イベント・講座
第18回かいたひまわりクリスマスコンサート
ひとつのコンサートで、弦楽・吹奏楽・合唱・フルートアンサンブルとさまざまな音楽が楽しめます。ぜひ来てください。
日時 12月15日(日曜日)14時から16時
場所 ひまわりプラザ4階ホール(入場無料)
出演 ①ひまわりブラスキッズ ②KAITAフルートアンサンブル ③合唱団「WARAOUYA(ワラオウヤ)」 ④AKI弦楽合奏団
令和2年度けんみん文化祭(和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の部)映像審査
来年度のけんみん文化祭(県大会)への出場について、映像審査を行います。
※1団体の出演時間は和太鼓(ワダイコ)が10分以内、洋舞・洋楽は12分以内です。
対象 町内で活動する和太鼓(ワダイコ)・洋舞・洋楽の団体
申し込み 1月15日(水曜日)までに事務局へ必要書類とDVDを提出してください。(書類は事務局へ)
令和2年成人祭
対象者には、12月中旬にはがきで案内をします。現在、ほかの市町村に住民票を異動している人も参加できます。生涯学習課まで連絡してください。
日時 1月12日(日曜日)13時から(12時から受け付け)
場所 海田公民館大ホール
対象 平成11年4月2日から平成12年4月1日生まれの人
第4回日野卓球教室 in 海田町(カイタチョウ)
プロが繰り出す技術をその眼・その体で体験してみませんか。
日時 1月19日(日曜日)9時から
場所 海田中学校体育館
対象 町内在住・在勤・在学・公民館講座生および町内のクラブで活動をしている人
申し込み 12月26日(木曜日)までに体育協会事務局(生涯学習課内)へ
参加費 無料
リフレッシュ講座 アロマテラピー教室
暮らしにいかせるアロマテラピーの取り入れ方を学んでみませんか。
日時 12月21日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
内容 天然アロマ香水づくり
講師 中岡 恵美(ナカオカ エミ)さん
定員 20人
参加費 1,500円
申し込み 12月2日(月曜日)9時から電話で
親子講座 食育(ショクイク)で親子の仲を深め、食事を楽しもう
日時 12月26日(木曜日)10時から12時
場所 海田公民館
内容 チーズたっぷりライスピザとレタスのもみもみサラダを作ろう
講師 森永乳業 株式会社
対象 小学1年生から6年生(町内在住・在学)
定員 9組(18人)
参加費 1,000円
申し込み 12月5日(木曜日)9時から電話で
けん玉教室
集中力やバランス感覚アップ、健康維持にけん玉を
基本から学び、たくさんの技にチャレンジしてみましょう。
日時 12月7日(土曜日)10時から12時
場所 海田公民館
内容 けん玉教室と級認定
講師 増井 雅行さん(公益社団法人 日本けん玉協会西中国ブロック広島県支部1級指導員けん玉道5段)
対象 町内在住・在学・在勤で年長以上の人
参加費 無料
申し込み 不要(当日直接海田公民館へ来てください)
持ち物 飲み物、あればマイけん玉(貸出用あり)
親子フラワーアレンジメント
クリスマスにぴったりのフラワーアレンジに親子で挑戦しましょう。
季節の花で小さな空間を彩るコツを楽しく学びます。
日時 12月21日(土曜日)10時から
場所 海田東(カイタヒガシ)公民館
対象 小学生と保護者
定員 10組
参加費 1,000円
申し込み 12月9日(月曜日)から13日(金曜日)までメール(higasiko@town.kaika.lg.jp)で海田東(カイタヒガシ)公民館へ
※応募多数の場合は抽選
かんたん『お菓子づくり教室』
家族やお友だちにも配れるちょっとおしゃれなお菓子を作ります。
日時 12月10日、12月17日、12月24日、1月7日(いずれも火曜日)
時間 13時30分から15時
場所 福祉センター
講師 吉田 有紀子さん(スタジオ ワイティキ)
対象 60歳以上の人
定員 16人(先着順)
参加費 2,000円(全4回分)
持ち物 エプロン、三角巾(さんかくきん)、ふきん、タッパー
申し込み 参加費を添えて、福祉センターへ
受付期間 12月2日(月曜日)から6日(金曜日)
和菓子も作ります。
材料はすべて準備します。
初めての人も大歓迎。
お気軽に参加してください。
毎月掲載 海田総合公園12月のイベント
こどもワークショップ「松ぼっくりで作るミニツリー作り」
日時 12月8日(日曜日)10時から11時
場所 管理棟会議室
参加費 500円
定員 10人(予約優先)
内容 松ぼっくりに小さな木の実(キノミ)やクリスマスの飾りをつけて可愛いミニツリーを作ります。
対象 どなたでも
1歳児からの親子リトミック「おんがくあそび」
