不妊検査・一般不妊治療費費の助成
不妊検査・一般不妊治療費の助成について
海田町では、不妊検査や一般不妊治療に関する経済的負担軽減のため、夫婦そろって不妊検査・一般不妊治療を受けている人に対して、その費用の一部を助成しています。
※一般不妊治療とは、タイミング療法・薬物療法・人工授精等です。
助成の対象者
次の要件をすべて満たす人が対象です。
(1)申請日において、夫婦(事実婚関係にある者を含む。)のどちらかが海田町内に居住していること。
(2)不妊検査、治療開始時の妻の年齢が35歳未満である人。
(3)広島県が行う不妊検査費等助成事業において、助成承認決定がされており、かつ、他の市町村から不妊検査・一般不妊治療費の助成を受けていない人。
(4)町税等を滞納していない人。
※助成対象となるのは夫婦で1回限りです。
助成額
対象となる不妊検査・一般不妊治療にかかった費用のうち、自己負担額の2分の1を助成します(上限5万円。千円未満切捨て)。医療保険適用の有無は問いません。
申請方法
広島県が実施している不妊検査費等助成事業の助成決定を受けた日から2か月以内に、海田町健康づくり推進課の窓口または郵送で申請してください。
※期限を過ぎている場合は、申請できません。
郵送先:〒736-8601
広島県安芸郡海田町南昭和町14番17号
海田町健康づくり推進課
(郵送の場合は、申請期限必着のため、余裕をもって提出ください。)
申請に必要な書類
※必要書類に不備がある場合、申請を受理できないため、申請前に必ず海田町不妊検査・一般不妊治療費助成事業申請セルフチェック表をご確認のうえ、提出してください。
海田町不妊検査・一般不妊治療費助成事業申請セルフチェック表 [PDFファイル/102KB]
(1) 海田町不妊検査・一般不妊治療費助成申請書 ※申請者と振込先の口座人は広島県の不妊検査費等助成事業に申請された方と一致させてください。
(2)広島県不妊検査費等助成事業助成決定通知書(写し)
(3)広島県不妊検査費等助成事業申請書(写し)(県に申請した際に交付されたもの)
(4) 広島県不妊検査費等助成に係る証明書(写し)(県に申請した際に交付されたもの)
(5)院外薬局の領収書(写し)(院外処方を受けていない場合は不要)
(6) 振込先口座(申請者名義)がわかる物(通帳等)
支援の決定について
審査後、結果を郵送にて通知します。
助成決定となった場合、通知日より、1か月以内に指定口座に振り込みます。
海田町不妊検査・一般不妊治療費助成事業のQ&A
海田町不妊検査・一般不妊治療費助成事業のQ&A [PDFファイル/96KB]
関連情報
◆広島県不妊検査費等助成について(広島県ホームページ)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/funin/kennsa.html
広島県健康福祉局 子供未来応援課 広島市中区基町10-52 電話082-513-3171(ダイヤルイン)
西部保健所広島支所(保健課)広島市中区基町10-52 電話082-513-5526(ダイヤルイン)
海田町には、不妊検査後に特定不妊治療を開始した方に対する【特定不妊治療費の助成】制度と、不育症と診断された方に対する【不育治療費の助成】制度もあります。