魚(このしろ)を焼いて、すりつぶし、焼き味噌とだしでのばした料理。
ご飯にのせて食べます。
白身魚・・・18~20センチメートルのもの3尾(可食部300グラム)
※このしろ(5~6月)、タイ、アジ、トラハゼなど
味噌・・・100グラム
いりごま・・・120グラム(白ゴマでも黒ゴマでもよい。一般的には黒ゴマ)
こんにゃく・・・200グラム
ネギ・・・100グラム
みりん・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
A― だし・・・大さじ2
しょうゆ・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
酒・・・小さじ1
ごはん・・・適量
魚を焼いて、骨と身に分ける。
骨を鍋に入れ、ひたひたの水とみりん、酒を加えてだしをとる。
味噌はアルミホイルに塗って、焦げ目がつくまでグリルで焼く。
ゴマはフライパンでさっと煎ってからすりばちですりおろす。
ネギは洗って小口切り、こんにゃくはさっとゆでてあく抜きをしてから3センチメートルの短冊切りにする。
鍋にこんにゃくを入れて火にかけ、Aを加えて水分をとばす。
水分がとんだら火を止めて冷ます。
ほぐした白身魚をすり鉢に入れ、しっかりする。
味噌を加え、(1)でとっただしでほどよい固さになるまで延ばす。(だしの代わりに冷水でもできます)
冷めてから味噌とこんにゃく、ネギを加える。
器に温かいご飯をよそい、その上にできあがったさつまをのせる。