【やくばのおしごと vol.11】社会福祉課(窓口での手話対応の研修会)
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月26日更新ページ番号:0039288
毎月第2木曜日に手話通訳者を配置し、手話でのコミュニケーションが必要な方に窓口での各種手続きや相談等の手話通訳を行っています。
また、町民の方の手話通訳の予約がない時間を活用して、窓口での手話対応の職員研修を実施しています。
「聞こえない」、「聞こえにくい」とはどんなこと?どんな配慮があったら良い?
コミュニケーションのポイントやあいさつなどの基本的な手話について学んでいます。
手話を習得することは、一朝一夕では身につくものではありませんが、今後も職員一人ひとりが相手の立場を考えながら、気持ち良い窓口対応ができるよう取り組んでいきます。
窓口配置日以外で窓口での手話通訳が必要な場合、タブレットを利用した遠隔手話通訳を利用することができます。お気軽にご利用ください。
窓口での手話通訳者配置について(海田町Webサイト)◆
https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/13/136136.html
遠隔手話通訳について(海田町Webサイト)◆
https://www.town.kaita.lg.jp/soshiki/13/136553.html
やくばのおしごと◆
みなさんに役場をもっと身近に感じ、親しみを持っていただくため、役場の仕事内容、役場の様子、職員の思いなどを定期的に配信します。
#海田町 #やくばのおしごと #役場をもっと身近に #手話 #手話通訳者 #遠隔手話通訳 #社会福祉課