ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 住民課(国保年金係) > 令和6年12月からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します

令和6年12月からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月25日更新ページ番号:0038803
令和6年12月2日からマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)での受診を基本とする仕組みへ移行し、国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)や後期高齢者医療被保険者証の新規発行を終了します。

なお、12月2日時点でお手元にある有効な保険証は、有効期限(最長で令和7年7月31日)(※)まで使用できます。

※ 町外への転出や加入先の保険の変更など、異動がある場合はその異動日まで

令和6年12月2日以降の流れについて

マイナ保険証がない人

お手元の保険証の有効期限が切れる前に、申請不要で資格確認書を発行します。
この資格確認書を医療機関等で提示することで、従来の保険証と同じように受診できます。

マイナ保険証がある人

マイナ保険証での受診が基本となります。
なお、お手元にある従来の保険証は有効期限までは使用できます。※記載事項に変更がない場合に限ります。

〈注意事項〉

加入先の保険が変更になった場合、手続後、マイナ保険証で保険の資格が確認できるまでに5日程度(土・日・祝日除く)かかります。
その間に医療機関等を受診する場合は、従来の資格情報のお知らせとマイナ保険証を提示してください。
医療機関等で変更後の保険資格を確認できるようになったかどうかは、マイナポータルから確認できます。
マイナポータルで変更後の保険資格が表示されれば、医療機関等でマイナ保険証が利用できます。

マイナ保険証について

マイナ保険証には以下のメリットがあります。

● よりよい医療を受けることができる

過去のお薬情報や診療情報などの提供に同意すると、医師等が過去のお薬情報や診療情報等を確認できるようになるため、身体の状態やほかの病気を推測して、治療に役立てることができます。

● 限度額適用認定証等の提示が不要に(※)

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

※ 従来の保険証でも、マイナ保険証の利用が可能な医療機関等であれば、口頭等で限度額情報の提供に同意することで、限度額適用認定証等の提示が不要となる場合があります。

● マイナンバーカードの安全性について

マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は入っていません。
紛失・盗難の場合はいつでも一時利用停止ができます。一時利用停止したい場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ連絡してください。
暗証番号は一定回数間違うと機能がロックされます。不正に情報を読みだそうとするとチップが壊れる仕組みもあります。

マイナ保険証の登録状況の確認方法

マイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルから登録状況を確認できます。

1.マイナンバーカードと4桁の利用者用電子証明書暗証番号を準備
2.マイナポータルへログイン
3.「登録状況の確認」の「健康保険証」を押す。
4.「登録済」となっていれば、マイナ保険証の登録は完了しています。

マイナ保険証を利用するには

マイナ保険証を利用するには、以下の準備が必要です。
(1) マイナンバーカードを申請

申請方法は次のページをご確認ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法 住民課HP<https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/11/114265.html

(2) 健康保険証利用登録を行う。

利用登録は、以下のいずれかの方法で行うことができます。

医療機関等の窓口に設置される顔認証付きカードリーダーで行う。 医療機関窓口での登録方法 [その他のファイル/641KB]
お持ちのパソコン(ICカードリーダーが必要です。)やスマートフォンでマイナポータルから行う。 マイナポータルでの登録方法 [その他のファイル/155KB]
セブン銀行ATMから行う。 セブン銀行ATMでの登録方法 [その他のファイル/170KB]

マイナ保険証の利用登録解除について

マイナ保険証の利用登録をした後も、申請によりマイナ保険証の利用登録を解除することができます。

海田町国民健康保険に加入している方の解除申請受付開始は令和6年11月25日です。

ご希望の方は本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参し、住民課窓口(役場2階3番窓口)までお越しください。

郵送での申請も受け付けます。

郵送申請の際は、利用登録解除申請書、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写しを提出してください。

利用登録解除申請書様式はこちらです。解除申請書ワード [Wordファイル/40KB]解除申請書PDF [PDFファイル/186KB]

なお、利用登録の解除は、申請を受け付けた月の翌月末以降になりますのでご承知おきください。

※健康保険証の利用登録が解除された後でも、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。

※後期高齢者医療保険に加入されている方は長寿保険課へ、それ以外の保険に加入されている方については、各健康保険にお問い合わせください。

マイナ保険証の詳細と問い合わせ先

マイナ保険証の詳細と問い合わせ先

・厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

・マイナーポータルホームページマイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル

 

 


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)