ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ふるさと納税 > ふるさと納税寄附金の使い道と実績について

ふるさと納税寄附金の使い道と実績について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新ページ番号:0037372

寄附金の使い道

 海田町では、「ふるさと納税(寄附)」によって海田町に寄附されたお金について、使い道をお選びいただけます。皆さまから寄せられた寄附金は、各種事業を進めるための財源として活用させていただきます。

こどもがいきいきと育つまちづくり

 出生率・年少人口率が県内でもトップクラスの海田町。未来を託すこどもたちの成長をサポートするため,すべての子育て家庭において,こどもを安心して産み育てることができるよう,子育て支援サービスの充実を図ってまいります。

事業例)かいた版ネウボラ事業,地域子育て支援センター事業,ブックスタート事業,子育て支援パスポート事業,父子手帳交付事業

魅力づくりの推進

 江戸時代には山陽道の宿場町に指定されるなど,古くから栄え,伝統と歴史を築いてきた海田町。本町の地域資源である旧千葉家住宅や西国街道などを観光資源として活用するほか,町の魅力発信を積極的に進めながら,地域との連携・協働により,交流人口の拡大や,にぎわいのある地域の創出に取り組んでまいります。

事業例)町の魅力PR事業,住民参画推進事業,旧千葉家管理運営事業,歴史資料保存修理事業

健康づくりの推進

 健康寿命の延伸に向け,健康・体力づくりや,疾病予防で町全体を元気に!検診による病気の早期発見,高齢者への相談支援の充実など,ライフステージに応じたサービスの提供を目指すとともに,日本人初の金メダリスト織田幹雄さんを輩出した町としてスポーツによる身体づくりを推進していきます。

事業例)がん検診事業,食育推進事業 ,生涯スポーツ振興事業,スポーツ団体等助成事業

災害に強いまちづくり

 自然と共存する上で不可欠な,災害への備えを進めていきます。防災意識の高揚を図りつつ,地域で支えあい助け合う防災体制の確立に向け,消防関係機関をはじめ,住民,地域,企業,町が連携して災害に対する防災・減災体制の充実を図ってまいります。

事業例)防災リーダー育成事業,消防団運営事業,水防事業

基盤整備と都市機能が充実したまちづくり

 住民の生活や地域の活力を支える基盤として,安全性と快適性に配慮した基盤の整備,都市機能の充実を図ってまいります。

事業例)庁舎移転事業,町内道路修繕事業,橋りょう修繕事業,町道改良事業,地域公共交通維持確保事業

「海田っ子応援寄附金」(町教育委員会の取組に対する支援)【令和7年4月1日~新規】

   海田っ子の学びの充実に向けた町教育委員会の取組に活用します。

「海田っ子応援寄附金」(町立小中学校の取組に対する支援)【令和7年4月1日~新規】

 「海田っ子応援寄附金」として、町立小中学校を応援することができます。

実績

年度

件数

累計金額

平成20年度

5件

173,000円

平成21年度

2件

200,000円

平成22年度

3件

215,000円

平成23年度

5件

290,000円

平成24年度

8件

323,276円

平成25年度

7件

385,000円

平成26年度

18件

555,000円

平成27年度

100件

3,014,000円

平成28年度

80件

1,630,000円

平成29年度

59件

1,385,000円

平成30年度

725件

14,346,000円

令和元年度

469件

8,484,005円

令和2年度

665件

8,847,000円

令和3年度

1,135件

14,535,000円

令和4年度

2,132件

29,611,000円

令和5年度

4,646件

70,419,000円

令和6年度

3,918件 48,837,000円

 

令和6年度主な実施事業及び寄附実績

 「海田町を応援したい」との想いによるご支援に、心から感謝申し上げます。

 寄附金は、「こどもがいきいきと育つまちづくり」などの本町の重点施策や、海田町の魅力のPRなどに活用させて頂きました。

こどもがいきいきと育つまちづくり


3,197件
3,940
万8,000円
【令和6年度主な実施事業】
○かいた版ネウボラ事業(ひまわりプラザ、こども課、健康づくり推進課)

 保健師や保育士を配置し、妊婦や親子に対する相談、支援を行うことにより、妊産婦や子育て世代の不安解消、医療機関等と連携したサポート・ケア体制の確保を図りました。引き続き、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行ってまいります。
 

○子育て支援パスポート事業
 協賛店舗の協力により、中学生以下の児童を持つ子育て世代が、子育て支援パスポートの掲示で、各種サービスが受けられるようにしています。

ひまプラ

魅力づくりの推進


154件
207万2,000円

【令和6年度主な実施事業】
○海田町の魅力PR事業
  町の今昔の写真を集めた海田町ふるさと写真集を作成し、広く一般に配布しました。
 

○旧千葉家住宅250年記念事業​

 建築から250年を迎える旧千葉家住宅の魅力を発信し観光の振興を図りました。

     千葉家夜景  

健康づくりの推進


105件
140万5,000円

【令和6年度主な実施事業】
○食育推進事業
  住民の健康づくりを目的とし、ヘルスメイト(食生活改善推進員)が「食」を通じて住民とふれあい、「食の大切さ」を個人・家庭・地域へと広げ、食生活の改善を推進する活動を支援しました。
 その結果、食を通じて健康づくりへの関心を高めることができました。


○健康教育事業
 健康寿命の延伸に向けた運動習慣の定着や、地域で健康づくりに取り組む体制をつくるため,各種健康教室を行いました。

親子教室

災害に強いまちづくり


268件
351万9,000円

【令和6年度主な実施事業】
○防災リーダー育成事業
 町民の方を対象に、災害時の対処法や災害の備えを研修し、地域の防災活動を積極的に推進・指導を行うことができる人材を育成するため、防災リーダー育成講座を開催しました。


○消防団運営事業
 本町における非常備消防を担う海田町消防団の活動を安全かつ円滑に実施できるよう、装備の拡充及び各種訓練を行い、消火活動や救助活動などの体制整備を行いました。
 

消防団運営事業

基盤整備と都市機能が充実したまちづくり


171件
217万2,000円

【令和6年度主な実施事業】

○町道改良事業
 町内の道路について、適正に維持管理し、交通安全を確保するため、道路の改良工事などを実施しました。

ふるさと納税寄附金実績(建設課)

 

新型コロナウイルス感染症対策・支援の推進

 

22件
25万円

【令和6年度主な実施事業】
○予防一般事務事業

 消毒液の購入など新型コロナウイルス感染症対応を行いました。

消毒液

使い道指定なし 1件 11,000円

 

 

いただいた寄附は,地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」(寄附の条件等として町が法的義務を負い,その不履行の際には寄附の解除など寄附の効果に影響を与えるもの)としてではなく,「指定寄附」(寄附者が自らの寄附金について何らかの使途を希望し,町としてこれを尊重しつつ,各分野への配分を判断・活用させていただくもの)としてお受けするものであることをご了承ください。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。