日時 12月11日(水曜日)11時20分から12時5分
場所 管理棟会議室
参加費 500円
定員 10人(予約優先)
対象 1歳から未就園児(ミシュウエンジ)親子で、みんなで、楽しく遊びましょう
親子で楽しむ もちつき大会&しめなわリース作り
日時 12月21日(土曜日)
もちつき大会 昼食11時30分から13時30分
しめなわリース作り ①10時から11時 ②13時30分から14時30分
場所 管理棟会議室・食堂
参加費 親子1組2人1,500円(昼食1人追加500円しめなわリース1個追加500円)
定員 各15組(要予約)
内容 親子で、もちつき体験とお正月に飾るしめなわリースを作ります。つきたてのおもち入りお雑煮の昼食付きです。
対象 どなたでも
こどもワークショップ「石けんで作る鏡もち作り」
日時 12月26日(木曜日)10時から11時
場所 管理棟会議室
参加費 700円
定員 10人(予約優先)
内容 お好きなアロマを入れて作る鏡もちです。お正月が終わったらお風呂で使えます
対象 どなたでも
毎月掲載 図書館からのお知らせ
12月の読書のテーマは「年末年始」です。
今月は、クリスマスやお正月に関する本を展示しています。
図書館休館日 毎週月曜日(祝日などの場合翌日)、12月24日(火曜日)(図書整理日)、12月29日(日曜日)から1月3日(金曜日)(年末年始休館))
その他臨時休館 12月25日(水曜日)から27日(金曜日)まで、図書館システム更新作業のため休館します。この期間は、海田公民館、海田東(カイタヒガシ)公民館、ふるさと館、ひまわりプラザの図書室も利用できません。返却資料は、4館の事務室に持ち込むか、図書館玄関横の返却ポストご利用してください。ご協力よろしくお願いします。
赤ちゃんのためのおはなし会 ももちゃんくらぶ
月日 12月6日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「はーい」
「まあるくなーれ」ほか
月日 12月20日(金曜日)
場所 ひまわりプラザ
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「はーい」
「まあるくなーれ」ほか
月日 1月10日(金曜日)
場所 図書館
時間 10時30分から
費用 無料(自由参加)
対象 0歳児から3歳児
内容
「しあわせならてをたたこう」
「ぱっちりおはよう」ほか
ももたろうくんのおはなし会
月日 12月14日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「ごめんね」
「いばりんぼたかしくん」ほか
月日 12月28日(土曜日)
場所 図書館
時間 11時
費用 無料(自由参加)
対象 幼児から低学年
内容
「はっけよいのびんぼうがみ」
「かさじぞう」ほか
毎月掲載 旧千葉家(チバケ)住宅 今月の一般公開日
座敷棟・庭園を公開します。
日時 12月13日(金曜日)から16日(月曜日)10時から16時
場所 旧千葉家(チバケ)住宅
入場料 無料(申込不要。直接、表門から入場してください)
募集
令和2年国勢調査調査員を募集します
国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な調査です。「国勢調査員」として、理解と誠意を持って携わっていただける、20歳以上の人を広く募集しています。興味のある人はお気軽に企画課(役場3階)まで。
業務内容 調査員説明会への出席、調査票の配布と収集・整理・提出など
担当調査区 1調査区から2調査区(原則として、1調査区50世帯程度)
任命期間 令和2年8月下旬から10月下旬(予定)
応募資格 20歳以上で次の条件を満たす人
・責任を持って調査事務を遂行できる人
・調査で知り得た秘密を守ることができる人
・警察、選挙、税務に直接関係のない人
募集人数 約150人
報酬 数万円程度(担当する調査区により異なります)
毎月掲載 入会説明会開催
日時 12月10日(火曜日)、24日(火曜日)13時30分から
場所 海田町(カイタチョウ)シルバープラザ
入会資格 町内に在住で60歳以上の健康で働く意欲のある人
主な仕事内容 施設管理・一般企業清掃・機械除草・せん定・自動車運転・水道検針・介護ヘルパー・育児支援(看護師または保育士を含む) など
毎月掲載 高齢者向け講座「寿大学」、「縁寿(エンジュ)サークル」
寿大学(海田公民館)、縁寿(エンジュ)サークル(海田東(カイタヒガシ)公民館)の講座生を募集しています。
共に集い、学び、遊びながら充実した時間を過ごしましょう。
対象 おおむね60歳以上
活動 講演会・社会見学・レクリエーションなど
年会費 1,500円(申込時)
