ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 企業版ふるさと納税 > 企業版ふるさと納税で海田町を応援してください!

企業版ふるさと納税で海田町を応援してください!

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年8月30日更新ページ番号:0037073

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)について

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業の皆様が寄付を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。

制度概要

損金算入による軽減効果(寄付額の約3割)と合わせて、税制改正により拡充された税額控除(寄付額の最大6割)により、最大で寄付額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担は

約1割まで圧縮されます。

概要

 

≪税目ごとの特例措置≫

  • 法人住民税…寄付額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20パーセントが上限)
  • 法人税…法人住民税で4割に達しない場合その残額を税額控除。ただし、寄付額1割を限度。(法人税額の5パーセントが上限)
  • 法人事業税…寄付額の2割を税額控除。(法人事業税額の20パーセントが上限)

制度の詳細に関しては、内閣府地方創生推進事務局のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

企業様のメリット

  • SDGsの推進や社会貢献活動に積極的な企業としてイメージアップや宣伝効果が期待できます。
  • 海田町と新たなパートナーシップの構築が可能です。
  • 地域の資源と新規事業の発掘・発見が見込めます。

寄付の要件

  • 1回あたり10万円以上の寄付が対象となります。
  • 本社(主たる事務所または事業所)が海田町外に所在する企業(法人)が対象です。
  • 寄付を行うことの代償として海田町から経済的利益を受けることは禁止されています。

寄付の対象となる地方創生事業

海田町は、令和6年8月19日に内閣府から企業版ふるさと納税の活用に関する地域再生計画の認定を受けました。

地域再生計画 [PDFファイル/209KB]

地域再生計画に記載されたまち・ひと・しごと創生推進計画は「第5次海田町総合計画 [PDFファイル/8.64MB]」に掲げる基本目標に沿った事業となっており、推進計画に位置付けた令和6年度以降の事業が寄付対象事業となります。

基本目標1 子どもの健やかな育ちを支えるまちづくり事業

安心して妊娠・出産・子育てができるよう、これまでの取り組みを踏まえつつ、「かいた版ネウボラ」を中心とした妊娠期からの切れ目ない子育て支援の充実、学校教育の充実、子どもが健やかに育つ環境の整備に取り組み、『子どもの健やかな育ちを支えるまちづくり』を進める事業。

【具体的な取り組み】

  • 「かいた版ネウボラ」による妊娠期からの切れ目のない支援
  • 小中一貫教育のさらなる充実
  • 教育のICT化をはじめとする教育環境の整備 など

 ネウボラ ネウボラ

基本目標2 災害に強く安全なまちづくり事業

ハード・ソフトの両面で災害に備え、また防犯面でも安心して暮らしていけるよう災害の防止、災害対応の充実、暮らしの安全・安心の確保に取り組み、『災害に強く安心なまちづくり』を進める事業。

【具体的な取り組み】

  • 土砂災害・水害・津波対策の推進
  • 犯罪が起きにくい公共空間の環境整備の推進 など 

出初式 災害

基本目標3 地域特性を生かした基盤整備によるまちづくり事業

本町の恵まれた立地条件を生かした計画的な土地利用の推進、都市基盤の整備、快適な交通網の形成促進、快適な生活環境の整備促進、持続可能な上下水道の運営に取り組み、「地域特性を生かした基盤整備によるまちづくり」を進める事業。

【具体的な取り組み】

  • 道路施設の適正な維持管理
  • 住民の生活の基盤となる交通手段の維持・確保
  • 公園の整備・充実 など

町道管理 バス

基本目標4 健康で安心して暮らせるまちづくり事業

これまでの「支え手」「受け手」という関係を超えて、住民一人ひとりや地域の多様な主体が、年齢や障がいの有無等に関係なく、共に支えあう「地域共生社会」の実現に向けて、地域福祉や健康づくりの推進に取り組み、誰もが『健康で安心して暮らせるまちづくり』を進める事業。

【具体的な取り組み】

  • 多様な福祉サービスの提供体制の充実
  • ライフステージに応じた健康づくりの取組推進 など

健康づくり お助け便利帳

基本目標5 誰もが輝くまちづくり事業

誰もが自分の夢や希望を持ち、まちづくりの担い手として、挑戦・活躍していけるよう、必要な仕組みづくりに向け、生涯学習の推進、歴史文化の継承、芸術文化・スポーツの振興、人権尊重と男女共同参画社会の形成、多文化共生社会の形成に取り組み、『誰もが輝くまちづくり』を進める事業。

【具体的な取り組み】

  • 企画展やイベント
  • 芸術文化活動・スポーツ活動の充実 など

織田幹雄記念館 ふるさと館展示

基本目標6 環境にやさしいまちづくり事業

地球温暖化による環境問題は深刻さを増しており、本町においても豊かな自然環境の保護はもとより、自然と人の共生に向け、地球温暖化対策の推進、環境保全と循環型社会の形成、自然に親しむ環境の整備に取り組み、『環境にやさしいまちづくり』を進める事業。

【具体的な取り組み】

  • 公共施設等における温暖化対策の推進
  • 海田総合公園の整備推進 など

総合公園 日の浦山

基本目標7 にぎわいと交流のあるまちづくり事業

関係機関と連携しながら、事業者などにとって魅力的なまちを形成することにより、商工業の振興を行い、雇用の場の確保に努めます。また、町内の様々な地域資源をさらに磨き上げ、魅力を発信することで、関係人口の増加を図るとともに、地域活動の活性化を積極的に支援し『にぎわいと交流のあるまちづくり』を進める事業。

【具体的な取り組み】

  • 地域資源を活用したイベント
  • 県、商工会や企業等との連携強化 など

旧千葉家 西国街道

寄付手続きの流れ

企業版ふるさと納税の寄付の流れは次のとおりです。

1 寄付の申し出

海田町の取り組みにご賛同・応援していただける場合は、寄付申出書に必要事項をご記入いただき、ご提出ください。

寄付申出書 [Wordファイル/19KB]

2 納付書の送付・寄付金の払い込み

寄付申出書をご提出いただいた後に、町から納付書を送付しますので、お近くの金融機関にてお支払いください。

3 受領証の送付

寄付金の納入確認後、受領証を送付いたします。

4 法人関係税の申告手続き

法人関係税の申告時に受領証をご利用ください。

寄付をいただいた企業様へ

  ★ご寄付をいただいた企業様には、皆様へ感謝状を贈呈いたします。

  ★企業様のご意向を確認後、町ホームページや広報誌への掲載をさせていただきます。

寄付の制度説明や寄付をおこなう対象の事業の決定はご相談のうえ受付することもできますのでお気軽に財政経営課にご相談ください。

 

寄附をいただいた企業のご紹介

本町の地方創生の取り組みを応援していただき誠にありがとうございます!

寄附をいただきました企業(公表を承諾された企業のみ)をご紹介します。   

【令和6年度】

企業名

寄附の使途 寄附額 受納式の様子

株式会社サコダ車輌

健康で安心して暮らせるまちづくり 353,500円 令和6年9月19日

非公表

子どもの健やかな育ちを支えるまちづくり 非公表
【令和7年度】

企業名

寄附の使途 寄附額 受納式の様子

医療法人健康の風

健康で安心して暮らせるまちづくり 非公表 令和7年4月24日
株式会社中西製作所 子どもの健やかな育ちを支えるまちづくり 1,000,000円

令和7年5月20日

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)