本文
学ぼう!健診結果の見方
1年に1回健康診断を受けていますか?
健診結果から自分の今の健康状態を把握しましょう。
チェックポイントは大きく3つあります!
チェックポイントの順に内容を見てみましょう!
(1)異常はあるか?ある場合はどの程度か?
まずは、主な検査方法と検査項目ごとの基準値をみてみましょう。
基準範囲を超えたときは、病気の入り口かもしれません。
病気と数値について詳しく知りたい方は厚生労働省ホームページ
「健康寿命を延ばそう SMART LIFE PROJECT 生活習慣病を知ろう」へhttps://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/disease/
(2)メタボのおそれはあるか?
メタボチェックをしてみましょう!!
「高血圧・脂質異常・高血糖」の三項目のうち
2つ以上当てはまる ⇒ メタボリックシンドローム
1つ当てはまる ⇒ メタボ予備群
あてはまる項目なし ⇒ メタボではありません
メタボではありませんが、脂質や血圧、血糖値などが高い場合、生活習慣病のリスクは
否定できません。これからも健診結果の変化に気を配り、病気を未然に防ぎましょう。
メタボを放っておくとじわじわと動脈硬化が進行し、やがて生活習慣病の重症化を招きます。
そして、心臓病や脳卒中など深刻な病気を発症するリスクが高まります。
メタボの改善はまず、腹囲の減少から!メタボ改善のため運動と食生活の改善取り組んでみましょう!
☆運動をしましょう
歩く機会を増やしましょう。まずは「プラス〇歩」
⇒ ウォーキングのポイントはこちらから!
「続けよう!ウォーキング:https://www.town.kaita.lg.jp/site/kaitasu/121911.html」
腹筋・腕立て・スクワットなどの筋力トレーニングをしましょう。
☆食生活を見直しましょう
1日3食規則正しく食べましょう。
間食や甘い飲み物、揚げ物などは控えめにしましょう。
野菜を意識して摂りましょう。
肉の脂身は取り除き、魚は積極的に食べましょう。
☆メタボリックシンドロームに関連する数値の改善ポイントは次のとおりです。
まずは、減塩を始めましょう!
⇒減塩のポイントはこちらから!
「はじめよう!減塩1日マイナス2g:https://www.town.kaita.lg.jp/site/kaitasu/120644.html」
まずは、食べ過ぎ飲み過ぎを控え、適度な運動をしましょう!砂糖の入ったソフトドリンクを飲む習慣のある人は気を付けましょう。
まずは、食生活と運動不足を改善しましょう!野菜・海藻類を中心に多くの食品をとり腹八分目を心がけましょう。
運動は血糖を筋肉などに吸収しやすくするので、いまより10分多く歩くなどしましょう。
※メタボ判定とは関わりがないけれど異常があるときにはぜひ受診してほしいものは次のとおりです。
肝臓をいたわりましょう!過剰な飲酒、運動不足、肥満、肝炎ウイルスの感染などがあげられます。
思い当たるところから対処していきましょう。
高血糖、高血圧を改善しましょう!
健診で異常が認められたらすぐに医療機関を受診し、悪化させないことが大切です。
(3)結果はだんだん悪くなっていないか?
健診結果が正常な範囲でも、年々異常な数値に近づいているときは危険信号です。
危険信号がともったら今の生活習慣に問題はないかチェックし改善していきましょう。
経年変化を確認するため、健診結果はファイルしておくと便利です。
心配なことがあれば、かかりつけ医に相談しましょう。
健診結果の見方を知って、上手に活用していきましょう!