申し込み 年会費を添えて、海田公民館または海田東(カイタヒガシ)公民館まで(随時(日曜日・祝日を除く9時から17時15分)受け付け)
毎月掲載 海田町(カイタチョウ)さわやか大学学生募集
日時 毎月第2水曜日13時30分から15時
内容 講演会、社会見学など
対象 60歳以上
年会費 2,000円(申し込み時)
申し込み 年会費を添えて、福祉センターへ
健康
家庭血圧測定のススメ
普段から家庭血圧を測定していると、診察時だけではわからない「早朝高血圧」「仮面高血圧(カメンコウケツアツ)」などのかくれ高血圧(コウケツアツ)を発見できることもあります。
家庭血圧測定のポイント
・毎日できるだけ同じ時間、条件で測る
・朝は起床後1時間以内。排尿後、薬を飲む前、朝食前に測る
・夜は就寝前に測る
毎月掲載 健康相談
日時 12月10日(火曜日)13時30分から14時30分
内容 保健師による個別健康相談、血圧測定、検尿
対象 40歳以上
申し込み 不要(費用無料)
毎月掲載 12月の保健行事
保健センターでは、妊産婦や乳幼児対象の母子保健・成人の健康づくり・精神保健福祉に関する事業を行っています。
子育て関係の事業の案内は10ページ、11ページを確認してください。
場所 保健センター
休館日 土曜日・日曜日、祝日
催し名 ひまわり栄養相談(個別栄養相談)
月日 月曜日から金曜日(祝日除く)
時間 9時から16時
注意事項など 管理栄養士が食生活についてのアドバイスを行っています。(電話可)
催し名 健康相談室
月日 毎週月曜日(祝日除く)
時間 9時から11時
注意事項など 尿検査、血圧測定、健康相談 など
対象 成人
催し名 こころの相談室(精神保健福祉相談)
月日 12月18日(水曜日)
時間 13時30分から15時30分
注意事項など 精神科医が心の不安、思春期の悩み、アルコール依存などの相談に応じます。
対象 本人または家族など
申し込み 12月12日(木曜日)までに保健センターへ(電話可)
催し名 さくらの会(精神障害者家族の会)
月日 12月16日(月曜日)
時間 13時30分から15時
注意事項など 家族の抱える悩み、思いについて話し合う会です。
申し込み 参加を希望する人は、保健センターへ
福祉・介護
認知症カフェの開催
認知症の人やその家族がゆったりと過ごしたり、必要な情報を集めたりすることを目的とした認知症カフェが町内2か所で行われます。興味のある人は気軽に参加してください。(申込不要)
①海田町(カイタチョウ)オレンジライン
日時 12月8日(日曜日)13時30分から15時30分
場所 福祉センター
問い合わせ 原本 明美(ハラモト アケミ)さん(電話番号 090−8242−0639)
②認知症カフェ花みずき
日時 12月25日(水曜日)13時30分から15時30分
場所および問い合わせ 特別養護老人ホーム花みずき(大立町6−4 電話番号 082−821−0201)
筋力向上トレーニング体験教室 受講生募集
福祉センターの筋力向上トレーニングルームの正しい使用方法を学び、運動習慣を身につけることを目的とした教室を行います。
日時 12月18日、1月15日、2月19日、3月18日全て水曜日 10時から11時30分
場所 福祉センター3階筋力向上トレーニングルーム
内容 1クール(ワンクール)4回コースの運動教室です
講師 株式会社ユースサービス
対象 町内在住の65歳以上の人
定員 20人
費用 1クール(ワンクール)500円(初回持参)
申し込み 12月2日(月曜日)から電話で長寿保険課(役場1階)へ
※定員になり次第受付終了
家族介護教室開催のお知らせ
介護についての様々な技術を学ぶ教室を行います。高齢者の介護をしている人はもちろん、介護や健康について関心のある人ならだれでも参加できます。
日時 12月11日(水曜日)13時30分から15時30分
テーマ アンガーマネジメントについて
講師 冨高 民子さん(草津病院看護師)
場所 福祉センター1階ボランティア室
対象 町内在住の高齢者を介護している人、介護に関心のある人
定員 15人
申し込み 電話または地域包括支援センター(役場1階)へ(参加費無料)
お知らせ
年末調整・確定申告で使う「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が発行されます
大切に保管してください
国民年金保険料は、所得税・住民税の申告で全額が社会保険料控除の対象となります。その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料が対象です。
社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(または領収証書)を添付してください。
