海田町では、「ふるさと納税(寄附)」によって海田町に寄附されたお金について、使い道をお選びいただけます。皆さまから寄せられた寄附金は、各種事業を進めるための財源として活用させていただきます。
出生率・年少人口率が県内でもトップクラスの海田町。未来を託すこどもたちの成長をサポートするため,すべての子育て家庭において,こどもを安心して産み育てることができるよう,子育て支援サービスの充実を図ってまいります。
事業例)かいた版ネウボラ事業,地域子育て支援センター事業,ブックスタート事業,子育て支援パスポート事業,父子手帳交付事業
江戸時代には山陽道の宿場町に指定されるなど,古くから栄え,伝統と歴史を築いてきた海田町。本町の地域資源である旧千葉家住宅や西国街道などを観光資源として活用するほか,町の魅力発信を積極的に進めながら,地域との連携・協働により,交流人口の拡大や,にぎわいのある地域の創出に取り組んでまいります。
事業例)町の魅力PR事業,住民参画推進事業,旧千葉家管理運営事業,歴史資料保存修理事業
健康寿命の延伸に向け,健康・体力づくりや,疾病予防で町全体を元気に!検診による病気の早期発見,高齢者への相談支援の充実など,ライフステージに応じたサービスの提供を目指すとともに,日本人初の金メダリスト織田幹雄さんを輩出した町としてスポーツによる身体づくりを推進していきます。
事業例)がん検診事業,食育推進事業 ,生涯スポーツ振興事業,スポーツ団体等助成事業
自然と共存する上で不可欠な,災害への備えを進めていきます。防災意識の高揚を図りつつ,地域で支えあい助け合う防災体制の確立に向け,消防関係機関をはじめ,住民,地域,企業,町が連携して災害に対する防災・減災体制の充実を図ってまいります。
事業例)防災リーダー育成事業,消防団運営事業,水防事業
住民の生活や地域の活力を支える基盤として,安全性と快適性に配慮した基盤の整備,都市機能の充実を図ってまいります。
事業例)庁舎移転事業,町内道路修繕事業,橋りょう修繕事業,町道改良事業,地域公共交通維持確保事業
海田っ子の学びの充実に向けた町教育委員会の取組に活用します。
「海田っ子応援寄附金」として、町立小中学校を応援することができます。
年度 |
件数 |
累計金額 |
平成20年度 |
5件 |
173,000円 |
平成21年度 |
2件 |
200,000円 |
平成22年度 |
3件 |
215,000円 |
平成23年度 |
5件 |
290,000円 |
平成24年度 |
8件 |
323,276円 |
平成25年度 |
7件 |
385,000円 |
平成26年度 |
18件 |
555,000円 |
平成27年度 |
100件 |
3,014,000円 |
平成28年度 |
80件 |
1,630,000円 |
平成29年度 |
59件 |
1,385,000円 |
平成30年度 |
725件 |
14,346,000円 |
令和元年度 |
469件 |
8,484,005円 |
令和2年度 |
665件 |
8,847,000円 |
令和3年度 |
1,135件 |
14,535,000円 |
令和4年度 |
2,132件 |
29,611,000円 |
令和5年度 |
4,646件 |
70,419,000円 |
令和6年度 |
3,918件 | 48,837,000円 |
こどもがいきいきと育つまちづくり
|
![]() |
魅力づくりの推進
○旧千葉家住宅250年記念事業 建築から250年を迎える旧千葉家住宅の魅力を発信し観光の振興を図りました。 |
![]() |
健康づくりの推進
|
![]() |
災害に強いまちづくり
|
|
基盤整備と都市機能が充実したまちづくり
|
|
新型コロナウイルス感染症対策・支援の推進
22件 |
![]() |
使い道指定なし 1件 11,000円 |
いただいた寄附は,地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」(寄附の条件等として町が法的義務を負い,その不履行の際には寄附の解除など寄附の効果に影響を与えるもの)としてではなく,「指定寄附」(寄附者が自らの寄附金について何らかの使途を希望し,町としてこれを尊重しつつ,各分野への配分を判断・活用させていただくもの)としてお受けするものであることをご了承ください。