他薦は問いません。海田町で活躍していたり、新しいことに取り組んでいたり、まちのことが大好きな人をお待ちしています。興味がある人は問い合わせてください。

かいたブランド課(役場3階)

電話番号823-9212EMAILbrand@town.kaita.lg.jp