送付対象者 平成31年1月1日から令和元年10月1日までの間(アイダ)に国民年金保険料を納付した人
控除証明書の送付時期 11月上旬
送付対象者 令和元年10月2日から12月31日までの間(アイダ)に今年はじめて国民年金保険料を納付した人
控除証明書の送付時期 翌年2月上旬
家族の国民年金保険料を納付した場合も、納付した本人の社会保険料控除の申告に加えることができます。家族あてに送られた控除証明書を添付して申告してください。
「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」について不明な点については、はがきに表記されている番号に問い合わせてください。
人権相談所を開設します
人権について困っていることがありましたら、一人で悩まず相談してください。
また、相談内容は決して外部には漏らしませんので安心してください。(無料・申込不要)
日時 12月5日(木曜日)10時から15時
場所 福祉センター1階会議室
内容 いじめ・体罰・家庭・近隣関係・登記などで人権に関する問題
相談員 海田町(カイタチョウ)人権擁護委員、司法書士
海田町(カイタチョウ)議会の開会
12月の定例議会は、3日(火曜日)9時から議場(役場3階)で開会予定です。
定員 30人程度
第71回人権週間 12月4日から10日までは「人権週間」です。
「みんなで築こう 人権の世紀 考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」
昭和23年12月10日、第3回国連総会で世界人権宣言が採択されました。この宣言は、世界の平和と人類の幸福を願って、人間はだれでも人間としての尊厳と価値が認められ、人間として当然に持っている基本的権利をお互いに尊重しなければならないことを表明したものです。我が国の「人権週間」も、この世界人権宣言の採択に由来しています。
「人権週間」を機に、私たち一人ひとりが主体的に豊かな人権意識を育て、明るく住みよい社会をつくりましょう。
子ども・女性110番の家にご協力を
海田町(カイタチョウ)防犯組合連合会では子どもや女性が身の危険を感じ、助けを求めてきた時に保護し、警察などに通報するなどの安全対策に協力してくださる「子ども・女性110番の家」の登録をお願いしています。
登録条件
・基本的に日中在宅している町内在住者・または事業所
・制度の性質上(セイシツジョウ)、子ども、保護者や地域の人などに「子ども・女性110番の家」を広く周知する必要がありますので、その趣旨を理解していただける人
申請書類の提出が必要です。くわしくは海田町(カイタチョウ)防犯組合連合会事務局(町民生活課内)へ
水道料金についてパブリック・コメントを募集します
素案の概要 水道事業の将来を見据え、安定した水道事業を継続していくため、水道料金体系の動向や財政シミュレーションなどを踏まえて、料金体系を示したものです。
意見の募集対象者
・町内に住所を有している個人
・町内に事務所・事業所などを有している法人やその他の団体
・町内の事務所・事業所・学校などへ通勤や通学をしている個人
・海田町(カイタチョウ)水道事業が供給する水道の契約者
資料の閲覧方法 町(チョウ)ホームページからダウンロードできるほか、海田公民館、海田東(カイタヒガシ)公民館および上下水道課で閲覧できます。(ただし開庁(カイチョウ)時間に限る)
意見の提出方法 住所・氏名を記入し、持参、郵送、ファックス、メールのいずれかで上下水道課(役場2階)へ
期間 12月11日(水曜日)から12月24日(火曜日)
パスポートの申請先の拡大について
12月2日(月曜日)から、県内どこの市町でも申請などの手続きができるようになります。
なお、住所地以外の市町で交付申請する場合は、必ず、住民票の写しを用意の上、申請・受け取りとも本人が窓口に来てください。代理での申請・受け取りはできません。(申請と受け取りは同じ市町です)
※住民票は、申請先(広島市旅券センター除く)の市町でも取得可能です(運転免許証などの官公署が発行した顔写真付き書類により、本人確認が必要)。
※受け付け時間は、市町により異なるので、ホームページなどで確認してください。くわしくは、広島県ホームページ、各市町の旅券窓口または電話で広島県国際課旅券グループへ
令和元年度版(レイワガンネンドバン)広島県民手帳を販売
主な公的機関の住所名簿や各種相談窓口に加え、県内の美術館・資料館、おすすめスポット、各地の行事を掲載しています。仕事やくらしに役立つ広島県民手帳を、ぜひ利用してください。
ポケット版(縦145ミリメートル 横85ミリメートル) 価格 630円(税込み)
デスク版(縦215ミリメートル 横153ミリメートル) 価格 1,200円(税込み)
※来年1月31日(金曜日)まで企画課(役場3階)でも販売しています。
購入にあたっては、なるべくお釣りのないようご協力お願いします。
ふるさと納税返礼品「連携中枢都市圏セレクトコース」を用意しました
ふるさと納税の返礼品として、広島中央地域連携中枢都市圏域市町の特産品をセットにした「連携中枢都市圏セレクトコース」を用意しました。一度のふるさと納税(寄附)で、二つの市町の特産品を楽しめる魅力的な一品です。
なお、ふるさと納税の返礼品は、町外(チョウガイ)在住の寄附者の人にお贈りしていますので、町外(チョウガイ)に住んでいる親戚や友人の皆さんに、ぜひ紹介してください。
広島中央地域連携中枢都市圏とは呉市、竹原市、東広島市、江田島市、海田町(カイタチョウ)、熊野町(クマノチョウ)、坂町(サカチョウ)および大崎上島町(オオサキカミジマチョウ)が連携し、地域を活性化するため、様々な事業に取り組んでいます。
※海田町(カイタチョウ)への寄附申し込みは、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」へ
連携中枢都市圏セレクトコース
いずれか1つとのセットを選んでいただけます。(寄附金額2万5千円以上)
海田町(カイタチョウ) 味付海苔詰合せ
+
坂町(サカチョウ) 芸州坂うどん
呉市 呉(クレ)海上自衛隊レトルトカレー4種詰合せ
熊野町(クマノチョウ) 清酒大号令 蔵生地(クラキジ)
竹原市 「竹鶴」「龍勢」のみくらべセット
全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達試験について
全国瞬時警報システム(通称Jアラート)による試験を次のとおり行います。
日時 12月4日(水曜日)11時
対象設備 町内に設置されているスピーカー、防災行政ラジオ、戸別受信機(避難場所などに設置)から音声が放送されます。
女性の「働きたい」を応援します
「これまでのスキルを活かす働き方は」「ブランクがあって、再就職するのが不安」「働きたいけど、何から準備したらいいの」などの働きたいと考えている女性の皆さんの、不安について、専門の女性相談員が丁寧にアドバイスします。お気軽に参加してください。
日時 12月9日(月曜日)12時から16時
場所 ひまわりプラザ3階 カルチャールーム(託児室 スタジオ)
対象 県内在住の全ての女性
相談時間 1人約45分(予約者優先)
※託児(生後6か月から)があります。申込時に年齢などをお伝えください。(託児費無料・要予約)
申し込み 12月2日(月曜日)までにホームページまたは電話で広島県わーくわくママサポートコーナーへ(参加費無料)
https://wakumama.jp/
第2回平成30年7月豪雨災害パネル展を開催しています
平成30年7月豪雨災害の記憶を風化させないために、第2回パネル展(災害直後と現況)を行っています。ぜひ来てください。
期間 12月26日(木曜日)まで
場所 ひまわりプラザ・福祉センター・海田公民館・海田東(カイタヒガシ)公民館
プレミアム付き商品券引換券の交付申請受付は1月31日まで お早めに
プレミアム付き商品券は、10月からの消費税率引き上げが家計に与える影響を緩和するために発行される商品券です。この商品券の交付対象者のうち、①に該当する人に対して、7月31日に申請書を送付しています。
・対象者
①平成31年度分の市町村民税(均等割)が非課税の人(平成31年度分の市町村民税(均等割)が課税の人の配偶者、扶養親族等(トウ)・生活保護の被保護者等(トウ)を除く)→要申請
②平成28年4月2日から令和元年9月30日までに生まれた子のいる世帯→申請不要
・商品券購入限度額など
①購入対象者一人につき25,000円(販売額20,000円)
②お子さん一人につき25,000円(販売額20,000円)
・その他
・商品券の利用可能店舗は、引換券送付時に案内します。(町(チョウ)ホームページでも確認可)
・他市町で引換券を交付されてから海田町(カイタチョウ)に転入した人で、海田町(カイタチョウ)で商品券の利用を希望する人は、他市町の引換券を海田町(カイタチョウ)の引換券と交換する必要があります。くわしくは社会福祉課またはこども課へ(いずれも役場1階)
ミツバチを飼育するなら届出が必要です
ミツバチを飼育するには飼育群数の多少に限らず、蜜蜂飼育届の提出が義務づけられています。毎年1月末までに広島県西部畜産事務所へ提出してください。
※ただし、園芸作物の花粉交配用に飼育する場合など、届出が不要な場合もあります。
毎月掲載 ホール・体育館の無料開放
友達同士や親子で遊んで、休日を楽しく過ごしてください。希望者には、卓球、ビーチボールバレー、ファミリーバドミントンなどの用具を貸し出します。
海田公民館 毎月第1日曜日・第3日曜日10時から16時(12月1日、12月15日)
海田東(カイタヒガシ)公民館 毎月第1土曜日9時から12時(12月7日、1月4日)
毎月掲載 海田東(カイタヒガシ)公民館 証明書発行コーナー開設中
開設日時 毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)8時30分から17時15分
開館は9時からです。(証明書発行のみ8時30分から行っています)
業務内容 住民票、戸籍関係証明書、印鑑証明書、税の証明書の発行
毎月掲載 今月の住民課窓口休日開庁日(カイチョウビ)
今月の休日開庁日(カイチョウビ) 12月14日(土曜日)
開庁(カイチョウ)時間 8時30分から17時15分
業務内容 住民票、戸籍関係証明書の発行、印鑑登録および証明書の発行、旅券(パスポート)の交付の申請および交付(受領証持参)、住民票の異動(転入・転出など)の受け付け、マイナンバーカードの交付
※転入・転出、転居に伴うその他の手続き(健康保険など)はできません。
※旅券の申請は、一部受け付けができない場合があります。(住民票が海田町(カイタチョウ)にない人の申請など)
※印鑑登録は、写真付き身分証明書(運転免許証など)を持参できない場合、即日登録はできません。
毎月掲載 安心・便利・確実な口座振替を
海田町(カイタチョウ)では、町税(チョウゼイ)などの納付に口座振替を推進しています。口座振替にすれば、わざわざ役場や金融機関に出向かなくても、自動的にあなたの口座から引き落とされます。うっかり納め忘れる心配もありません。一度申し込むと、翌年度以降も引き落としを継続します。ぜひ利用してください。
問い合わせ先
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 個人の町民税 県民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税(普通徴収)
担当課 税務課 収税対策室
電話番号 082−823−9226
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)
担当課 長寿保険課
電話番号 082−823−9609
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 保育料
担当課 こども課
電話番号 082−823−9227
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 町営住宅(駐車場)使用料、高架下(コウカシタ)駐車場使用料
担当課 都市整備課
電話番号 082−823−9634
口座振替できる町税(チョウゼイ)など 水道料金(下水道使用料を含む)、下水道事業受益者負担金、水洗便所設備資金貸付償還金
担当課 上下水道課
電話番号 082−823−9214
ふるさと納税の返礼品を募集しています 魅力ある商品を一緒に全国へアピールしませんか
対象事業者
・海田町内に事業所などがある事業者
・「海田町(カイタチョウ)ふるさと納税推進事業協賛事業者募集要領」に基づき協賛できる事業者
対象商品および費用 原則として海田町(カイタチョウ)の特産品(原材料を含む)や町(チョウ)の魅力を伝えられる記念品や町(チョウ)のPRにつながる商品で、生産(製造品、加工品の主たる原材料を生産する場合を含む)、製造、加工の主要な部分を町内で行われていることまたは「海田町(カイタチョウ)特有の体験ができる」など体験などのサービスであること。また、お礼品の価格として町(チョウ)が支出する額は寄附額の100分の30に相当する額(消費税を含む)以下であること。送料などについては、「海田町(カイタチョウ)ふるさと納税推進事業協賛事業者募集要領」による。
申し込み 「海田町(カイタチョウ)ふるさと納税推進事業協賛申請書」に必要事項を記入し、商品の写真データ、誓約書および納税証明書などの必要書類を合わせて提出してください。
主な業務内容
・町(チョウ)からの発注で返礼品を寄附者に送付していただきます。
・町(チョウ)に対して送付実績を報告し、代金を請求します。
※無償で商品の提供をお願いするものではありません。
事業所名、商品名を町(チョウ)がPRします
ホームページを通じて、事業所名や商品名を全国的にPRできます。また、お礼の品発送時に商品パンフレットなどを同封し、販売促進・PRができます。
募集要領の内容など、くわしくは問い合わせてください
海田町(カイタチョウ)ホームページ トップページ→くらしの情報→税金→ふるさと納税→ふるさと納税推進事業協賛事業者を募集しています